京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

【書評】エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」  吉田麻里 中村龍太 ダイヤモンド社

お題「我が家の本棚」

今回は、表紙がユニークな本を紹介します。表紙を見た感じなんの本だかわからないと思います。しかし、内容は優れたスタートアップが共通して実践していることを教えてくれるというすんごい本です!(笑)

 

【1.本書の紹介】

こちらは、成功した起業家の行動特性を分析した本です。
 
起業家はどういう考えをして、どういう行動をおこしたら成功したのかがわかります。
 
起業家として成功するのはある種天性の才能が必要なイメージがありますが、じつはそうではありません。
 
私たちも、学べば同じような結果が残せるようです。
 
さて、私たちが起業家として成功するためには、どう考え、どう行動をすれば良いのでしょうか?

【2.本書のポイント】

エフェクチュエーションの大きな特徴は、従来の経営学が重視してきた「予測」ではなく、「コントロール」によって不確実性に対処する思考様式であることです。
 
エフェクエーションは、誰も学習可能な意思決定の理論です。
 
「エフェクチュエーション」とは何かを一言で言うならば、それは「熟達した企業家に対する意思決定実験から発見された、高い不確実性に対して、予測ではなく、コントロールによって対処する思考様式」です。

アイデアそれ自体よりも、それを形にして他の人からコミットメントを得る行動が、より重要です。
 
「手中の鳥の原則」1つ目は、「私は誰か(who I am)」です。
2つ目は、「私は何を知っているか(what i know)」です。
3つ目は、「私は誰を知っているか(whom i know)」です。
 
「自分は何によって覚えられたいのか」と言うのは、今自分が何をするかに関する問いであり、自己刷新を促すための具体的な行動を導くものである、とドラッカーは説明しています。「私は何か」が、不確実性の中で具体的な行動指針となることが説得的に理解できる指摘であると思います。
 
手持ちの手段(資源)のうち、企業家自身のユニークな特性や価値観、様々な人生経験に基づく知識から、「何ができるか」を発想して、行動に着手することにより、他の人では生み出すことのできないような独自の方向性に道が開かれます。
 
先端技術ではなく、使い古された技術の使い道を変えてみることによって、全く新しい商品が生まれる。
 
手持ちの手段(資源)や、そこから生み出される「何ができるか」のアイディアを考える上で最も重要なのは、それがあなたにとって、それがあなた自身にとって「意味があるか」と言う視点です。
 
許容可能な損失の範囲で行動するためには、少なくとも2つの視点を考慮することが重要だ。
第一に、「本当に必要な資源はどれくらいか」と言う視点。
もう一つの重要なポイントは、「自分は何を失っても大丈夫か」「逆に何を失うことを危険だと思うのか「を企画した上で、失うことを許容できない資源は、なるべく危険にさらさないように着手することです。
 
レモネードと言う名称は、酸っぱくて食べられないレモンしか手に入らないのなら、それは不都合な結果といえますが、だからといって手にしたレモンを捨てたりせずに、失敗レモンはよりおいしい飲み物を作る原料にすれば良いと言う発想です。
 
確率を数量的に表現したり、予測によって不確実性を縮減したりできる事はできません。ナイトの不確実性とも呼ばれます。
 
企業家が生み出す新たな事業や市場といったものは、本質的にユニークであり、同類の経験を多く集めて、分析することによって、不確実性を縮減することはできないのです。
 
意図された行動の結果からではなく、思ってもいなかった事態をきっかけとして、重大な科学的発見が生み出されている。
 
熟達した企業家は、同じ偶然の出来事に対して、その捉え方を意図的に変えることで、積極的に可能性や機会を見出そうとするのです。
 
未来は確実で予測できないため、当初思い描いていた通りには進まないことが多い。一方で、何気ないパートナーとの相互作用が、創造もしなかった展開へとつながる可能性も、また、未来が真実であるからこそ、十分にあると考えることができるのです。
 
不確実な未来に対して、「コントロールできる範囲において、予測は不要である」ことを前提に、未来は人間の行為によって作られるものだと考え、自分たちがコントロール可能な要素に働きかけることを通じて、未来の環境の1部創造する構造に集中し、望ましい結果に帰結させようと努力するのです。
 
あなたは人生と呼ぶ周りのあらゆるものは、賢さにおいてあなたと大差ないに人々によって作られた、ということだ。だから、あなた自身もそれを変えたり影響を及ぼしたり、他の人にとって有用なものを作ったりすることができる。(スティーブ・ジョブズ)
 
エフェクチュエーションがとりわけ有効に機能する問題空間の3つの特徴。
第一に、未来の結果に関する確率計算が不可能である。
第二に、選好が所与でない、もしくは秩序だっていない
第三に、どの環境要素に注目すすべきか、あるいは無視すべきかが不明確である。
 
どのような偶発性が起こるかは、事前に予測もできなければ、デザインすることもできません。
 
【目次】

はじめに
第1章 エフェクチュエーションとは何か

第2章 手中の鳥の原則

第3章 許容可能な損失の原則

第4章 レモネードの原則

第5章 クレイジーキルトの原則

第6章 パートナー獲得のための行動:問いかけ(asking)

第7章 飛行機のパイロットの原則

第8章 エフェクチュエーションの全体プロセス

第9章 フリーランスとしてのエフェクチュエーション

第10章 企業でのエフェクチュエーションマネジメント

おわりに

【3.本書の感想】

ノーベル賞を受賞した島津製作所の田中耕一さんの発明も、失敗が偉大な発明につながっているように、計画通りに行かなかったことが素晴らしい結果に結びつくことがあります。

 

やみくもにやっているとそれは、徒労しかありませんが、とりわけ新しいコトにチャレンジする起業家は、成功できるであろうという仮説は持っていますが、成功は約束されていません。

 

それでも前に進むために、本書で書かれているような方法を選択することで、自分を破滅に追い込むことなく、何度でも成功への糸口をたどることができます。

 

一昔前までの日本人の起業のスタイルは、あらゆるところから借金をして、事業が失敗したら夜逃げするしかありませんでした。

 

スタートアップが盛んな米国では、失敗しても何回でも起業にチャレンジします。

 

逆に失敗していないと信用してもらえないくらいです。

 

何度でも挑戦できるためには、運任せにするのではなく、自らコントロールできる状態にしていく必要があります。

 

この本には、優れた起業家の行動特性を紹介されていますが、私たちが生活する中でも行かせることは多々あると思います。

 

日常生活に、ちょっと優れた起業家のマインドを注入することで、我々はイノベーションを起こすことができるかもしれません。

 

毎日同じ生活に飽き飽きしている人、正方向にイノベーションを生み出したい人は是非読んでみてください!

 


エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」

 

【4.関連書籍の紹介】

こうすればアイデアは見つかります。

www.fukuikeita21.com

時代の変化は起業のチャンスです。

www.fukuikeita21.comAmazonのすごさが理解できます。

www.fukuikeita21.com

最後までのお付き合いありがとうございました!

 

 

 

【書評】「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!続ける思考  井上新八 ディスカヴァ―トゥエンティワン

今週のお題「餅」

今年は餅つき大会に参加して、つきたてのお餅を食べました。すり大根に醤油をかけて食べました。昨年まではコロナで餅つき大会が中止となっていました。これからは、毎年餅つき大会が続くことを期待しています。続くといっても、自分の習慣については、困った事に長続きしない場合が多々ありますね。今回は、続けることが趣味になるくらいに、続けるコツを教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑)

【1.本書の紹介】

新年になると、今年は○○を続けます!なんて宣言する人が多いと思います。

 

さて、それは年末までずっと、継続することができたのでしょうか?

 

たいていは、3日坊主で終わったりします。(笑)

 

なぜ、継続できないのかというと、新年という期待感高まる場には、それにふさわしく、ちょっと難しかったり、すごいね!と言われたりするようなことを宣言してしまうからだと思います。

 

今までできなかったことが、年が新しくなったくらいでできたら、そちらの方が不思議ですね。

 

継続したくても、継続できなくて困っている人が多いのが実情だと思います。

 

では、継続するためには、いったいどうすればいいのでしょうか?

