2025-01-01から1年間の記事一覧
今週のお題「同級生」 中学校時代は軟式テニス部でした。その同級生とたまにですが、いまだにLINEで会話しています。地元に残っているのは1名だけなので、その1名からの発信が会話のきっかけになることが多いです。昔ながらの場所にいると、自分自身が変化…
「休養ベスト100 科学的根拠に基づく戦略的に休むスキル」著者:加藤 浩晃(日経BP) この本では、以下のようなテーマで「科学的に休む方法」を100個紹介しています。 睡眠の質を上げる方法 お風呂や入浴による疲労回復 食事で体調を整える工夫 運動やストレ…
この記事を読むと、わかること: お金をかけずに目立つPRの方法 テレビやSNSに出るコツ PRで「社長をヒーロー」に見せる書き方 今週のお題「この夏よく食べたもの」 この夏によく食べたのはおにぎりです。なぜかというと、万博に何度も通った際、そのたびに…
『AIのど素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法』(木内翔大)の要約・書評。副業の始め方、AI導入の基本プロセス、コミュ力=人間力の重要性をやさしく解説。今日から動けるチェックリスト付き。
『努力の地図』(荒木博之)の要約・書評。目標の選び方と“報酬の設計”を図解的に整理。逆U字のやる気、目標の再選択、小さな報酬の積み上げなど、今日から試せる実践メモ付き。
『才能のトリセツ』を要約。強みの見つけ方5ステップ、環境の選び方、欲求の掘り下げ、行動とフィードバックの回し方まで、今日から試せる。
自己紹介の型、五感の雑談、確認フレーズなどを要約。『1分で心をつかむ世界標準の聞き方・話し方』から、初対面に強くなる実践コツを短く解説。
速さ重視の時代に、言葉の手触りを取り戻す一冊。短歌の凝縮力と比喩の効き目、相手を思う表現のコツを、日々の会話や文章に生かすヒントとして紹介。 今週のお題「夏休みの宿題」 「そういえば今ブログで読書感想文を書いている」これにぴったりあてはまり…
健康寿命を延ばすカギは人間関係。科学的根拠に基づく5-3-1ガイドラインや、孤立を防ぐ会話習慣を紹介。仕事・家庭・地域でつながりを深めるヒント。 今週のお題「遠出」 京都に住んでいるので、普通は遠くに行かないと会えない人がいます。ところが、今は関…
積読を解消し、本に没頭できる時間を作る方法を要約。目的設定、朝のゴールデンタイム活用、メモ術で、学びを定着させる読書習慣を身につける。 今週のお題「最近やっと〇〇しました」 最近やっと机の上を片づけました。机の上には、書類や本が知らない間に…
思い込みや先入観に左右されず判断するための認知心理学入門。アブダクション思考やバイアス回避の方法を、人生の岐路で役立つ形で解説。 今週のお題「上半期ふりかえり2025」 毎年感じる事ですが、もう半年!という感じです。毎日毎日同じような生活をして…
短期ノウハウより“一生モノの学び”を。『すぐ役に立つものは、すぐ役に立たなくなる』(荒俣宏)の要点と、会社員が明日から実践できるチェック表。
完璧主義を手放し、自分を大切にするコツを要約。セルフトーク、感謝メモ、小さな成功の積み上げで、毎日少しずつ自信を回復。 今週のお題「制服」 自分が勤める会社では、以前まで女性事務員用の制服がありましたが、D&Iの観点から制服がなくなりました。…
中年以降に成長した人物の行動パターンを整理。好きに戻る、続ける、縁を生かす——今日から試せる小さな一歩を具体例で紹介。 今週のお題「最近捨てたもの」 最近、長年使っていた万年筆を2本処分しました。万年筆は、頻繁に使っていないとインクが固まり、す…
個人→法人の切り替え基準、旅費規程や役員報酬の考え方など、実務の注意点をやさしく解説。グレーを避けて手取りを守る基礎。 今週のお題「最近いちばん笑ったこと」 先日、職場で40才代の社員に呼び止められ、「これ読んで」というので、彼のPCの文字を読も…
物語化、匂わせ、時系列の使い分けなど離脱を防ぐ書き方を現場目線で要約。タイトル設計と導入の型で、最後まで読まれる記事に。 今週のお題「日焼け対策」 この時期になると、日焼け対策が必須となっています。毎年、日焼け止めを忘れて、腕の皮がめくれて…
米中対立、人口動態、技術覇権の流れをやさしく整理。日本が取るべき戦略と個人の備え(投資・仕事・学び)を要点で解説。 今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 それは、この本です。最近、物価が高騰しています。何がおこっているのでしょうね?…
