京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

人生

【書評】Ideaflow 「使えるアイデア」を「無限」に生み出す方法 ジェレミー・アトリー&ペリー・クレバーン KADOKAWA 

" data-en-clipboard="true"> 特別お題「わたしがブログを書く理由」 わたしがブログを書く理由、それは、世の中にはたくさんの優れた本があり、それを1冊でも多く紹介したいからです。たった1つ、余計に知識を知っているだけで人生が大きく変わることもあり…

【書評】「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと 星友啓

" data-en-clipboard="true">今週のお題「苦手だったもの」 " data-en-clipboard="true">それは、読書です。学生時代は特に難しい本が出てきて、文字ばかりのページを見るだけで、眠たくなりました。ところが、ここ数年で、読書の量が増えました。それは、面…

【書評】頭のいい人が話す前に考えていること  安達裕哉  ダイヤモンド社

" data-en-clipboard="true"> 今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 " data-en-clipboard="true">最近、定期券入れが壊れました。毎日使っていると、知らず知らず消耗して穴があいてしまうものなんですね。鞄の中に投げ込んでいるのが原因かもしれません。…

【書評】なぜヒトだけが老いるのか 小林武彦

" data-en-clipboard="true">今週のお題「ベストアイス2023」 " data-en-clipboard="true">ベストアイスは、お家で作るかき氷です。特に夏休みなどで祖父母の家で食べるかき氷が一番おいしいと思います。そんな祖父母という老いを生きている人間について、そ…

【書評】アウトプット思考 内田和成 PHP研究所 

" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> 今週のお題「自由研究」 " data-en-clipboard="true">自由研究と言えばアウトプットのことです。現代社会では、常にアウトプットが求められています。さて、そのアウトプットを、どのようにすれば…

【書評】アンラーン 柳川範之 為末大 日経BP

" data-en-clipboard="true"> 今週のお題「上半期ベスト◯◯」 " data-en-clipboard="true">上半期ベストワンはこの本、アンラーンです。勉強しなくてもいいの?という期待感を持たせてくれる題名ですが、そうではありません。これからの時代を生きていく上で…

【書評】伝えることから始めよう 髙田明 東洋経済

" data-en-clipboard="true">今週のお題「30万円あったら」 " data-en-clipboard="true">30万円あったら、もちろん本を買います。買い漁ります。大型書店に行って値段を気にせずカゴの中に好き放題入れていきます。これは、想像するだけでも楽しいですね。こ…

【書評】「名著」の読み方 秋満吉彦 ディスカヴァー・トゥエンティワン

" data-en-clipboard="true">今週のお題「朝ごはん」朝ごはんは、豆乳です。朝昼晩食べると太るので、朝は軽めにしています。豆乳は子供の頃は飲めませんでしたが、大人になるとその味が好きになるから不思議です。おいしい豆乳は料理に使うなど、いろんな形…

【書評】パワー・クエスチョン アンドリュー・ソーベル 阪急コミュニケーションズ

今週のお題「読みたい本」 読みたい本はこれ、パワー・クエスチョンです。最近、自分が話すことよりも、聞くことが大事だと言われていると思います。しかし、黙っていても相手は肝心なことを話してくれません。そこで、どんな質問をしたらよいのかを教えてく…

【書評】自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ Evolving

今週のお題「好きなグミ」 好きなグミは、3年Bグミです。そうです、あの金八先生です。この頃は、中学生が結構大人に見えた時代で、中学を卒業して社会に出る人も、今より多かったと思います。学歴に関係なく、誰もが幸せな人生を生きたいと思っていますが、…

【書評】冒険の書 孫泰蔵 日経BP

" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> 今週のお題「レイングッズ」 レイングッズと言えば、傘ですが、それはお出かけする時の必須アイテムですね。しかし、雨の日は家で楽しむという選択肢もあります。家で楽しむ時の最強アイテムはやっ…

【書評】健康になる技術大全  林英恵  ダイヤモンド社

今週のお題「何して遊ぶ?」 わりと近所ですが、京都の嵐山に行ってきました。もう、観光客でいっぱいでした。コロナの頃は閑散としていましたが、今はすっかりコロナ前の状態に戻って混雑しています。手軽に飲食できる新しいお店も増えて、食べ歩きを楽しん…

【書評】本屋、地元に生きる  栗澤順一  KADOKAWA

今週のお題「盛り」 今、本屋が面白い!こんなことを言うと、「盛ったな」と思われるでしょう。しかし、本当に本屋さんは奮闘しています。今、店舗が閉店に追い込まれているのは、本を売る事だけを真剣に考えている本屋さんです。時代は変わりました。これか…

【書評】The Having(ハビング) 富と幸運を引き寄せる力  イ・ソユン  飛鳥新書

今週のお題「変わった」 以前、幸せは、与えられるものだと思っていましたが、今では、自分で感じることができると考えるように変化しました。自分の周りで幸せを探してみると、意外にたくさんの幸せがあることに気づきすね。それで満足していますが、それよ…

【書評】年収1億円になる人は、これしかやらない 上岡正明   PHP 研究所

今週のお題「メモ」 メモが大事だというのは、最近の流行でみなさん認識されていると思います。「メモの魔力」という本もベストセラーになりました。人の話や本などからメモを取るという事は、とても大切ですね。今回は、思わずメモしたくなるお話しです。な…