【2.本書のポイント】

毎日5分だけやることで、「やれない」は「やれる」に変わる。これは小さな毎日の行動変革だ。まず大きな山を「小さな5分」に変換して考えよう。
 
セットにするのは、「忘れない」以上の効果もある。最大の効果は「ついでの力」を利用することにある。
 
月に1度でよいような事は、「毎月○日に」と考えるよりも、「毎月第一木曜日」とか、「月初の会議のある日」とか、曜日や定期的にある行動などとセットで考えた方が、定期的にきちんと実行しやすい。
 
続けるために欠かせないもの。それが「記録」だ。「記録」は継続を踏む。「記録」さえすれば、既に「継続」は実現しているのだ。「記録」するだけで、誰でも「続ける」ことができるようになる。「記録」で「続ける」をコレクション化するのだ。
 
「小さなこと」をゲームのように積み上げて、1日の大事なこととやっておきたい。すべてのことを朝飯前に終わらせる習慣だ。このルーティンを徹底して続けるようになって、私の人生の充実度は爆上がりした。
 
朝全てを終わらせれば、1日の充実とは何倍にも増す。
 
大事なのは「毎日やる」と決めておくこと。別にやらない日はやらなくてもいい。
 
やめなければ続く。どうやったらやめないでいられるか?それって実は「いつやめてもいい」って思うことだったりする。
 
「忙しい時に何やってんの」って思うようなことをする。仕事以外の「生きる」ことをきちんとする。それらは全部心を失わないためにある。
 
脳を休ませるには脳が拒否しないような、無駄なことをするのが良いと脳科学では言われている。無駄なことをして脳を動かしておく。これが脳を疲れさせない方法だ。
 
遊びや挑戦していることについても、明日はこれをやると言う小さなゴール1行メモに残しておく。何か1つ、翌日に「小さな冒険」を仕込んでおくと、それだけで明日が楽しみになる。
 
「気の進まないこと」「面倒で厄介なこと」に向き合うためには、「小さな達成感をゲームのように積み重ねていくことだ。
 
仲間が集められなくても、スタッフや資金を集めるのが難しくても、1人でコツコツ積み上げていくっていうことは、時間さえ作れば誰になってできる。
 
どんなことでも自分の頭で考えてやれば面白くできる。これは仕事でも何でもすべてのことに通じる考え方だ。
 
誰にでもできる大したことないことを、誰もやらない位に積み重ねる。これが遠くまで行くことができる唯一の方法だ。
 
「続ける」ことを阻むもの、飽きる、忘れる、面倒になる、いろいろあると思うけど、最大の敵は「目標を達成する」だ。
 
達成は次のゴールへの「出発点」
 
実は一見意味がなさそうなくだらないことこそ、続けることで、とんでもない価値が生まれる「チャンス」が眠っている。
 
「やりたくない」「苦手」だなんて、ただの思い込みかもしれない。ちょっとだけ入り口を工夫してやるだけで、苦手ではなくなる可能性がある。
 
苦手なことや、やりたくないことを続けた先にはとてつもない力が眠っている。
 
見つけたら記録するものを1つ持っておく。それだけで世界は楽しくなる。そして「好きなもの」は、記録によって勝手に生まれてくる。
 
どうしても「好きなことが見つからない」って人は、とりあえず普段やっていることの記録から始めるのはどうだろうか。余計な事は考えずにただ記録するだけ。
 
ない時間は作るしかない。そんな時は、これだ。
1日5分でいいからやる!
ない時間は朝作る!
 
【目次】
プロローグ
はじめに
Chapter0 続けることで「夢中になれること」を見つける
Chapter1 続けることへの「苦手」をなくす
Chapter2 続けることは「仕組み」がすべて
Chapter3 続けることで「やり抜く力」は身につく
Chapter4 続けるだけで「自分は変わる」
Chapter5 続けることで「夢中になれること」を見つける
Chapter6 続けたなかで「見つけたもの」
EPILOG 続けることからはじめよう
あとがき

【3.本書の感想】

著者は、何年も続けていることがたくさんあります。

 

続けるコツは、小さくすることです。

 

次に、何かとセットにしてやることです。

 

そして記録する事です。

 

時間が足りないときは、朝に時間を作ります。

 

すべてのルーチンを朝にやってしまいます。

 

しなくてはいけないことを朝やってしまう事で、そのあとは気持ちが楽に好きなことに打ち込むことができます。

 

継続することは、それだけで素晴らしいと思います。

 

継続して記録する事で、何か好きなことが発見できるかもしれません。

 

この本は、3日坊主で困っている人、いい習慣を継続したい人にはとてもお勧めの本です!

 

新年から新しいことを始めようと思っている方は、ぜひ、今からこの本を読んで、新年からスタートダッシュができるように準備してください!

 

「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考 

 

【4.関連書籍の紹介】

契約金1000億円の大谷翔平さんも、このメソッドで大リーガーの座を勝ち取りました!

www.fukuikeita21.com

習慣本で一番のお勧めです!

www.fukuikeita21.com

ベンチャー続出のアメリカ西海岸の習慣本です。とてもいいですよ!

www.fukuikeita21.com

嫌でも体が動く方法を試してみませんか?

www.fukuikeita21.com

成功者の習慣をマネしてみませんか?

www.fukuikeita21.com

飲酒の習慣がある方、ぜひどうぞ!

www.fukuikeita21.com

最後までのお付き合いありがとうございました!

【5.なんと著者より!】

著者の井上新八さんからコメント頂きました!

井上さんにリポストして頂きました!

井上新八さんありがとうございました!

 

 

【書評】店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 笹井清範 プレジデント社

今週のお題「マイ流行語」

マイ流行語はチョコザップです。今まで1万円/月くらいのジムに通っていましたので費用が1/3になりました。チョコザップのすごいところは、ジムマシーン以外に、脱毛器具やエステ器具などを配置し、気軽に寄って何かして帰る場所を提供しているところです。私の友達紹介コードは【EP8IXUPN】です。300円安くなりますので、興味がある方はご利用ください。チョコザップの会員が増えているのは、今までとは違ったコンセプトを打ち出したところにあります。ジムは、懸命に通って自分を鍛えるみたいなイメージがありますが、チョコザップは、ゆるゆるです。しかし、このコンセプトがお客様の支持を集めています。商売は、お客様第一です。お客様のために商売をすることで自分も成長させてくれるという、すんごい本を紹介します。(笑)

【1.本書の紹介】

この本は、ユニクロの柳井正さんが解説をしています。

 

ご自分の執務室に「店は客のためにあり 店員とともに栄える」という額を飾っています。

 

これは倉本長治さんという、商人とはいかにあるべきかということを学び、広めた人の言葉です。

 

商人は、品物を右から左に流すだけではダメだそうです。

 

ふつうは、仕事を早く終わらせたい為に、どうしてもそのひと手間を惜しんでしまいますね。

 

さて、仕事を楽しむためにはどう考えればよいのでしょうか?

【2.本書のポイント】

儲けは、己の全身全霊をかけて人に喜んでいただく先にあります。結局のところ、応援してくれる人を何人作れるかが全てです。
 
世の中を変えたいのなら、自分が変わらなくてはなりません。世の中が変わるのを待っていては、世の中は変わりません。
 
原理原則とは「店は客のためにある」ことです。唯一永遠不滅たり得るのは、原理原則に基づき革新を続ける企業だけです。
 
お客様の暮らしを豊かにするところに商人の使命があり、その成果を「繁盛」と言うのであって、結果として儲かるようにするのが承認の勤めだ。
 
価値がありながら、金で買えないものは多い。商人はそうした愛や真心を商品に添えることができる。
 
「あー、この品はあの店で買ったのだ」と後々まで思い出してくれるような、そんな楽しい思い出がお客様の心に染み込んでいくような商いをしましょう。
 
現場には、きれいにまとめられた数値データには現れない真実がある。
 
1日の時間にすれば1%は15分程度。この少しの努力の積み重ねの先に、明るい光が待っています。
 
あなたは、あたかも今日死ぬように、あなたのあらゆる行為と思想とを整理すべきである。
 
「この社員から買いたい」「この店が好きだ」と言うお客様を何人作るかが商いの極意なのです。
 
あなた自身がお客様の心になれたとき、あなたの愛はお客様に届きます。そこまでなりきれる努力と精進を重ねましょう。その時お客様はあなたを信じるもの、「信者」となってくれるのです。儲けはその後必ずやってきます。
 
商いは、目の前のお客様の笑顔がすべての出発点です。人のために役立ちたいと言う使命感が持てることほど、毎日の商売を楽しく、やりがいあるものとするものはありません。
 
本当の商いは継続して儲からなければ続けられません。そのためには、常に変わり続ける決意を持ち、挑戦を止めないことです。
 
商いの本質は、あくまでも一人ひとりに幸せを売ることにあります。
 
商人の幸福とは、買う人の幸福を作るところにあります。だから繁盛と言う大樹は、売る者と買う人、それぞれの幸福の双葉から育ちます。小さな双葉が枯れないように、志と言う栄養を欠かさず与えてやりましょう。
 
