京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

【書評】働く力を君に 鈴木敏文 講談社

 

【1.本書の紹介】

下のグラフはセブンイレブンの売上推移のグラフです。f:id:bkeita:20200119211806p:plainこの駆け上がるような右肩上がりのグラフは壮観ですね。

 

 経営者が起業する時に夢描く売上グラフそのもののようですね! 

 

これは、実際のセブンイレブンの業績です。 

 

続いてこちら、セブンイレブンの店舗数の推移をご覧下さい。f:id:bkeita:20200119211916p:plainこちらも気持ちが良いほど右肩上がりですね。 

 

バブル崩壊って何?

 

リーマンショックって何?って感じのグラフですね。(笑) 

 

続きまして、大手コンビニ3社の比較のグラフです。f:id:bkeita:20200119214222p:plain上のグラフを見ての通り、セブンイレブンが現状、売上、店舗数も業界NO1です。 

 

そして、セブンイレブンの強さを物語るのがその、日販売上額だと言われています。 

 

セブンイレブンが約65万円、ファミマ、ローソンがそれぞれ約53万円と言われています。 

 

1日に約12万円の売上差が生じています。 

 

なぜ、そんなにセブンイレブンは強いのか? 

 

理由は山程あります。 

 

ブライベートブランドやセブン銀行、100円コーヒー等他社がやっていないサービスを業界に先駆けて行った事もその1つです。 

 

メーカーが新しい商品を出して、会社が成長していくように、セブンイレブンは次々に新しい商品やサービスを出してその限界を破り続けてきました。

 

 同業他社はセブンイレブンをマネすればそれで売上が付いてきた為、同じく売上を伸ばして来ました。 

 

言ってみれば、コンビニ業界をこれだけ拡大させたのは鈴木さんであると言っても過言ではありません。 

 

鈴木さんって誰? 鈴木さんは、簡単に言うと、セブンイレブンの元代表で、米国から、セブンイレブンというコンビニエンスストア、今となっては社会インフラを輸入し、定着させた人です。 

 

総帥である鈴木さんの話を直接聞く為に2週間に1回、全国から2,500名のOFCと呼ばれる店舗経営相談員が東京に集められ聞いたその哲学や販売事例などを全国の現場(店舗経営者)に徹底させていました。 

 

失われた20年と言われる間に、同じ日本企業でもこれだけ大きく成長した業界、企業があったんです! 

 

それがなんと、毎日のようにお世話になっている、コンビニ業界だったんです! 

 

この本を読んだ後、このグラフを見て感じたことは、製造業代表とする日本のものづくり企業は、既存事業にしがみついて、大胆に新しい事をやらなかったことが停滞につながり、この低迷する日本経済の原因の1つを生んだのだということです。 

 

このままではいけません。 

 

若い人達、これからの明るい未来の為に、変わることの出来ない旧態依然とした考えの人達私を含めて中高年の社員は、早く会社から出ていくべきです。 

 

できればそうしてあげたい。(笑) 

 

この本を読んで、自分にもっと鞭打つ必要を感じました。 

 

さて、鈴木さんは、2016年にセブンイレブンを引退されました。 

 

それまで、一号店設立からずっとセブンイレブンの成長を引っ張って来た立役者です。

 
現場第一線を走り続けた方の言葉だけあって、とても参考になります。
 
鈴木さんは、商売人としてお客様視点、素人視点を貫きました。
 
この点は非常に素晴らしいと思います。
 
普通のサラリーマンでは、上司の手前なかなかこの意志を突き通せません。
 
お客様を思う情熱が足りないのかも知れません。
 
自分がお客様視点に立ち考え続けているのであれば、鈴木さんの様な上司がいると働きがいがあると思います。
 

お客様の事を考え続けた鈴木さんが、ビジネスマンに贈るのがこの本です。 

f:id:bkeita:20200525062228j:plain

 
鈴木さんの行ってきた事がコンパクトにまとめられていて非常に参考になることがたくさん書かれています。
 
まるで成功事例の玉手箱や~」という感じです。(笑)
 

【2.本書のポイント】 

本当にそうか」「なぜなのか」と疑問を発すると、反対論や否定論は既存の常識や過去の経験に縛られているだけで、実は問題の本質をついていないことがわかるのです。
 
本当の競争力は自己差別化から生まれます。ものまねをせず自己差別化をしていくには、新しい事に挑戦し、自分の頭で考え、答えを出していくことが求められているので、大変そうに思えます。しかしものまねと違って、あらゆる方向に広い角度で自由な発想で考えることができる。そのほうがむしろ楽であるという発想に切り替えることが必要なのです。
 
仮説を立てるとは、お客様にどんなコトをメッセージとして伝えるか、そのストーリーを考えることであり、お客様はストーリーに共感して買う。この時お客様と売り手とのあいだで強い関係が生まれるのです。
 
「一生懸命やる」と「正しいことをやる」のとでは、全く意味が違うことを忘れてはなりません。
 
変わらない視点、変えてはならない視点が必要です。それは「真の競争相手は同業他社ではなく、絶えず変化するお客様のニーズである」というとらえ方です。
 
重要なのは物事を見るときに「時間による変化」という視点を忘れないことです。
 
みんなが賛成することはたいがい失敗し、みんなが反対することはたいてい成功する。みんなが賛成するのは、すでに全例があり、誰もが参入しやすいからです。つまり差別化しにく過当競争に陥るのは目に見えています。
 
限られた時間内に集中して取り組むことで頭の中で問題がよく整理され物事の本質を的確に掴んで判断し、優先順位をつけて行動できる要素が多いのではないでしょうか。
 
例えば小売業の場合は売り手はとにかく商品の廃棄ロスを恐れがちです。反対にその商品が十分にあれば売り上げが選べる出られたはずなのになかったために得られなかったことで生じる機会ロスにはあまり目が向きません。
 
守ろうとする自分があることを認めながらも楽しい事に挑戦しようという意欲を持ち続ける。それが人間本来の生き方ではないかと私は思います。もし踏み出せずにいたらどこかで自分に妥協していないか、何かにしがみつく手を離せば真の挑戦となりそれは仕事の成果となって必ず帰ってくるはずです。

【3.本書の感想】

一所懸命やると正しいことをやるは違う。」これにはどきっとしました。

 

成果が上がらない時、正しい努力が出来ているのだろうか?

 

これを問うことが大切ですね。

  

新しいサービスや商品を提案して「反対される事が成功する。」とおっしゃっています。
 
サラリーマンであれば、上司が反対したらすぐ何事もなかったかのように、提案を引っ込めます。(笑)
 
理不尽な事にも耐えていく。
 
それが伝統的日本のサラリーマンの姿ですね。
 
鈴木さんは、そんなことでは、新しいことは出来ないとおっしゃっています。
 
これ以外にも鈴木さんから働く力を付けるためのたくさんのアドバイスが贈られています。
 
 
この本はサラリーマンの皆さんに限らず、自営業の方も含めて、商売で大切なものは何かと言うことを教えてくれます。
 
とても読みやすい本でありながら、鈴木さんの思いが詰まっている本ですので、是非是非ご覧下さい!
 

働く力を君に

 

【4.関連書籍の紹介】

 1人で働く力をつけたい人はこちらをご参考下さい!

www.fukuikeita21.com

 設けの仕組みを考えたい人はこちらをご覧下さい!

www.fukuikeita21.com

 ギラギラお金を稼ぎたい人はこちらをご覧ください!

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!