京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

【書評】うまくいっている人は朝食前に一体何をしているのか  ローラ・ヴァンダーカム SB クリエイティブ

f:id:bkeita:20200628170313j:plain

やっぱり朝がいいみたいです。

最近、様々な書籍等で朝の効用や活用事例が紹介されていますが、この本も朝をお勧めする本です。

 

【1.本書の紹介】

朝を勧める本はたくさんありますが、この本の特徴の1つは、楽しむことを取り入れることです。

 

何でもそうですが、楽しみがないと続きませんもんね。

 

日本人は、真面目に努力するというところに美徳を重んじてしまいがちですが、人生を楽しむという点においては、楽しさが必要だと思います。

 

こういうところは、欧米の考え方が上手だと思います。

 

もう一つの特徴は、週末の過ごし方にフォーカスしている点です。

 

日本人は、昔から、週末は1週間の疲れを癒やすための休みというふうに捉えがちですが、そうではなく、週末こそ楽しい事をして、現実から離れることを勧めています。

 

確かに、せっかくの休みを、休息だけの為に使う人生というのはもったいないですもんね!

【2.本書のポイント】

成功している人は、やるべきことの優先順位をきちんと決めている。片付けなければならない仕事や、夢現実につながることを優先している。そして、1日のうちで自分のためだけに使える時間は、朝の時間しかない。


意志力も筋力と同じで、使いすぎると披露する。


朝の習慣に一番向いているのは、面倒くさくてやりたくないけれど、それでもきちんと続けていれば、長期的に大きな見返りがあるような活動だ。


運動は朝に行うのが一番効果が高い。


「やることが決まった日常離れるために、やることを決めなければならない」-これが「終末のパラドックス」だ。


週末に何か特別なイベントを計画しておけば、それまでの一週間は、「期待する」という純粋な喜びを味わうことができる。


時間管理のワークショップでは、キャリア計画といった戦略的思考、創造的思考の優先順位を上げ、会議などと同じように時間を決めて実行することをすすめている。


毎日何か新しいことを計画する。


所有物を減らす。ものは時間を食う。


自分の世界を広げる。毎日時間を作って、人脈を広げたり、新しいスキルを学んだりする。そして新しい世界を他の人ともシェアする。


どうしても短い空き時間ができてしまうなら、「小さな喜び」のために活用する。空き時間でできそうな自分の好きなことを考えて、二つのリストにまとめる。一つは30分から1時間ほどかかることで、もう一つは10分以下で終わることだ。


集中できなくなったら休憩を入れる。


思い出を楽しむ時間を作る。アルバムを見返して昔の楽しかったこと思い出すの楽しいものだ。

目次
推薦者のことば
はじめに
第1章 うまくいっている人が朝食前にしていること
第2章 うまくいっている人は週末にしていること
第3章 朝時間の使い方を変えれば、人生が変わる!
訳者あとがき

【3.本書の感想】

楽しむことを計画することが大切だと言うことは、理解していましたが、計画する時間を計画に入れることを忘れていました。(笑)

 

計画というのは、大きなところを決めておいてあとは臨機応変に、と考えているとやれることもやらずに時間を浪費してしまいます。

 

私は、計画を立てる時間が面倒くさい気がしていて、そこからなかなか抜け出せずにいます。

 

業務に関しては、仕事なので計画を立てることは普通だと思っていますが、私生活では全くでした。(笑)

 

いい人生を送るには、週末をもっと大事にするべきですね。

 

そのためには、計画をする時間を計画する。

 

これから始めたいと思います。(笑)

 

この本は、朝の大切さを実際の人物の事例を紹介しながら、わかりやすく紹介しています。

 

朝の活用で、人生を変えられるのかもっと知りたいと思っている方は、是非ご覧ください!

うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか

 

【4.関連書籍の紹介】

哀川翔さんは、早起きに変えて、人生が変わりました。

早起きは「3億」の徳

 

石田さんは、早起きをして億万長者になりました。

早起きは3億の得

 

中島孝志さんは早起きして、驚くほどの数の本を書かれています。

朝4時起きの錬金術―人生の億万長者になる早朝活用法

 

私が、早起きに興味をもったとってもお勧めの本です。

朝にキク言葉

 

朝洗用シャンプーって?