毎度ありがとうとお客様が言うようなお店こそ本当のお店
 
商人はアーティストであるべきなのです。すべての営みは商いです。商いはすべての営みに通じます。なぜなら商いとは「誰かを喜ばせたい」と努める営みなのですから。
 
あなたの今日の仕事はたった1人でよい、お客様と言う名の友人を作ることである。
 
本当の利益とは、新たな価値を創造するところから得られます。その時私たちはお客様から「ありがとう」と言われ、その後、褒美として利益が与えられるのです。
 
今こそ商いは”感動創造業”と言う本来の役割に立ち返るときを迎えています。誠実やおもいやりと言う徳に裏打ちされたものでなければ、商いは本物ではありません。難しくもやりがいのある聖職なのです。
 
【目次】
第一章 損得より先きに善悪を考えよう
第二章 創意を尊びつつ良い事は真似ろ
第三章 お客に有利な商いを毎日続けよ
第四章 愛と真実で適正利潤を確保せよ
第五章 欠損は社会の為にも不善と悟れ
第六章 お互いに知恵と力を合せて働け
第七章 店の発展を社会の幸福と信ぜよ
第八章 公正で公平な社会的活動を行え
第九章 文化のために経営を合理化せよ
第十章 正しく生きる商人に誇りを持て

【3.本書の感想】

自分の仕事への取組む姿勢について、これだけ志を持ってやれていたかと反省させられました。

 

お客様に感謝してもらえるもの、商品に見えない付加価値を添える。

 

ここは商いの話となっていますが、いわゆる働くことすべてに、この考え方は通用するのではないかと思いました。

 

毎日の仕事が、流れ作業のように単調なことの繰り返しに感じるのは、次の2つの視点が抜けているからだと思いました。

 

1つは、お客様つまり、仕事を依頼してきた人や仕事の結果を受け取る人に喜んでもらおうという意識が欠けていたところ。

 

2つ目は、仕事の革新、改善を常に試みるという事です。

 

目の前の仕事に対して、志を持ってやる場合と持たないでやる場合では、仕事の結果には大きな差が生まれますね。

 

相手を喜ばせようという気持ちを持てば、日々の仕事がもっと楽しくなるのではないかと思いました。

 

この本は、商売をする人に向けて書かれたものですが、仕事をする人、ブログを書く人にとっても、とても大切なことを思い出させてくれます。

 

仕事やブログなどに対する意識が変わり、作業が楽しくなる知恵を教えてくれます。

 

是非、ご覧ください!

 

店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる

【4.関連書籍の紹介】

この本の著者の本です。こちらもいい本です。

www.fukuikeita21.com

皆さんがご存じで商いに魂を込めた人と言えば、この人でしょう。

www.fukuikeita21.com

今後、商売はどうしていくべきかのヒントが得られます。

www.fukuikeita21.com

形はマネですが、中身をどんどん革新して今のセブンイレブンが出来ました。

www.fukuikeita21.com

お客様と店員を満足させた最適解がここに。

www.fukuikeita21.com

最後までのお付き合いありがとうございました!

【書評】GRATITUDE 毎日好転させる感謝の習慣 スコット・アラン ディカヴァー・トゥエンティワン

 

今週のお題「紅白鍋合戦2023」

鍋と言えば、豆乳鍋です。ヘルシーでとても美味しいです。しかし、なかなかやめられないのが、キムチ鍋ですね。こちらはあの辛さが癖になって繰り返し食べてしまいます。しまった、鍋の紅白戦になっていましたね。お鍋を彩り、具として欠かせないのは、野菜の緑です。今回は、野菜の緑を感じさせる印象的な題名で、幸福を2倍にするというすんごい本を紹介します。

【1.本書の紹介】

あなたは、幸せですか?
 
もし、幸せでないとしてたら、幸せは与えられるのモノと思っていませんか?
 
確かに、モノやお金を得ると幸せを感じますよね。
 
実は、幸せになるためには、身分や所有物は関係ないそうです!
 
では、幸せになるために、いったいどうすればいいのでしょうか?
 

【2.本書のポイント】

ドーパミンが気分を改善し、幸福感を高め、情熱をかき立て、自信を育て、心の平和をもたらす。ドーパミンの分泌を促す様々な要因の中でとりわけ重要なのは、感謝の心を持つことである。
 
自分にないものを嘆かず、自分にあるものに喜びを見出すのは賢者の証である。(エピクトテス)
 
たとえ物事がうまくいかない時でも、感謝の心を持っている限り、困難の中に希望を見出して、人生の素晴らしさを忘れないようにポジティブな姿勢を維持することができる。
 
もし配偶者と何らかの問題を抱えているなら、毎日、相手に感謝の気持ちを伝え、結婚生活の喜びを分かち合う習慣を身に付けよう。感謝の心をはぐくめば、結婚生活は円満で長続きする。
 
感謝の心は人生のすべての分野を改善する。これは誇張ではない。感謝の心は長期にわたる幸せな人生を実現する妙薬なのだ。
 
感謝の心を持つと不安が和らいで熟睡することができる。
 
普段受けている恩恵に感謝すると、心不全のある患者たちの心臓の機能が向上する。
 
感謝の心を持って楽観的であればあるほど、運動の習慣を維持することが容易になり、それによって健康増進することができる。
 
感謝の心を持っている人が最も幸せである事は、多くの研究で証明されている。
 
人生の人さなことに感謝すると、自分が十分に持っていることに気づく。
 
豊かさ意識を持つ人は、ふだん受けている恩恵について常に感謝の言葉を述べる。
 
人生で素晴らしい経験を頻繁にしたいなら、素晴らしい思いを頻繁に送信する必要がある。
 
感謝の心を育んで引き寄せの法則を活用するためには、豊かさの重要なルールを理解する必要がある。それは、「何も所有しなくても、全てを持つことができる」と言う考え方だ。
 
欠乏意識にさいなまれる本当の原因は、感謝の心が足りないことだ。
 
幸せは身分や所有物とは関係がない。それは考え方次第だ。だから私たちは毎日、感謝すべきことを思い浮かべる必要がある。(デールカーネギー)
 
喜びがあるから、感謝するのではなく、感謝するから喜びがあるのだ。(デウビィッド、スタインドル・ラスト)
 
より大きな目標を達成することと強欲であることの違いは、感謝の心があるかどうかだ。
 
感謝の心を育む秘訣は、物の見方を変えることだ。
 
いろいろな表現で感謝を伝える。
「手伝ってくれてありがとう」
「あなたには大変感謝しています」
「あなたはとても優しい人ですね」
「あなたがしてくれたことに感激しています」
「あなたのおかげで、今日も楽しい気分で過ごせます」
「励ましてくれてありがとう」
「あなたの親切に感謝しています」
「いつも応援してくれてありがとう」
 
社会から恩恵を受けることを当然の権利だと考えのは大きな害悪である。そういう姿勢には感謝の心が完全に欠落している。(アダム・スミス)
 
誰かを微笑ませるようなことをすると、相手だけでなく、自分も気分良く過ごせる。
 
人間を突き動かしている。最大の心理的要因は、自分を大切に扱ってほしいと言う強烈な願望である。(ウィリアム、ジェームズ)
 
他者への感謝の気持ちを言葉や行動で伝えることを先延ばしにしないように、我々はいつも気をつけなければならない。(アルベルト・シュバイツァー)
 
【目次】
はじめに
パート1 感謝の心がもたらす多くの恩恵
パート2 感謝の心と豊かさ
パート3 感謝の心と欠乏意識
パート4 感謝の心とマインドフルネス
パート5 感謝の心で試練を乗り越える
パート6 感謝の心を実践する
パート7 感謝と人間関係
終わりに

【3.本書の感想】

幸せになるためには、感謝をすればいいんですね!

 

これなら、できそうじゃないですか?

 

どんな状況においても、その意味を考えて感謝できるようになれば、落ち込んでいる暇はありませんね。

 

嬉しい瞬間はもちろんですが、つらい状況に陥っても、そこで感謝することができれば、希望を持って進むことができます。

 

感謝することの素晴らしいところは、相手に感謝を伝えることで、相手にも幸せを作ることができるところです。

 

感謝されると、素直にうれしいですもんね。

 

自分を振り返ってみると、家の外にいる時は、家族に対していつも感謝しないといけないなと思いながら、家に帰ると感謝を伝えきれずにいます。

 

感謝は、伝えましょう!