『歩く』(池田光史)を3分で要約。歩くと脳が冴える理由、座りすぎの注意点、靴選びのコツを中学生でも分かる言葉で解説。今日からの15分ウォークの始め方も紹介。
" data-en-clipboard="true"> 「バフェットの投資哲学が漫画で3時間でマスターできる本」(桑原晃弥・アスカ出版社)は、投資初心者でも楽しく学べる入門書です。本記事では、この本から学べるポイントをわかりやすく要約し、- 投資初心者がまず理解すべき考…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 ケチらないと決めているのは、本です。本当に、全くケチらないのか?と問われると首を縦に振れないかもしれません。(笑) 私はChatGPTの有料版を使いづづけています。これは絶対お得だと言われるからです。しかし…
" data-en-clipboard="true"> 今週のお題「コーヒー」 " data-en-clipboard="true"> コーヒーは毎日飲んでいます。ひょっとしたらもう、中毒なのかもしれません。(笑)お金があろうとなかろうと、特に気にせず飲んでいます。普段は小銭に感じる喫茶店代も、…
" data-en-clipboard="true">今週のお題「これで冬を乗り越えました」 " data-en-clipboard="true"> 寒さ対策と言えば、使い捨てカイロ「マグマ」です。早朝の路上、とても寒い中、凍えながら歩きます。めちゃくちゃ寒い時に、ポケットの中で熱く燃える「マ…
" data-en-clipboard="true"> 今週のお題「ラーメン」 ラーメンと言えば「うまかっちゃん」です。インスタントラーメンなのに、「とんこつってこんなにおいしいのか!」と驚いた記憶があります。小学生のころ、毎週、土曜日はうまかっちゃんを作って食べてい…
" data-en-clipboard="true"> 今週のお題「行きたい場所」 行きたい場所は、楽しくて儲かる場所です。自分のちょっとしたアイデアで、お客様が喜んでくれるような、そんなビジネスができたらいいですね。多くの人は、ビジネスなんて他人事のように感じている…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> 今週のお題「思い出の先生」 思い出の先生は、小学校6年生の先生ですね。当時は、熱中時代など熱血タイプの先生が流星を極めていた時代でした。そんな中、その先生は不器用ながら一生懸命体当たり…
" data-en-clipboard="true"> 今週のお題「ドラマ」 華やかかりしX世代がドラマの中心だった時代は、もう化石的過去のものなのでしょうか?この前まで、Z世代、Z世代と言っていたのが、もうα世代を探り始めています。α世代なんて何のことかわからない私たち…
" data-en-clipboard="true"> 今週のお題「本屋さん」 本屋さんでお勧めは、京都四条烏丸の大垣書店です。ビジネス書が多く、とても助かっています。ここは本屋さんですが、観葉植物屋さん、軽食喫茶店さん、飲み屋さんがあったり、とても楽しい空間になって…
" data-en-clipboard="true"> 今週のお題「自分の好きなところ発表会」 自分の好きなところは、アイデアが豊富だと思っていうところですね。アイデアは、何かひらめくものと思っている人もいるかと思いますが、実は、公式があるのです。そのアイデアの公式を…
今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 最近見つけたかわいいものは、この本です。とても色がいいと思いませんか?私たちは年を重ねるにつれ、やる気や集中力が低下しがちです。それを防止する方法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) " d…
" data-en-clipboard="true"> 今週のお題「10年前の自分」 10年前の自分は、あまり本を読まずに、お酒を飲んでいたと思います。今は、10年前より本を読むようになりましたが、お酒は減っていません。だからですかね、最近疲れやすいのは。(笑) そんな…