早起きして好きな番組を独り占め!

今なら無料で観れます!

Huluプレミア

東京、名古屋、大阪、福岡の中心部に住んでいたらラッキー!

Uber Eatsではありません。雨の日、疲れた時、大変便利な後払いができる出前です!

デリズなら出前のご注文を後払いOK!

 最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】アフターデジタル 藤井保文 尾原和啓 日経BP

f:id:bkeita:20200624193500j:plain

え!日本ってそんなに遅れているの!とショックを受ける人を続出させている本です。

 

もはや中国は後進国ではありません。

 

最先端の国です!

 

こう言うと違和感を覚えますでしょうか?

 

【1.本書の紹介】

この本のキーワードとなっているワードOMO(Onlome Merges with Offline、またはOnline-Merge-Offline)とは、オンラインとオフラインが融合し、一体のものとして捉える概念です。

 

簡単に言うと、我々の行動、購買行動が全てオンラインにつながっていて、全てが記録されると言う世界です。

 

どうですかこんな世界。

 

メリットは、自分に必要なモノ、サービスを最適なタイミングで得ることが出来ます。

 

全てにおいて、アマゾンのレコメンド状態です。

 

 

中国ではこんな便利なシステムが、実際に使われています。

 

これからのビジネスは、お客様の行動を読んで、いかに最適なタイミングで最適な商品を届けることができるか?

 

そんな視点で考えられていきます。

 

消費者にとって、それは本当に嬉しいサービスになるのでしょうか?

【2.本書のポイント】

国民のデータをオープン化していることで、例えば強盗が起きたら、その時点で急に所持金が増えている人をすぐにスクリーニングして調査できるので、犯罪防止になるという発想です。(エストニア)


今では、人間の体内に注射で埋め込んだ、とても小さいマイクロチップでデジタル決済を行っているそうです。(スウェーデン)


世界の変化において一番重要なことは、「オフラインがなくなる世界の到来」です。


継続的な価値提供を融合して初めて寄り添い型になります。スニーカーという商品はあくまで、価値を体験し続ける上での「様々な接点の一つ」とみなされるわけです。


リアルよりデジタルの方がマッチング精度は高く、コミュニケーションハードルも低く、彼らにとって「リアル」な人間関係を築きやすいのです。


データをフル活用し、プロダクトとUX(顧客体験、ユーザーエクスペリエンス)をいかに高速で改善できるかどうかが競争原理になる


アリババは、中国国民の約半分にあたるユーザー数のオンライン購買データを所持しています。


フーマーは他社より早くて広い立地条件を抑えて成功しています。その理由は、購買データや移動データを基にした顧客の嗜好性データや支払能力データを最も多く所持していて、かつそのデータを活用するための、AI をはじめとする裏側の仕組みがあるからだ、ということができます。


世界のスターバックスといえど、アフターデジタルの世界では創立してたった1年足らずの OMO型企業の後塵を拝する形になったという事実


属性データは、そこに普段の行動データが繋がって初めて意味あるデータ・価値あるデータになります。


「無人化」と言うとどんどんサービスが機械化していく印象がありますが、実際には従業員とよりコミュニケーションをとり、より人間的な温かいサービスを提供するプレイヤーが生き残っています。


私たち日本人には、ミスティーク的な「慮る力」「先回りする力」文化的な強みがある


変化が早く、流動的な時代において、ニーズを理解して個別対応や高速反映ができるプレーヤーが強くなってしまう可能性も十分にある


日本人や日本の企業には、独自の暖かさみたいなものがある


利便性が当たり前になると、個々ののサービスは「個別最適化」や「効率化」以外でないと差別化できなくなります。そうした時にユーザーと企業を結ぶ貴重な接点を作り出すのに、IP の力が活用できるのではないか