 

自分の幸せのためにも、相手の幸せのためにも。

 

この本は、感謝することがいかに人の幸せに関係するかという事が良く理解できます。

 

この本を目の前に飾っておくだけで幸せになれると思います。

 

感謝教の聖典みたいです。(笑)

 

今、つらい方、忙しい方、幸せでない方、もっと幸せになりたい方は是非、読んでみてください!

 

【4.関連書籍の紹介】

【ブラックフライデー】最大70%OFF Kindle本キャンペーン

Kindle Unlimited 今だけ最初の3か月99円で読み放題

こちらは、日本人がありがとうの効用を紹介しています。

www.fukuikeita21.com

幸せな状態とは、どのような状態か。結論が出ました。

www.fukuikeita21.com

親切にすることは、決して損ではありません。

www.fukuikeita21.com

死ぬ時、後悔しないために必要なこと。

www.fukuikeita21.com

幸せとお金の関係の新しい考え方です。

www.fukuikeita21.com

マーケットプレイスセール 家電・PCほか

マーケットプレイスセール ビューティー・ドラッグストアほか

マーケットプレイスセール 家電・PCほか

 

 

最後までのお付き合いありがとうございました!

 

【書評】お金を生み出す伝え方 カーマイン・ガロ  文響社

今週のお題「最近飲んでいるもの」
つい最近まで、ビールがおいしい季節でしたが、急に寒くなってきたので、熱燗を飲んでます。熱燗を飲むにしても、徳利とお猪口でゆっくり風情を味わいながら飲みたいものですが、便利さを優先してマグカップで飲んでます。お酒を飲むと陽気になってコミュニケーションが促進されると言われますが、なんと、伝え方を学べばお金を生み出すぞというすんごい本を紹介します。(笑) 

【1.本書の紹介】

Amazonの創業者と言えば、誰もが知っているジェフ・べゾスです。
 
 彼の経営するAmazonは単なる本屋さんではなく、今や音楽、映画など様々なサービスを提供しています。
 
私たちの生活に入り込んでいるので、Amazonがなくなったら困っちゃう~という人もたくさんいると思います。
 
そのAmazonを経営する際、特に気を使ったのが言葉だそうです。
 
いかに短い言葉で伝えるか、どういう構成で話を組み立てるのか。
 
これを考えていたからこそ、経営者の意思が的確に伝わり、そしてその言葉はべゾスの名言として残りました。
 
さて、お金を生み出す伝え方にするために、私たちはどのようにすればよいのでしょうか?
 

【2.本書のポイント】

優秀な人というのは、才能と努力を組み合わせることのできる人であり、努力とは選択なのです。
 
リーダーは競合にも注意を払うが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわる。
 
スティーブの天性の才能の1つは、デザインからコンテンツまで、全てをシンプルに保つために、適切な人材を見つけ出す力だ(エリオット)
 
言いたいことに対して、それ以上短い単語が見つからないなら、あなたはおそらくメッセージを表現する最適な言葉を見つけたのだ。
 
短い言葉は、言うのも、読むのも、覚えるのも、繰り返すのも簡単だ。
 
明快かつ簡潔に話すのが良いコミュニケーター、耳に心地よい音楽を奏でるのが卓越したコミュニケーターである。
 
TEDの優れた講演者は、ビックアイディアを1つ選び、それを理解しやすい簡潔なメッセージで表現している。
 
影響力のあるリーダーは、オーディエンスを納得させるために、メタファーとアナロジー両方を駆使している。
 
優れたストーリーテラーは、世界トップクラスの大学への入学を許可される。希望の仕事につける。創業したスタートアップに投資家の注目を集める。そして優れたストーリーテラーは、不可能に挑戦するよう、周囲の人々を鼓舞するのだ。
 
3幕構成は創造性を閉じ込めるのではなく、創造性を解き放つのだ。
 
3幕構成の詳細
第1幕:セットアップ(設定)
第2幕:挑戦
第3幕:問題の解決
 
4つのビートをピッチやプレゼンテーションに組み込むことで、オーディエンスはあなたの一語一句に釘付けになる。
・カタリスト:現状を打破し、冒険を開始し、物語を前に進める出来事
・ディベート:自分の内に湧き上がる疑念や、他人からの批判をどのように克服したのか
・息抜きと楽しみ:脚本やビジネスプレゼンテーションにおける、心の休まる部分であるビジネスプレゼンテーションで、多くの聴衆がすぐに飽きてしまうのは、エンターテイメント性に欠けるからである。楽しみの要素につけよう。
・最大の危機:どん底から抜け出そうと格闘する様子が、物語に人々の心を動かす力を与えるのだ。
 
私は、80歳になって、人生を振り返ったときにすることになる後悔の数を、できるだけ減らしたいのです。そして、後悔と言うのは、たいがい、挑戦しなかったこと、進まなかった道、つまり、積極的な行動を取らなかったことで生じるのです。
 
ユーモアは、敵を取り除き、心を和ませる。人間同士のつながりや信頼感を築く。
 
ベゾスが卓越したビジネス・コミュニケーターなのは、ストーリーテリングを研究しているからである。
 
すべての企業がリーダーは、説得力ある、人の心を掴んで離さないストーリーを、他者と共有する術を学ぶべきである。オーディエンスは、物語を求めている。渇望しているのだ。
 
善意では決してうまくいかない。何かを実現するには、優れた仕組みが必要だ。
 
読書は、私たちが無意識のうちに、しばしばなすすべもなく、他者の肌となり、他者の声を借り、他者の魂に入り込むための唯一の手段です。
 
リーダーと言うものは、日々知識を増やし、唯一無二の筋肉である自らの脳を鍛えていく必要がある(ルーベンシュタイン)
 
リーダーシップを学ぶ唯一の最良の方法は、読書の力を活用することである。
 
ビデオは、自分が兼ね備えている強みを評価し、改善すべき分野を特定するのに役立つ、シンプルで有益なツールである。
 
競合他社ではなく、お客様に焦点を当て続けることができれば、どのような企業にとっても、大きなアドバンテージになります。
 
アマゾンの文化を構築する秘密のソース
・お客様へのこだわり
・長期的思考
・イノベーションへの熱意
・卓越したオペレーションへの誇り
 
私たちはストーリーでものが物事を考える。このことを忘れないでほしい。データをストーリーで包むことで、聞き手や読み手の頭に、あなたのメッセージがすっと入るようになる。
 
もし、あなたが他の人とコミニケーションをとって、話をし、自分の考えを伝えることができなければ、自分の可能性を放棄することになります。(ウォーレン・バフェット)
 
ひらめきが降りてくるのは、次の5つの条件が揃った時
1十分な睡眠を取ること
2活動的であること
3情熱にあなたを選ばせること
4学びたがり屋であること
5「無限」のマインドセットを養うこと
 
「私たちは皆、独自性があること、つまり、オリジナリティーに価値があることを知っています。それでも世界が、あなたが普通であることを望み、ありとあらゆる方法で、あなたを抑え込もうとするでしょう。そうさせてはなりません。」
 
独創的であるためには、不断の努力、生涯を通じての学習、尽きることのないエネルギー、そして執拗なまでの情熱が必要だ。「けっして、けっして、けっして、あなたを平らに均し、周囲に溶け込ませようという宇宙の企みに身を委ねてはいけません」とべゾスは力説する。
 
【目次】
はじめに「Day1」毎日が1日目
第1部 コミュニケーションの基礎
第2部 ストーリーの構築
第3部 アイデアの実現へ
終わりに 革新と創造、そしてさすらい

【3.本書の感想】

経営手法や考え方など、Amazonの素晴らしさ紹介しているたくさんの本がありますが、この本では、伝え方に焦点を当てています。

 

相手が社員であってもお客様であっても、短い言葉で伝えることを実践してきたからこそ意思を的確に伝わり、その結果、Amazonがここまで巨大になったのだと思います。

 

いつもの自分を振り返ってみると、伝わっていない事を心配して、補足しながら長話になっているような気がします。

 

これは、準備不足ですね。

 

何か伝えたいコトがある時は、短い言葉になるよう、磨き上げないといけませんね。

 

もしも、長めの話をする際は、3部構成にして、聞いている人が飽きないように、ちゃんと考える時間を作るべきですね。

 

人は物語を渇望している。

 

自分はそうなのに、人に話す時には物語なんて、ちっとも考えていなかったです。

 

べゾスが常にお客様の事を考えているように、常に相手のことを考える。

 

ここがスタート地点だなと感じました。

 

この本は、伝え方を学んでみたい人、リーダーや組織を牽引する立場の人、思いやりを考えてみたい人、お金持ちになりたい人にお勧めです!

