京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

【書評】武器としての漫画思考 保手濱彰人 PHP

今週のお題「一生モノ」

一生モノと言えば本ですね。知らない間に本が増え続け、早くも部屋の周りを埋める尽くすまでになってしまいました。本は一度買うと捨てづらいですね。今回は、ビジネス書ではなく、漫画こそが一生モノの勉強になるのだというすんごい本を紹介します。(笑)
 
[:contents]

【1.本書のポイント】

漫画を読んでますか?

 

最近は、漫画作品の数も増えましたね。

 

テレビでも、しばしば名作と呼ばれる漫画が放映されています。

 

書店に行くと、たくさんの漫画がありますが、漫画を読むとちょっと罪悪感を感じたりしていませんでしょうか?

 

実は、漫画こそが、ビジネスを、人生を教えてくれるというのが、この本の主張です。

 

漫画を読んで、親から注意されている人からすると、水戸黄門の印籠のようなすごい本が登場しました。

 

さて、漫画を読むと何が良いのでしょうか?

 

【2.本書のポイント】

あらゆる場面において、自らを漫画のキャラクターに投影して考えてみる。
 
漫画は、世界最強の情報伝達媒体(メディア)である。
 
たった1コマだけでも、その面積の大きさによって、感情への影響力の大きさ、つまり「体感時間」の長さを経験させることが可能になります。
 
人の記憶は、感情の起伏に比例して定着します。その意味でも、ドキドキしながら漫画を読んでいる状況は、まさしく「学びの好機」なのです。
 
「明日会社がなくなるとしたら、今何をするか?」といった極限状況に身を置いて、思考を巡らすと、今まで思いつかなかったようなアイディアが浮かぶことがあります。
 
戦略とは、戦いを略す、と書きます。戦う前から、勝ちが決まっている状況を作ること。これこそが戦略的思考の要諦です。
 
進撃の巨人を読むと、「信念とは人それぞれであり、事実では、人は変えられない」ということ、そして、それが世の中から戦争がなくならない最大の理由であることを、まざまざと突きつけられます。
 
本当の学びとは、修羅場から得られるもの。人間の力は「背水の陣」でことに臨んでこそ本格的に発揮され、いざと言う場面で出てくるエッセンスことこそが本物の学びになります。
 
普通に生きていて、極限状況に身を置く経験はなかなかないと思います。だからこそ、疑似体験として漫画から学び得ることに意義があるのです。
 
リーダーシップにおける究極の姿は、サーバント・リーダーシップだと筆者は断言します。「自分以外の誰かに、リーダーシップを委任すること」です。
 
Z世代に対しては、「頑張れば、これだけ素晴らしい未来が待っている!」といったアジテーションは全く通じません。自分を犠牲にしてまで頑張らねばならない理由が理解されないからです。
 
Z世代の若者に対しては、単純に「これって面白いよね」と共感する方が絶対にうまくいきます。
 
人はどうしても、感動したものや、憧れた人物やキャラクターからの影響を受けがちです。状況や環境によって、適した意識段階を使い分けることが理想です。
 
漫画は、表情、空気、複数人の感情と言う多角的視点を同じページで描写できます。漫画ほど、優れたメディアはないと言えるでしょう。
 
中長期的に成功していくためには、短絡的な焼畑的商法に手を染めるのではなく、短期では稼げなくても、将来を見据えて「信頼」と言う無形の資産を積み重ねていく努力を怠らないことが望ましいでしょう。
 
価値観が多様化し、より社会が流動的になった現在では、相手を支えるようなリーダーシップの持ち主の元にこそ、優秀な人材が集まります。
 
営業の場面であれば、物を売り込むだけではなく、得意先の社会的地位や信用につながったり(賞賛されたり)、公平で良好な人間関係の未来が見えたり、相手の選択肢が多くなるような、そんな提案をすれば良いわけです。
 
リーダーは、相手が口にした言葉の裏側にある「本当に求めているものや脅威」が何かを想像しながら、コミュニケーションするようにしましょう。
 
人間の動物的本能が呼び覚まされた「極限状態」を描いたのが、まさに戦争映画であり、それを読めば「人間とは、本来どういう生き物か」が手に取るようにわかるのです。
 
自分の意見を述べたり、自ら意思決定したりすると、責任を取る必要が生じますが、外部に理由を求めれば「従っただけの被害者」でいられるわけです。要するに、従っていた方が楽だから従うのです。
 