アフターデジタル時代のビジネス原理は次の二つにまとめることができます
(1)高頻度接点による行動データとエクスペリエンス品質のループを回すこと
(2)ターゲットだけでなく、最適なタイミングで、最適なコンテンツを、最適なコミュニケーション形態で提供すること。


「データのやり取り」が新たなインフラとなり、最もお金を生み出しやすい「購買データ」より多く持ち、それを顧客 ID とつなげられているプラットフォーマーがトップに君臨する図式が生まれます。


UXグロースハックをしっかり実施し、行動データを使いこなせる段階にまで仕上げて、そこから得られた資産をUX イノベーションに活用することが重要です。


最適なタイミングで、ユーザーに対して日本らしい「人の手厚い個別対応や心遣い」を補うことができれば、私たちは「世界最高の良い体験」を提供できるようになるでしょう。

 

目次
まえがき
第1章知らずに生き残れない、デジタル化する世界の本質
第2章アフターデジタル時代のOMO型ビジネス
第3章アフターデジタル事例による思考訓練
第4章アフターデジタルを見据えた日本式ビジネス変革
あとがき

【3.本書の感想】

一昔前までは、シリコンバレーではこれが当たり前!みたいなお話が多かったと思いますが、この本の一番のインパクトは、その最先端の事例が、米国ではなくて、中国であると言うことです。

 

中国は、ほんのこの前まで、後進国だったというイメージが残っていますが、今や、日本を遥かに超えて先端を走っています。

 

日本には、その事実さえ知らない人も多く、とても危機な状態だと思います。

 

中国は特殊な国という印象から抜けきれませんが、中央集権により人口14億のデータが集まれば、それは世界で一番多くデータを持つ国で、最も最適化されたサービスを受けれる国でもあります。

 

アフターデジタルというのは、デジタル後つまり、全てがデータに繋がる世界のことです。

 

すべての行動や、あらゆるデータが蓄積されるので、ある種、プライバシーーの無い世界ができあがります。

 

データを取られて、趣向性や行動を読まれて、常に最適なモノが目の前に現れる世界ってどうでしょう?

 

イヤじゃないですか?

 

私はイヤです。

 

お賽銭箱にいくら入れたかまで記録されたくありません。

 

他にも、色々あります・・・。(笑)

 

アフターデジタルというのはそんな世界になる可能性が十分ありえます。

 

常に目の前に欲しい物が出されるような生活をしていると、モノを考えなくなると思います。

 

モノは考えない、移動は自動運転におまかせ。

 

こんな世界の人間は、もはや動物ではありません。

 

モノです。

 

ビジネス側ではこんな世界で、いかに収益をあげるかを虎視眈々と狙っています。

 

この本は、とても評判の高い本です。

 

その理由は読んでみると、自分の認識との違いが多すぎてびっくりするからです。

 

まだ読んでいない人は是非読んでください!

 

これからの日本のそして世界のあるべき姿を考えてみください!

 

アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る

【4.関連書籍の紹介】

5G時代になると、通信状態が良くなるので、もっと監視しやすくなるようです。

www.fukuikeita21.com

 データをいじくって売るだけが商売ではありません。

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【5.なんと著者より】 

著者の藤井保文さんからいいね!を頂きました!

藤井保文さんありがとうございました!

【書評】 ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 アダム・グランド

f:id:bkeita:20200620115545j:plain

世界的大ベストセラー「GIVE&TAKE」の著者の作品です。 

 

【1.本書の紹介】

イノベーションにつながる考え方や事例などが、豊富に紹介されています。

 

どうすれば新しいものを生み出せるのか?

 

どうすれば人と違うものを生み出せるのか?

 

答えは意外と簡単です。

 

人と同じことをやらなければいいんです!

 

自分しか出来ないことをやればいいんです!