 

是非読んでみてください!

 

お金を生み出す伝え方

【4.関連書籍の紹介】

Amazonのブラックフライデーです!

amzn.toこの本を読むとAmazonのすごさがわかります。

www.fukuikeita21.com

Amazonに負けてる場合ではありません。Amazonに勝つヒントが。

www.fukuikeita21.com

本屋が生き残るその姿の1つがここに。

www.fukuikeita21.com

Kindleシリーズが8,000OFFも! Kindle Unlimitedは最初の3か月99円!

amzn.to

Audibleは最初の2か月99円!

amzn.toAmzon Music Unlimitedは最初の3か月無料で聞き放題!

amzn.to

最後までのお付き合いありがとうございました!

 

【書評】最強の時間 ブライアン・トレーシー かんき出版

今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」
体調が悪いときは、寝ます。何もできないので取り合えず寝ます。しかし、何もせずに寝てしまうというのは、とてももったいない時間の使い方でもありますね。私たちにとって最も大切なものの1つである時間を最強にしてくれるというすんごい本を紹介します。(笑)

【1.本書の紹介】

時間の使い方、生産性向上について書かれてている本はたくさんあります。
 
実際、本を読んでみて言われることは理解できても、実際に行動にむずびつかない事も多いと思います。
 
この本では、どのようにすれば、時間を効率的に使い、生産性の高い行動がとれるのかを教えてくれます。
 
さて、時間を効率的に使うには一体どうすればよいのでしょうか?

【2.本書のポイント】

時間を管理するタイムマネジメントは、人生を管理するライフマネジメントと同じだ。
 
効率的な時間管理と高い生産性は、自分の人生を大事に思い、1分1秒に価値を置くことから始まる。
 
4つのD
「Desire 欲求」 自分の時間を自分で管理できるようになって効率性を最大限に高めたいと、本心から望む気持ちがないといけない。
「Decisiveness 志」 時間の管理に有効なテクニックを実践し、それを習慣にするという志がないといけない。
「Determination 決意」 どんな誘惑にも負けずに時間を効率よく使えるようになるという決意。
「Discipline 自制心」 これは成功を握る要素だと思って欲しい。生涯にわたって時間を効率よく管理していくためには、じぶんで自分を律する必要がある。
 
自分は時間を管理するのが得意だという自己概念の人は、自分のことを「几帳面で生産性が高い」と思う。こういう人は、生活や仕事のほとんどを自分の手でコントロールしている。
 
そういう人(理想の人)になったつもりで行動するだけで、要領がよくなったような気持ちになる。
 
自分の価値観に即して生きていると、エネルギー、熱意、創造力が絶えず湧いてくる感覚を覚える。
 
人生における最大の目標はこれだ
 
仕事に関する最大の目標は○○だ
 
家庭に関する最大の目標は○○だ
 
時にゆっくり考える事が大事(ダニエル・カーネマン ファスト・スロー) 
 
心から幸せを感じて満たされるには、自分のこと以外の何か、世の中の人の生活や仕事に変化をもたらす何かを成し遂げる事を目指す必要がある。
 
常により良い方法を探す。
 
仕事で最高の力を発揮するためには、「スロー思考」が欠かせない。だから、毎日少なくとも30分は、目標、計画、取り組んでいることの進捗について、振り返る時間を作ろう。朝いちばんの日課とするのがお勧めだ。じっくり考える。計画を立てる。夢を思い描く、創造力を使うと言った時間を設けるのだ。
 
自分とはどういう人間なのか?何をしたいのか?それを成し遂げる最善のやり方は何か?といったことを日頃から考えるクセをつけてから出ないと、偉大なことは成し遂げられないということだ。
 
バンフィールドによると、優れた働きをする人は、10年20年かなり先の未来について考える時間を設け、その頃の生活や仕事がどうなっていたいかをはっきり認識している。
 
自分の望む方向が定まっていなければ、そこに到達するスピードは上がらない。
 
プランを立てることに1分費やせば、実行の時間が10分減ると覚えておこう。
 
PERT図で管理するようになれば、やり遂げられる仕事の数が増え、かつ工程間のトラブルや衝突が少なくなる。
 
あなたにある何よりも素晴らしい能力は、考える力だということを忘れないで欲しい。前もってじっくりと物事を考えぬく力が重要。事前に考えてプランを立てることに時間をかけるほど、よりよい結果をより早く手にできる。
 
寝る前にリストをまとめれば、眠っている間に無意識がリストの内容を精査してくれる。そうして朝目覚めると、リストアップしたことの達成に役立つアイデアやひらめきが生まれることが多い。

【3.本書の感想】

人によって様々な生活環境があるとは言え、人に与えられている時間は皆平等で、1日24時間です。

 

この時間をどう使うのかは、私たちの自由です。

 

時間もお金も人生においては、とても大切なものです。

 

時間とお金の決定的な違いは、時間は未来に向けて貯蓄ができないことです。

 

時間は、毎日必ず消費されて残りません。

 

そして、取り戻すこともできません。

 

だから、私たちの命は、時間そのものです。

 

自分はどういう人生を望んでいるのか?

 

その望む人生に向ってどのように進み、何よりも大切な今を充実した気持ちで生きているのか。

 

そんなことを再度考え直すきっかけになります。

 

この本は、時間を有効に使うために、効果的な方法を教えてくれています。

 

普段、何もしないうちに時間だけが過ぎていったと後悔することが多い人は是非、こちらを読んでみてください!

最強の時間

【4.関連書籍の紹介】

 

短時間で成果を最大にする方法です!

www.fukuikeita21.com

そう、自分の時間には限りがあります

www.fukuikeita21.com 

 

自分の時間を大切にしましょう!

www.fukuikeita21.com

どうしてドイツ人は時間の使い方が上手なんでしょう?

www.fukuikeita21.com

ブライアン・トレーシーのこちらも、良い作品です!

www.fukuikeita21.com

最後までのお付き合いありがとうございました!

【書評】1秒で答えをつくる力 本多正識 ダイヤモンド社

今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」
体調が悪いなと思ったら、すぐ、サウナに行きます。サウナに行くと体温が上がるので、免疫力が上がるような気がします。今までは、完治するまで数日はかかっていた風邪も、一瞬で治るようになりました。今回は同じ一瞬でも、1秒で答えをつくる力をつける方法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑)
 

【1.本書の紹介】

芸人さんのすごいところの1つは、何かを言われた時に瞬間に返す回答の的確さと面白さですね。
 
どうしてあんなに面白いことを一瞬で返せるのか?不思議に思ったことはありませんでしょうか?
 
昔、笑点を見ていて、お題が出されてすぐに回答するというのを見た時、すごいな~と思った記憶があります。
 
こちらは、いきなりお題が出されるわけではないので、お題が出されてから考える時間は、割とあるようです。
 
しかし、テレビでみるお笑い芸人の人たちの、頭の回転の速さには、驚きます。
 
さて、頭の回転を速くするには、どうしたら良いのでしょうか?
 