閉塞感のある社会や企業では、個人プレー的な動きは良い結果に導くこともある。
 
SNSを通して、推しの素晴らしさを語り、同じ趣味の仲間とつながり、語り合うこと。これは「自分が自由に意見を言える場所」を手に入れるということであり、「社会に参画していると言う実感」を生み出すわけです。
 
スキルや知識を身に付ける「水平的成長」だけではなく、多様なレンズを身に付けて自己変容していく「垂直的成長」を遂げることで、ステージが変化していくともいえます。
 
人生には合理性やサイエンスだけでなく、やり抜くことも必要だとお伝えしたかった。
 
どうやって「美大に合格したか」「漫画家になれたか」とよく若い子に聞かれるが、絵を描くということは、ただ手を動かし「描くこと」、どれだけ手を動かしたかが全てです。(東村アキコ)
 
目の前で起きている事象の全てが学びであり、それを乗り越えて成長するために与えられた試練であり、山や谷があるからこそ、人生は面白い。このように人生を賛歌し、ポジティブに生きていけるようになるための人生の教科書として、この漫画は存在すると作者は考えています。
 
漫画は、いわば”現代のリベラルアーツ”とも言えるでしょう。
 
【目次】

第1章 漫画は世界最強の情報伝達媒体である―日本の漫画がなぜ評価されるのか

第2章 漫画を通してビジネス・経営の本質を理解する―極限状態で実力を発揮する多角的視点と戦略的思考

第3章 人を動かす「主人公たちのリーダーシップ」―相手の世代に応じてキャラを使い分けろ

第4章 悪用厳禁!人を惹きつけ、お金を呼び込む「心理テクニック」―成功する人は漫画をこう読む

第5章 人間の素晴らしさを漫画から学ぶ―人はいつだって成長できる

【3.本書の感想】

中学、高校生時代は、漫画を避ける自分がいました。

 

理由は、漫画は娯楽なので、勉強の邪魔という位置づけでした。

 

大学になると、週刊誌モーニング(連載代表作:課長島耕作、沈黙の艦隊、クッキングパパ等)を読んでいました。

 

漫画が、単なる娯楽から、大人の読み物としても、素直に面白いと変化を感じた時期でした。

 

最近、書店の漫画コーナーに行くと、その種類の多さに驚きます。

 

しかし、私の知っている漫画はほとんどありません。

 

それでも、日本にはとても大きな市場が、確実に存在しています。

 

そんな中、今まであまり表に出なかったタイプのこの本は、漫画を強く肯定する本です。

 

漫画を読むことで、ビジネス書にも書かれている内容を理解できると言っています。

 

本書の中では、確かに、漫画とビジネス書が結びつけられています。

 

みなさんおなじみのホリエモンも、漫画をたくさん読んでいることで有名ですね。

 

ホリエモンも漫画推進派です。

 

知らないうちに、漫画が単なる娯楽から、ビジネスをそして人生を教えてくれる媒体に変化していました。

 

年配の方の中には、漫画は良くないモノという認識をお持ちの方も多いと思います。

 

しかし、時代は確実に変わりました。

 

有益な漫画がたくさん出ています。

 

これを読まない手はないと思います。

 

本書には、シーン別の著者お勧めの漫画が紹介されています。

 

また、そのテーマに関するビジネス書も紹介されています。

 

漫画に対する固定観念が変わると思いますので、ぜひ読んでみてください!

武器としての漫画思考

 

【4.関連書籍の紹介】

思考シリーズです。

指数関数的な成長を目指しましょう!

www.fukuikeita21.com

一瞬で頭の中のものを書き出すといいことがあります!

www.fukuikeita21.com

大事なところに狙いを定めましょう!

www.fukuikeita21.com

 

未来を予測するには、テクノロジーの動向を見ておくとヒントになります。

www.fukuikeita21.com

考え方を変えてみましょうか。

www.fukuikeita21.com

良質なアイデア本です。

www.fukuikeita21.com

質問が大事ですね。

www.fukuikeita21.com

1位を取りましょう!

www.fukuikeita21.com

アウトプットが大事です。

www.fukuikeita21.com

習慣化が力になります。

www.fukuikeita21.com

最後までのお付き合いありがとうございました!