ん?どういう事か、もうちょっと具体的に知りたいですよね。

【2.本書のポイント】

ルールとシステムは人間がつくっているのだ。この事を認識すると、現状をいかに変えられるかを考える勇気が生まれる。


成果を上げたいという欲求が中程度を超えると、創造性が低下するということが実証されている。


リスクを嫌い、アイデアの実現可能性に疑問を持っている人が起こした会社の方が、存続する可能性が高い。


仕事は静的な彫刻ではなく、形状を変えられる積み木のようなもの


それでも行動を起こす。失敗することよりも、やってみないことの方が後悔する。


傑作を生み出す可能性を高める方法。それは、多くのアイデアを生み出すこと。


管理職は新しいアイデアを実行して得られる利益ではなく、悪いアイデアに投資して失敗する方に目を向けがち。


会社を起こした人や、特許の申請に貢献した人は、その他一般の人たちと比較して、スケッチや絵画、建築、彫刻、文学などを趣味にしている確率が高かった。それは、好奇心と高い能力を有していることの表れである。

 

ジョブズがセグウェイの可能性を買いかぶりすぎた理由は、分野における経験不足、思い上がり、熱意。


直感は、自分の経験が豊富にある分野においてのみ正しい。無意識のパターン認識が優れているから。知識がない場合は、じっくりと分析した時のほうがより確実な判断ができる。今や直感は、新しい物事に対処するヒントとして頼れなくなっており、だからこそ、分析がより重要になってきている。


3割の打率があれば天才だ。未来は予測できないものなのだから。早いうちに学べば学ぶほど、早く上達することができる。


自分のアイデアを伝えることは難しい。自分はメロディでも相手はモールス信号。


状況を変えるには、現実的な選択肢は離脱するか、発言するか。


先発者となることは、利点よりも不利な面が大きい。


オリジナルであるというのは、他とはことなる、他よりも優れているという意味。


飛び抜けて独創的なアイデアは、新鮮な視点で問題にアプローチした場合にもっとも発見されやすい。


年齢を重ねてもオリジナリティを維持し、専門知識を蓄積していきたいのであれば、実験的アプローチを取るのがかしこいやり方。


親が多くのルールを与えても、なぜそのルールに従うことが大事なのだという倫理的根拠をはっきり示せば、彼らがルールを破ることはかなり少なくなる。


同僚や組織と強くつながっていれば、他で働こうとは思いもしないだろう。


世界を「創造する者」は、自主的に考える人であり、「好奇心が強い」「まわりに同調しない」「反抗的」という3つの特質があるという。


競合他社がこちらをつぶしかねないと考えた時には、イノベーションを進めないことがリスクだと気づいたのだ。イノベーションの切迫感は明らかだった。「会社をつぶす」エクササイズ。

 

【目次】

まえがき

PART1 変化を生み出す「創造的破壊」

    「最初の一歩」をどう考えるか

PART2 大胆に発想し、緻密に進める

    キラリと光るアイデアとは

PART3 ”無関心”を”情熱”へ変える法

    まわりを巻き込むタフな説得力

PART4 賢者は時を待ち、愚者は先を急ぐ

    チャンスを最大化するタイミング

PART5 「誰と組むか」が勝敗を決める

    パワフルな結束を創る人の見分け方

PART6 「はみ出す人」こそ時代をつくる

    どこに可能性が隠されているか

PART7 ダメになる組織、飛躍する組織

    風通しよく、進化を遂げる仕組みづくり

PART8 どんな「荒波」も、しなやかに乗りこなせ

    あらゆるものをエネルギーにする方法

  

【3.本書の感想】

 この手の本を読むと、日本人はイノベーションに向いていないなーと思います。

 

だって、人と違うことしたら、すぐに親から怒られたでしょ。

 

変な格好をしたら、恥ずかしいから止めてくれと言われたでしょ。

 

もし高校をやめるなんて言ったら、泣きながらでも必死に止めるでしょ。

 

自分が親になって思いますが、自分の子供には変わった格好、変わった行動をして欲しくないと思います。

 

遅刻も忘れ物もして欲しくありません。

 

なぜならば、自分が恥ずかしいから。(笑)

 

振り返ってみると、子供に向かって、しょうもないこと言うなとか、行儀が悪いとか、きちんとしなさいとか、細かいことばかり注意しています。

 

子供の好奇心や革新力を潰すしつけしかやっていませんね。(笑)

 

こんな育て方をしていたら、将来は金太郎飴みたいな社会人になること間違いなしですね。

 

それを思うと米国の親は寛容ですね。

 

10代でタバコを吸おうが、万引しようが、反抗しようが、いちいち親自身の事ではなく、子供自身の事だと捉えられるからかも知れません。

 

子供の成長を妨げている原因、大げさに言うと、日本の成長を妨げている原因は、親なのかも知れませんね。(笑)

 

新しいものを創りたい方、創造的な考えをする子供に育てたいと思う親御さんは是非ご覧下さい!