【書評】「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法  イ・ミンギュ  文響社

今週のお題「お花見」 今年のお花見のタイミングは、いきなりやって来た感じがしますね。今年のお花見のように、心の準備ができていないと、後回しにしてしまいがちです。でも、後回しにしてしまうと、タイミングを逃して残念なことになってしまいます。いつ…

【書評】セレンディピティ 点をつなぐ力 クリスチャン・ブッシュ  東洋経済新報社

特別お題「今だから話せること」 今は、書評記事を主に書いていますが、実は、このブログを書く前はあまり本を読んでいませんでした。それまでの思い出の本を強いて言うと、それは鬼平犯科帳です。会社帰りにビールを飲みながら読むのがとても楽しみでした。…

【書評】運をつかむ 永守重信 幻冬舎新書

" data-en-clipboard="true">今週のお題「手づくり」 " data-en-clipboard="true">最近は、様々なものづくりの械化が進み、手作りのものが減ってきているような気がします。だからと言って、手作りのものが選ばれるのかというと、必ずしもそうではありません…

【書評】時間最短化、成果最大化の法則 木下勝寿  ダイヤモンド社

今週のお題「試験の思い出」 自分にとっての試験の思い出と言えば、高校受験、大学受験を思い出しますが、社会人になっても未だ様々な試験があります。社会人になると、勉強する対象が様々なので、勉強仲間を作り辛く孤独な勝負になりがちですね。孤独な戦い…

【書評】職場の ウェルビーイングを高める ジム・クリプトン+ジム・カーター 日本経済新聞出版

今週のお題「あったかくなったら」 あたたかくなったら、競馬場に行って、馬を見てお酒を飲んで昼寝をしたいと思います。馬券は買いません。馬券を買うとレースに夢中になって、寝ている暇が無くなるからです。外でのんびりすることは、ウェルビーイングを高…

【書評】信念の魔術 人生を思い通りに生きる 思考の原則 C・Mブリストル ダイヤモンド社

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年にやりたいことは、思いを実現させることです。念ずれば通ずなんて言いますが、今年こそは念力で実現させたいと思います。今回は、思えば叶うという信念の力を教えてくれるすんごい本を紹介します。…

【書評】ユーモアは最強の武器である ジェニファー・アーカー ナオミ・バグドナス 東洋経済新報社

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします! 2023年にやりたいことは、ユーモアのセンスを磨くことです。ユーモアというのは、まじめな場面では、なかなか切り出せないのですが、実はそうい…

【書評】自分を変える方法 いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学 ケイティ ・ミルクマン ダイヤモンド社

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年にやりたいことは、いい習慣を身に付けることです。飲みすぎをやめて、毎日運動を心掛ける生活にしたいと思います。自分を変えるというのはなかなか難しいですね。そんな中、世界26カ国で続々刊行し…

【書評】親切は脳に効く  デイヴィッド・ハミルトン  サンマーク出版

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年にやりたいこと、それは身近な人への親切です。身近な人への態度というのは、どうしてもなおざりになりがちなので、来年はもっと丁寧に接したいと思います。今回は、親切にするというのは、人の為だ…

【書評】たった12週間で天才脳を養う方法 サンジェイ・グプタ  文響社

今週のお題「日記の書き方」 日記は何度かチャレンジしましたが、なかなか続きません。(笑) 一番続いているのが、このブログたと思います。これが私の日記のようなものだと思っています。日記を続けることができる人は、それも1つの才能ですね。今回はだっ…

【書評】成功は時間が10割  百田尚樹  新潮文庫

今週のお題「買ってよかった2022」 今年買って良かったのは、これです。時は金なりなんて言葉があるくらい、時間は大事ですね。成功するためには、時間を無駄にてはいけないという事を再認識させてくれる本です。もし時間を征服できたら、成功者になれるぞ!…

【書評】忘れる読書 落合陽一  PHP新書

今週のお題「人生変わった瞬間」 それは、読書です。読書をするたびに人生が変わっています。落合陽一さんも読書で人生が変わった人の1人だと思います。落合さんが読んできた本を通じて、これからの人生に必要な考え方を教えてくれるというすんごい本を紹介…

【書評】京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ 高速勉強法 馬渕磨理子 PHP

今週のお題「防寒」 懐が寒いと凍えてしまいますね。あなたは、この冬ではなく、人生が凍えない準備はできているでしょうか?人生で凍えない為に、収入が10倍アップする勉強法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポ…

【書評】才能の科学 マシュー・サイド  河出書房新社

今週のお題「わたし○○部でした」 高校時代は吹奏楽部でした。音楽が苦手だったので、音符が読めると良いなと思って入ったのがきっかけです。ホルンを担当しました。楽器に対する才能がないので、上手くなるはずないやろーと思っていましたので、予想通りの結…

【書評】ディストピア禍の新・幸福論  前野隆司 プレジデント社

今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 やる気が出ない時こそ、やる気が出る読書ですね。面白い本を読むと、ジワジワとやる気が出てきます。少なくとも、もっと本をよむぞ!となりますが、本来やりたかった事ができるかは別です。(笑) でもそれだけ、夢中…