【2.本書のポイント】 

お笑い芸人は「ネタそのもの」「話し方」「振る舞い」「姿」など、どんなことでもいいので、「もう少し見てみたい」「なんか聞いてみたい」とお客さんに一瞬で思わせなければいけない。
 
頭の回転の速さはほとんどの場合、情報量に比例します。NSCの授業や若手芸人には、ネットニュースはもちろんのこと、新聞や週刊誌など、手に取れるものには全て目を通すように口酸っぱく言っています。
 
好きなものや嫌いなものの、何がその要因・原因になっているのか考えてみると、これまで漠然と考えていたことにもしっかりとした理由があることに気づく気がつくはずです。
 
大事な事は、思い込みを捨てて、常に「どうして?」「なんで?」と疑問を持ち続ける頭を持つことです。固定観念を捨てて、あえてアホになって考えてみると、これまでのアイデアのために頭を抱えていた時間ももっと楽になるかもしれません。
 
自分の考えていることを相手に正確に伝えるためには「具体的なイメージ」と「正確に伝える表現力」の2つが重要になるわけです。この2つの条件を同時に出す方法が「口に出して(言葉にして)考える」ことです。
 
日本人は真面目すぎると思います。それ自体は優れた長所ではあるのですが、そのことが足枷になっている場合がある。
 
お笑いに正解は無いわけですから、反省ばかりしても仕方ないのです。人の意見に耳を傾けるのは大事ですが、自分のことを自分でも評価して、前に進んでいくことも必要です。
 
「できなかったこと」と合わせて「できたこと」を意識することで、自分の強みを自覚できます。
 
実際に売れている芸人たちを見ていると「内容」だけでなく「タイミング」も重要だと改めて感じます。
 
芸人たちの頭の回転の速さは「ゼロから考える速さ」だけでなく「既に準備していたことを素早く表現する速さ」も含まれています。
 
大事なことは、「チャンスかも?」とゼロから考え始めるのではなく、常に自分の話を整理し、それを披露できそうなタイミングを探し続けることです。
 
難しい話は、なるべく「例え話」をしながら話すようにしてみましょう。
 
スベることは、間違いなく「1秒で空気を変える力」であることを覚えておいてください。
 
遠慮や躊躇によってチャンスを逃してしまうこともあります。ですから、「スベる」リスクを恐れ、何もしないようでは得るものはありません。ですから、生徒たちにはスベることを恐れずチャレンジしてほしいと教えています。
 
大切なのは、議論に無用な沈黙を破ることです。
 
知っている言葉の数が多ければ、頭の回転も早くなります。私の知る限りでは、売れている芸人のほぼ全員が相当な語彙力を持っています。
 
誰もがたくさんの経験を持っています。違いがあるとすれば、経験をただの「思い出」としてストックしているのか、自分の引き出しとして、いつでも取り出せるようにしているのかということです。
 
「ゆっくり丁寧に」の基準は5文字の言葉に1秒~1秒半使えているかどうかで決まります。
 
私が教えているのが、「話をブロックに分けて考える」です。例えば、2分のネタだとしたら、5秒のフリ、5秒のボケ、5秒のツッコミの合計15秒ワンセットと考えて、ネタ全部で8ブロックの構成にすることができます。ボケとツッコミの両方で笑わせることができたら2分で最低16回も笑わせることができます。
 
皆さんの話したい内容かどうかではなく、相手が聞いて興味があると思うかどうかです。
 
僕らは1行のセリフの最適な削り込みで夜通し考えたこともある。言葉だけで人を笑わせるにはそれぐらいが当たり前のこととしてやらなアカンねん。
 
どうしたら「疑似的な若づくり」ができるのか、コツを教えましょう。大事なことは意識を変えることです。
 
広告はお金をかけずに最新の情報を知ることができるツールです。
 
これまで数々の芸人を指導してきましたが、成功する芸人は皆、なりたい自分になるための努力を惜しむ事はありませんでした。
 
私は明日やろうと思ったことをできたことがありません。今はじめたことだけが私を形づくっています。今の自分には無理だと勝手に納得をして、未来の自分に期待するよりも、今の自分で挑戦してみる確率の方が圧倒的に高い。
 
「1秒で答えを作る」と言うのは、究極の「現在思考」だと私は思います。少しでも早く課題を解決したい、相手の役に立ちたい、自分が成長したい、その思いこそが、本書の内容を後押しする最強のエネルギーになるので、ダメかもと思ったこそ、踏ん張ってみてください。

【3.本書の感想】

本書には、たくさんの芸人さんの事例が紹介されています。

 

それぞれ、生まれ持った才能で勝負している人はほとんどおらず、それぞれの芸人が、それぞれの努力をしている裏話が公開されていて驚きます。

 

お笑いだけではなく、早く切り返すためには、瞬発力も大事ですが、それ以上に大事なことは準備ですね。

 

例えば、様々な情報を常日頃から収集して、使える情報を整理しておく。

 

自分の経験を、いつでも出せるようにまとめておく。

 

ふだんのこんな作業の積み重ねが、大きな差となってくるのだと思います。

 

最近、お笑いの人は頭がいいと言われることが多いですね。

 

それは学問とは違うかもしれませんが、それぞれが努力をしているからだと思います。

 

これは、そのままビジネスにも通じることですね。

 

私たちのような、普通の会社員もふだんから多くの情報を仕入れて、いつでも使えるように準備をしていく必要があります。

 

この本は、何か問われた時の回答に瞬発力をつけたい方、コミュニケーション力を上げたい方、お笑い極めたい方にとてもお勧めの本です。

 

是非、ご覧ください!

1秒で答えをつくる力

【4.関連書籍の紹介】

吉本芸人が書いた本です。

www.fukuikeita21.com

吉本芸人の芥川賞受賞作です。

www.fukuikeita21.com

もと落語家が会話のコツを教えます。

www.fukuikeita21.com

楽しい会話のコツがわかります。

www.fukuikeita21.com

面白いを作ってみましょう!

www.fukuikeita21.com

キンコン西野さんの本です。

www.fukuikeita21.com

最後までのお付き合いありがとうございました!

【書評】すべては導かれている 田坂広志 PHP文庫

今週のお題「最近読んでるもの」

最近読んでいるものは、ビジネス書です。読んでも読んでも、知らないことが発見できて楽しいですね。そんな中、今日のお題に導かれたようなすんごい本を紹介します。(笑)

【1.本書の紹介】

ビジネスマンにはおなじみ、田坂先生の本です。
 
田坂先生が一番おっしゃりたい事のエッセンスが詰まった本だと思います。
 
皆さんは毎日、今日も一日ヘトヘトに疲れたな~とか、あー嫌な一日だったな~とかすっきりしない一日の終わりを経験する事が多いと思います。
 
田坂先生によると、これは、何かが導いているとおっしゃいます。
 
さて、どうして、こんなつらい毎日が導かれるのでしょうか?
 

【2.本書のポイント】

もし、あなたが、「すべては導かれている」ということを、1つの覚悟として定めるならば、その瞬間から、人生の風景が変わります。
 
この「すべては導かれている」という覚悟をどのように定めれば良いのか。
それは、次の「5つの覚悟」を、順に、心に定めていくことです。
第一の覚悟 自分の人生は、大いなる何かに導かれている
第二の覚悟 人生で起こること、すべて、深い意味がある
第三の覚悟 人生における問題、すべて、自分に原因がある
第四の覚悟 大いなる何かが、自分を育てようとしている
第五の覚悟 逆境を超える叡智は、すべて、与えられる
 
「だがな、1つだけ言っておく。人間、死ぬまで、命はあるんだよ!」
 
過去は、無い
未来も、無い
有るのは 永遠に続く いま、だけだ。
いまを、生きよ!
いまを、生き切れ!
 
「人生は、人との出会いが、すべて」
「人生は、人との出会いによって、導かれる」
 
人生において起こる、幸運に思える出来事、幸せに思える出来事だけが「導かれた出来事」なのではありません。不運に思える出来事、不幸に思える出来事も含め、すべての出来事が、「導かれた出来事」なのです。
 
人生で起こること、全て、深い意味がある。
 
「この出来事には、大切な意味がある。それは、どのような意味か」その「意味」を感じるために、大切なものは、何か。それは、「解釈力」と呼ぶべき力です。
 
大切な「人生の真実」
何が起こったのか。
それが、我々の人生を分けるのではない。
怒った事と、どう解釈するか。
それが、我々の人生を分ける。
 
どのような逆境においても、
「あぁ、この体験が与えられた。素晴らしい成長の機会が与えられた」と思い定め、前向きに歩んでいく人生を送って欲しい。
 
人生において「成功」は約束されていない。
人生において「成長」は約束されている。
 
人間は、本当の自信がなければ、謙虚になれないのですよ。人間は、本当に強くなければ、感謝ができないのですよ。(河合隼雄)
 
「大いなる何かが、自分を育てようとして、この逆境を与えた」
「だからこそ、この逆境は、必ず乗り越えられる」
「だからこそ、この逆境を糧として、必ず成長していける」
 
「コンステレーションを感じる」とは、人生において起こる、表面的には、お互いに無関係ないくつかの出来事の間に、何かの「関係」を感じ取り、「意味」を見出し、「物語」を読み取ることです。
 
いかなる逆境であっても、「全てを導かれている」と言う覚悟を定めるならば、その瞬間から、我々の心の奥底奥深くから、不思議な力と叡智が、湧き上がり始めます。我々の人生において、不思議なことが起こり始めます。
 
人は、必ず、死ぬ。
人生は、1度しかない。
人は、いつ死ぬか、分からない。
 
【目次】
はじめに いま、逆境の中にある、あなたへ
序話   あなたの中に眠る、不思議な力と叡智
第一話  自分の人生は、大いなる何かに導かれている
第二話  人生で起こること、すべて、深い意味がある
第三話  人生における問題、すべて、自分に原因がある
第四話  大いなる何かが、自分を育てようとしている
第五話  逆境を越える叡智は、すべて、与えられる
終話   なぜ、人生で、不思議なことが起こるのか
おわりに あなたは、すでに、逆境を越えている

【3.本書の感想】

確かに、いくら頑張っても成功するとは限りませんね。

 

もし、一生懸命頑張った人すべてが成功するとしたら、日本中の人が、東大卒だったり、金メダリストだらけになりますね。(笑)

 

ここは、大人になって、成功は約束されていないということを、理解したいと思います。

 

では、成功しないのに何をモチベーションに頑張るのかと言えば、それは、自分の成長です。

 

昨日より今日、今日より明日の方が成長しているのであれば、特定の成功は果たせずとも、ある種成功は成し遂げられるのだと思います。

 

他人と比べる生活をするのではなく、昨日の自分と比べてどうか?