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代

 

こちらも、世界的大ベストセラーです!

GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代 三笠書房 電子書籍

 

他人と違う生き方を極めたらこうなりました。

www.fukuikeita21.com

 

 何でも実験してみましょう!という考え方です。

www.fukuikeita21.com

 

人が知らない番組てんこ盛り!

今なら無料で観れます!

Huluプレミア 

東京、名古屋、大阪、福岡の中心部に住んでいたらラッキー!

Uber Eatsではありません。大変便利な後払いができる出前です!

デリズなら出前のご注文を後払いOK!

【書評】シン・ニホン 安宅和人 News Picksパブリッシング

f:id:bkeita:20200614144914j:plain

「イシューからはじめよ」の大ヒットで一躍時の人となった安宅和人さんの最新作です。

 

サブタイトルは「AI✕データ時代における日本の再生と人材育成」です。

 

移り変わり激しい今の時代に、日本復活に向けてやるべき指針を示したことで、多くの人から注目を集めている本です。

 

【1.本書の紹介】

これからはAI時代のフェーズ2に移ります。

 

いよいよ日本が活躍すべき時がやってきたので、皆さん、今こそ行動に移りましょう!

 

日本にはイノベーターがいないとか、GAFAのような企業が出せないとか嘆いている人がやたら多いと思いませんか?

 

しかし、歴史を紐解くと、たいていフェーズ2から頑張って、素晴らしい成果を上げているのが日本なので、何も悲しむ事はありません。

 

和を以て貴しと為すお国柄の国民は、人と同じことをすることが最優先という意識を植え付けられ、人と違うことをしなさいというような教育は受けていません。

 

他国に比べ、課題(社会的問題)が少なく、居心地も良いため、新しい問題を解決しようという必要性に恵まれません。

 

文字も仏教も医学も自動車や電気機器なども最初は外国の技術をマネたものでしたね。

 

だから、今回も大丈夫なんです!

 

さて、日本が活躍する為にやるべきことがあります。

 

まず、企業はAI-ready化することです。

 

AI-ready化のレベルは下記になっています。(出典:経団連2019年AI-ready化ガイドライン)

f:id:bkeita:20200614121235p:plain

レベル1はAI-ready化以前の企業

レベル2は初期のネット系スタートアップ

レベル3は中~大インターネット関連企業

レベル4はSpotifi他先端利用活用企業

レベル5はアリババ、アマゾン、グーグルなど

 

日本の企業はほとんどがレベル1だと思いますが、このレベルを上げていく事が必要です。

 

そして我々、働き手側、その中で働く時間がまだ残っている中年以上は、勉強をやり直す事が必要です。

 

AI時代を背負って立つ若い世代に対しては、国の予算を確保して、大学で、学生の負担なくドクターを取れるようにする事です。

 

重要課題は、若手を育てる事です。

 

お年寄りが使っている社会保障費についてはある程度見直して、若い世代に予算が行くようにしましょう!

 

簡単に言うとこんな感じになりますが、本書では、たくさんの資料と考察を加えながら、進むべき道を示しています。

 

ここには、日本の再生スケジュールが書いてあります。

 

世の中の政治家先生達は、この本をよく読んで、日本の立て直しに全力を尽くして欲しいと思います。

【2.本書のポイント】

AI とデータに得意なことはAIとデータに任せ、浮いた諸力をヒトにしか生み出せない価値の打ち出し、ヒトにしかできないこだわりや温かみの実現を目指していくことが、ビジネスの勝負どころになっていく。


