京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

【書評】デス・バイ・アマゾン 城田真琴 日本経済新聞出版社

f:id:bkeita:20190707130339j:plain
 

【1.本書の紹介】

アマゾン関係の本と言うのは概ねアマゾンの事業構造や、戦略などの実態を示し、アマゾンは強いぞ!アマゾンには勝てないぞ!と語る本が多いですよね。
 
そんな中でこの本は、アマゾンに殺されない為にはどうしたらいいのか?ということを多くの事例を交えながら教えてくれています。
 
アマゾンによって被害を受けた企業の話もありますが、この本では、アマゾンに怯えるのではなく、自ら進んでいくべき方向を示唆してくれます。
 
さて、アマゾンに殺されないためにはどうしたらよいのでしょうか?
 

【2.本書のポイント】

本書のタイトルとした「デス・バイ・アマゾン」とは、「アマゾンの台頭によって窮地に陥るであろう上場企業銘柄の株価を指数化したもの」日本語では「アマゾン恐怖銘柄指数」と訳される。
 
アマゾンの影響を受けずに生き残っている企業で構成する「アマゾンサバイバー」という指数も発表している。
 
古いビジネスモデルに基づいた産業が、ソフトウェアの登場によって転換を余儀なくされ、あらゆる企業はソフトウェア企業になる。
 
アマゾン・ゴーへの来店頻度、滞在時間、購入履歴などの情報も性格に把握できるため、eコマースでの購入履歴も合わせると、顧客のオンライン/オフラインの購買行動が見事に丸裸になる。
 
アマゾンは、アマゾンブックス開設やホールフーズの買収によって、リアル店舗に進出しているが、その狙いは「Amazon Primeの会員」をさらに増やすことにある。
 
ショッピング・エクスペリエンス」が、EC事業者との差別化、さらにはオンライン/オフライン問わず競合他社との差別化につながると言うわけだ。
 
スターバックスはコーヒーを売っているのではない。体験を行っているのだ。
 
アマゾンは、短期的には、「Amazon・エコー」単体の売り上げで、端末が行き渡った後には、「ボイスコマース」の商品注文や音楽配信などのサービスで、さらにはスマートホーム関連機器の販売と言う3段階で収益の拡大を狙っている。
 
今後音声アシスタントへの対応の有無が小売業の明暗を分ける可能性がある。
 
サブスクリプションサービスの場合、企業側には、一度契約してもらえれば継続した収入が見込めると言うメリットがある。
 
すべての商品がレンタルに分けてなるわけでは無いものの、近い将来、企業としては、「販売」に加えて、レンタルと言うオプションの用意を迫られる可能性がある。
 
アマゾンサバイバーの戦略
Home Depot
好調の理由の1点目は、ターゲットとする顧客層を一般消費者よりも、家の建築やリフォーム、配管などを行う専門業者にフォーカスしている点だ。
 
2点目は、顧客が抱える課題の解決を重視している点である。
バスルームが水漏れしている場合とあなたに似合うセーターを探すのは、全く異なるニーズだ。
 
3点目はオンライン事業への積極的な取り組みである。ホームデポは、米国で堂々第4位のEC事業者である。
 
ECサイトとして、アマゾンと比較した場合のエッツィの強みは、ハンドメイドであるが故に、アマゾンでは見つけることができない個性的な作品が売られている点だ。
 
生き残っている理由は、アマゾンがその強みを十分に生かすことができない土俵で勝負している点が大きい。
 
ウェイフェアー
同社のビジネス戦略で特筆すべき点は小規模な物流拠点しか持たず、注文を受け付けたら、サプライヤーから直接、顧客の自宅に商品を配送する「ドロップ・シッピング」モデルを採用している点だ。
 
ティファニー
創業から180年掛けて確立した強力なブランド力があり、アメリカ国内だけでなく、海外でも熱心なファンを抱え、強固な顧客ベースを築いている点が挙げられる。
 
コストコホールセール
同社は会員の年会費を運転資金にして、市場で人気のある質の高い商品に絞って大量に買いつけることで安く仕入れ、顧客には原価スレスレの低価格で販売している。つまり、バルクで安く仕入れ、バルクで安く販売していることになる。
 
低価格で顧客に商品を提供していることになり、それが顧客満足度を高める。
 
アマゾンに「殺されない」ための方法
1.圧倒的な商品力で差をつける
2.カスタマイズ&パーソナライズ
3.かゆいところに手が届くサービスの提供

【3.本書の感想】

「デスバイアマゾン」と聞いた時、デス(丁寧語)、バイ(博多弁)、アマゾン(そのまま)と感違いして、博多っ子がアマゾンを紹介するほのぼのとした本かと思いました。(笑)
 
ちなみに著者の城田さんは北海道の出身の様です。
 
読んだ後の感想は、まるで勧善懲悪のドラマを見た後のような感じです。
 
すっきりした気分になりました。
 
題名からは、少し怖い印象も受けますが、読んだ後はなぜか自信が湧いてきたような気がします。
 
今までは、アマゾン関係の本を読むとなんとなく暗い気持ちになりましたが、この本は読んでいて、明るい気持ちになりました。
 
大変中身の詰まった良い本だと思います。
 
アマゾンの台頭に頭を抱えている経営者にはぜひ読んで頂き、今後の戦略の参考にして欲しいと思います!
デス・バイ・アマゾン テクノロジーが変える流通の未来
 

【4.関連書籍の紹介】

 

 アマゾンの考え方を経営に活かすならこちらをどうぞ!

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!