 

そういうふうに考えれば、いちいち人と比べて悩むことはなくなりますね。

 

良い出来事も、悪い出来事も、大いなる何かが私を成長させるために導いている。

 

こう考えると、確かに、よし、頑張ってやるか!という気持ちになりますね。

 

人生でつらい立場にある人にとっては、暗闇の中の一筋の明かりのように、光輝く言葉だと思います。

 

人生って何なんだろう、人生はつらいことばかりで嫌だなと思っている人は是非、こちらを読んでみてください!

 

すべては導かれている

【4.関連書籍の紹介】

教養を磨くとは何でしょう。

www.fukuikeita21.com

成長するにはどうしたら良いでしょう?

www.fukuikeita21.com

運を味方にするにはどうしたらよいでしょう?

www.fukuikeita21.com

直感はどうしたら磨かれるのでしょうか?

www.fukuikeita21.com

運気を磨くにはどうしたら良いのでしょうか?

www.fukuikeita21.com

チョコザップに入会しました。(笑)

友達紹介コードはこちらです。EP8IXUPN

これを使うと月会費がチョコっとお得になります。

 

最後までのお付き合いありがとうございました!

【書評】夢と金 西野亮廣 幻冬舎

今週のお題「芋」

芋と言えば、芋堀りですね。特に子供の頃は芋堀りが楽しみでした。芋堀りの前日になると、たくさん掘ってやるぞ!とワクワクしなしながら眠れない夜を過ごしました。芋堀りは夢があっていいですね。夢はとても楽しみなものです。実は、夢に欠かせないのはお金であり、そのお金を生み出すために正しい知識を仕入れることが大切だと言っているすんごい本を紹介します。(笑)

【1.本書の紹介】

オンラインサロンの運営や絵本「えんとつの町プペル」などで有名なキングコング西野さんの話題の本です。


夢を持つのは大事なことだと誰もが知っていますが、日本人で、いつまでも夢を追いかけている人というのはとても少ないですね。

 

なぜでしょうか?

 

さて、夢を追いかけるには何が必要なのでしょうか?

【2.本書のポイント】

今、この国に足りていないのは「希望」だ。希望を持つためには、夢を語り、「お金」を学ぶ必要がある。子供はもちろん、子供に背中を見せなければならない大人もだ。
 
お金は「お金を上手に使ってくれる人」のところに集まる。
 
「高価格帯の商品」をなくしてしまうと、待っているのは、「お金に余裕がない人からお金を取る世界」だ。
 
富裕層は何に価値を見出して、何にお金を払っているのだろう?そして、富裕層向けの作品・商品・サービス(高価格帯の商品)をどう作ればいいんだっけ?
 
「プレミアム」とは「競合がいる中での最上位の体験」で、「ラグジュアリー」とは「競合がいない体験」のこと。
「プレミアム」=「高級」
「ラグジュアリー」=「夢」
 
「夢」とは何か?
これは算数で説明がつく。
「夢」= 【認知度】 −【普及度】
 
ラグジュアリーを作るには、このように「【認知度】 −【普及度】」の値を大きくする必要がある。
 
「普及度」が上がれば上がるほど、ラグジュアリーからは遠ざかる。ラグジュアリーを作りたいのであれば、上げなきゃいけないのは「認知度」だ。
 
「何かよくわからないけど、あの西野がまた面白いことをするのなら、応援するよ」とお金を出す。そこで売られているものは「機能」ではなく「意味」なので、競合がいない。競合がいないから相場がない。
 
「不足している人(一般層)」が求めているものと、「足りている人(富裕層)」が求めているものの違いを知れ。
 
たくさん売ることができない現代を生きる僕らの1つの生存戦略として、「自分以外の何かに働かせる」「たくさん売らなくても、良いビジネスモデルを構築する」といった「脱・労働集約型」「脱・完全思考」は頭に入れておいた方が良い。
 
相変わらず日本人は「技術」を追い求めている。言ってしまえば、「お金にならない努力」を続けている。「よりおいしいラーメンを作れば、明るい未来が広がる」と信じている。
 
満足ラインを超えた技術(パフォーマンス)の名は「オーバースペック」と呼ぶ。
 
自分の商品を高く売るには、「技術以外の何か」を提供する必要がある。
君の商品を高く売りたいのであれば、「ファン心理」を学べ。「応援」がどこから生まれるのか科学しろ。
 
「感情」はプライスレスだだ。人が惚れる立ち振る舞いを学び、心を奪え。
【人検索】は相場に抗うことができる。数少ない打ち手の1つだ。これをものにしない限り、君は薄利多売商売から抜け出せない。
 
「顧客は(機能)を買い、ファンは「(意味)を買う」
偶然ファンが生まれているわけではない。狙いを定め、「ファン創造」のコストを支払って、ファンを生んでいる。
 
「お客さんとのコミュニケーション」にお金を支払っている。そもそも、なぜ、この店では「お客さんとのコミュニケーション」が生まれるのだろう?理由は「不便」だったからだ。人類誕生から今に至るまで、不便のないところに、コミュニケーションは生まれていない。昨日で差別化を測れなくなった現代においては、その「コミュニケーション」こそが最大の付加価値になっている。
 
君の商品の中に「不便」を戦略的にデザインするんだ。
 
世の中には「必要な不便」と「不要な不便」があって、僕らは「必要な不便」にお金を払っている。
 
コミュニケーションがないと「顧客」はファンにならないし、コミュニケーションがないとお客さん同士がつながらない。
 
「機能」がコモディティー化した2023年現在、小売店は「誰から買うか? (機能検査から人検索)」という競争を始めていて、AIに代替されるどころか、「人やなきゃダメ」になっている。
 
【目次】
まえがき
第一章 富裕層の生態系
第二章 コミュニティー
第三章 NFT
あとがき ~夢と金~

【3.本書の感想】

夢を追うにはお金がかかる。

 

これをまず理解することがが大事ですね。

 

例えば、ミュージシャンになって大金を稼ごうとするのではなく、盤石な財源基盤を作ってからミュージシャンに挑戦する。

 

夢をかなえたいのであれば、これが正解かもしれません。

 

しかし、サクセスストーリーは、貧乏で苦しみながらも夢を忘れず、情熱を音楽活動に注ぎ続けた結果、ヒットが生まれ知名度が上がり、人気も大金も得るというのが王道です。

 

例えばお金持ちが、道楽でミュージシャンを目指しても、そこには、応援する側としては共感できる要素が欠けているので、成功したとしても感動が少ないかもしれません。

 

だから、情熱に任せて、純粋に夢に向けて進んでいくのかもしれません。

 

現実は、ちゃんと考えてから夢を追わないと、お金が原因で夢をあきらめる事になります。

 

夢のために盤石な財政基盤を作ると、それで満足してしまいそうですね。

 

少なくとも、私はそうだと思います。(笑)

 

かけがえのない人生で、人間の楽しみは成長だと思います。

 

成長の強力なエンジンの1つは夢ですね。

 

ガムシャラに夢に向かってただ単に走り続けるのではなく、必要な知識は得ておく。

 

例えば、クラウドファンディング、NFTなど感情を抜きにして、客観的に理解しておくことが必要なんだと思いました。

 

どんどん新しいサービスが出てきます。

 

それはそれで知る必要がありますが、もっと大事なのは、私たち、個人個人がどれだけ人とは違う魅力を出せるかです。

 

それなのに機能や技術開発だけを追い求めて、貧乏になっていく多くの日本人がいます。

 

この考え方を改めるべきだと、この本が教えてくれます。

 

相場のない(自分が優位な)世界で勝負するにはどうすれば良いかを知りたい方は、ぜひご覧ください!

夢と金

【4.関連書籍の紹介】

前例にとらわれず、自分の頭で考えて行動しましょう。

www.fukuikeita21.com

新しい技術で新しいサービスを考えました!

www.fukuikeita21.com

予定調和を壊しましょう。

www.fukuikeita21.com

自分が輝くなら、みんなも輝ける。

www.fukuikeita21.com

最後までのお付き合いありがとうございました!

【書評】ビジュアルシンカーの脳 テンプル・グランディン NHK出版

今週のお題「こぼしたもの」
こぼしたものと言えば、ついついこぼしてしまうグチですね。世の中ってやつは、なんでこんなにわかってくれないのか?なんて思ったことはありませんでしょうか。自分の主張を強く押しすぎると、理解し合うことは難しいかもしれません。そこは、お互いに歩み寄ることが大切ですね。最近は、きちんと言葉で説明することを重要視していますが、実は、言葉での理解以外に、視覚での理解も必要なんだそうです。視覚で考えると、別の視覚が浮かび上がり新たな発見に結びつくという、そんな人が世の中を変えてきたんだよということを教えてくれるすんごい本を紹介します。

【1.本書の紹介】

私たちは、学校へ通い文字をを習い、言語を学び、文字や言葉を通した意思疎通を学んできました。

しかし、言語では、視覚に比べて正確に伝わる部分が少ないのが実態です。

もともと、動物である我々の先祖は、文字を持っていませんでしたので、見た目で判断をして生き抜いてきました。

文字による思考では、文字が頭に残り、視覚よりもその文字の意味を考えてしまいます。
 
アインシュタイン、イーロン・マスク、スピルバーグも視覚思考でひらめきを得ていたそうです。

さて、私たちが視覚思考考えるには、どのようにしたらよいのでしょうか?
 
また、私たちは視覚思考になれるのでしょうか?

【2.本書のポイント】

グーグルの検索画像をスクロールしたり、インスタグラムやTikTokのショートムービーを見たりしているように、画像で考える。これが視覚思考(ビジュアルシンキング)だ。
 
子供は、5歳になるまでは視覚的短期記憶に大きく依存していることがわかった。6歳から10歳までの間に、だんだん言語で処理するようになり、10歳以降は大人と同様に言語的短期記憶に依存する。脳の言語システムと視覚システムが発達するにつれ、言語思考に向かうのだ。
 
イーロンマスクは、独学でプログラミングを学び、12歳の時に初めて作成したビデオゲームを500ドルで売った。学校と近所の図書館の本を読み尽くしてしまい、百科事典を2セット読破したと言う。何でも写真で撮ったように詳細に記憶し、それを人に伝えようとする性分のせいで「人の話の受け売り屋」、典型的な知ったかぶりと思われ、友達ができず、無視された。
 
ビルゲイツ、スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグ、イーロン・マスクは、みな大学や大学院を中退している。高度な事実を市場で試し、応用したくて、まっすぐシリコンバレーに向かった。
 
アメリカが製造業では、他の国に遅れをとっているのは、なぜだろう。それは、技術の基本的なスキルが失われているせいであり、その原因は3つある。製造の専門的な技術者が求人市場から去っても、代わりの人が入ってこないこと。安価な大量生産品だけでなく、ハイテク製品の製造も外国の会社に頼っていること。技術職に携わるのに、最適な人々が教育制度でふるい落とされていること。
 
設計者は製図用紙に線を引き、頭に思い浮かべたと図と置き換え、ここから頭の別の場所で似たような図が生まれ、最後に3次元の金属製のエンジンになる。これは主に設計者の非言語的思考と非言語的推論に基づいて行われ、設計者は図で考える。
 
いつの時代にも、機械を刷新し、改良してきた素晴らしい歴史がある。職人、設計士、発明家、技術やー「視覚的な非言語的プロセスによって」頭の中の絵で考える人々ーがテクノロジーの発展に貢献してきたのだ。
 
発明を思いつき、実行したのは、ずば抜けた視覚スキルを持ち、物が動く仕組みを頭の中で見ることができる。物体視覚思考者だ。物体視覚思考タイプの技術者は機械のセンスがあり、実際に手を使って作業し、世の中を変えてきた。
 
早くから視覚思考者を見つけ出し、才能や技術を伸ばし、得意で有意義な仕事につけるよう奨励してこなかったこと、様々な思考を統合して社会に役立ててこなかったことのツケが回ってきている。
 
平均すると、大卒者の方が高卒者よりも所得が高いのは確実だが、例外は山ほどある。給料が高くて、4年生大学の学位が必要では無い職種には、技術職、コンピュータープログラマー、実験助手、デザイナー、動画編集者などがある。
 
創造的なアイディアの誕生は前頭前野で始まる。それは後頭部(頭頂、側頭、後頭)の連合野全体にわたる広範なネットワークの特定部位を活性化することが引き金になる。
 
画家でも、音楽家でも、文学者でも、様々なタイプの創作者は、脳が目覚めて、くつろいでいる状態の時にアイディアを生み出す。
 
かつてオタクだとか、頭でっかちと言われていた子が、大人になって未来の設計者になる。
 
天才は脳の多様性と関わりがあるのか。私の答えは、多くの場合イエス。おそらく視覚思考の天才も数多くいるだろう。
 
動物は、私たちに気持ちを伝える言葉を持っていないかもしれないが、意識を持っていると私は信じる。ある意味、動物は視覚思考者と言えるだろう。
 
積み木やレゴ、工具、精密に描かれた絵に興味をもつ子ども、何かを分解して組み立て直すのが好きな子どもは、視覚思考タイプだ。こういう子供の存在に気づいて、育成し、投資すれば、大人になって橋や飛行機、原子炉を作り、修理する人になる。子供たちにもっと視覚中心の教育をしなければ、才能を無駄にしてしまう。
 
能力を伸ばす大きな要因が2つあることもわかった。体験と助言者だ。
 
将来の設計士や技術者、芸術家を見つけ、育てるには、どうすればいいのだろう。第一に、子供たちをよく見て、スキルを認め、さまざまな学び方を支援すること。何よりも私が目指すのは、子どもの手助けをすることだ。ここから始めれば、できないことは何もない。
 
【目次】
はじめに 「視覚思考」とは何か
第1章 視覚思考者の世界――頭の中の「絵」で考える人びと
第2章 ふるい落とされる子どもたち――テストではわからない才能
第3章 優れた技術者はどこに?――視覚思考を社会に活かす
第4章 補い合う脳――コラボレーションから生まれる独創性
第5章 天才と脳の多様性――視覚思考と特異な才能が結びつくとき
第6章 視覚思考で災害を防ぐ――インフラ管理から飛行機事故の防止まで
第7章 動物も思考する――視覚思考との共通点
おわりに 視覚思考者の能力を伸ばすために

【3.本書の感想】

この本には思考タイプ判断テストという、簡単なテストが付いています。

 

視覚思考タイプ、言語思考タイプ、その混合タイプの3つに分かれます。

 

普通は、混合タイプでどちらかに偏るようです。

 

自分は、視覚思考タイプに偏っていました。

 

文字ばかりのブログを書きながら言うのもなんですが、文字を読むのは得意ではなかったので、その理由がわかった気がしました。

 

大人になると言語思考が正しいという風潮がありますが、実は、視覚思考であっても問題ないということは、嬉しく思いました。

 

自分を知るというのはとても大切なことですね。

 

試験では言語思考の人が有利になるようなシステムになっていますので、どうしても視覚思考の人は置き去りになっています。

 

しかし、社会には両方大切です。

 

例えば、そろばんは、そろばんを練習しているうちに頭の中にそろばんが入り込み、視覚で計算ができるようになります。

 

これも視覚思考の1つだと思います。

 

今自分がしている表現では、自分の想いを表現しきれていないと感じている方や、その親御さん、教育現場にいる方にはとても参考になる本です。

 

文字を読むのが苦手と言う方は、一度この本を読んで頂いて、自分の可能性を確かめてみてください。

 

是非、ご覧ください!

 

ビジュアル・シンカーの脳

【4.関連書籍の紹介】

見た目通りに理解する事って意外と難しいことがわかります。

www.fukuikeita21.com

すべてを頭の中に入れるとパンクします。いい方法がわかります。

www.fukuikeita21.com

最後までのお付き合いありがとうございました!