目には見えないが、スマホの上に現在、世界最大の”大陸”があることを理解している日本人は残念ながらまだ少ないように思える。


今上位に来ている企業群が、それまで米国が誇ってきた大企業群、例えば GE、IBM、Walmart、DuPontなどから生まれたわけではないということだ。全く見えないところから新しいゲームが始まり、そこに参加しなかったために国としてジリ貧になったのだ。

 
「未来を変えている感」が企業価値になり、これをテコに投資し、最終的に付加価値、そして利益につながるという真逆の流れになった。


持続可能なエネルギーの世界を創ると掲げるイーロンマスクのように、「妄想し、カタチにする」ことが富に直結する時代だ。


この複素数平面ゲームで未来を仕掛けるために何を考えるべきだろうか。これに対する僕の答えはシンプルだ。「未来=夢✕技術✕デザイン」だ。


大切なのは、目に見えない特別な価値を生み出せるかどうかだ。素晴らしい世界を描き、領域を超えたものをつなぎデザインする力が、これまで以上に重要な時代を僕らは生きている。


多くの経営者は日本の学校教育には期待していないと言いながら、自らも人材開発にリソースを投下していないのだ。おそらくここで浮いた費用が残業代になっているという悲しい現実が推測される。


日本は歴史的に見てみると、フェーズ1をやったことがない。フェーズ2、フェーズ3の勝者なのだ


文理を問わず高等教育を受けた全ての人が理数・データ素養を基礎教養として使うことができているか。


大半の会社にアーキテクト的な人材がいて、ベンダーに丸投げすることなく事業の刷新、創造、運営の要を担っているのか。

 

日本の本来の勝ち筋は次の4つにまとめられる
全てをご破産にして明るくやり直す
圧倒的なスピードで追いつき一気に変える
若い人を信じ、託し、応援する
不揃いな木を組み、強いものを作る


0to1が価値創造の中心になる世界においては、単なる技術獲得だけではなく、夢を描く力、すなわち妄想力と、それを形にする力としての技術とデザイン力がカギだということだ。 


これからは誰もが目指すことで一番になる人よりも、あまり多くの人が目指さない領域あるいはアイディアで何かを仕掛ける人が、圧倒的に重要になる。こういう世界が欲しい、イヤなものはイヤと言える人たちだ。


実質的な無競争空間を生み出せるかどうかが、幸せへのカギだ。競争から解き放たれたとき、人も事業も自由になれる。


気の利いた人は、是非思いがけない道を選んで欲しいなと思う。そういう人たちが、異人となり、未来を作っていくのだから。


青年よ、未来は君らの非凡な選択にかかっている。


「ヤバイ」未来を仕掛ける担い手として若者が本当に重要だということだ。


ここからはデータや AI を使い倒せる人とそうではない人の戦いになる。


”オワコン”(終わった人)にならないためには、MOOC(インターネット上で誰もが無料で受講できる大規模な教育プログラム)、専門学校、大学などを活用しながら、リテラシーや人間力を鍛えていくことが望ましい。


エンジンの設計や自動車の製造方法が分からなくても運転技術やタイヤ交換、バッテリージャンプなど基礎的なトラブル対応は習得できる。データ解析や AI も同じだ。


人間に残る役割がある。自分なりに見立て、それに基づき方向を定めたり、何をやるかを決めること、また問いを立て、さらに人を動かすことだ。


ほしい姿をデザインする際のベースになるのは、夢を描く力、妄想力、そして自分なりに見立てる力だ。


集め過ぎ、知りすぎが起きていない段階の比較的若い人から新しいアイデアが生まれ、そこから未来が創られるのは半ば必然と言える。


問いに答えを出す以上に、適切な問い、解くべき課題(イシュー)を見出し、整理することだが、これは知的生産の核心の一つだ。


言葉にならない世界が大半だと受け入れ、まずは感じることを幅広く受け止められるようにすることが大切だ。


まずは一つでもいいから半ば変態的にこだわる領域を見つけることが、深い知覚を持つ領域を生み出す近道になるのではないだろうか。


高等教育が終わった段階でも大半の人がリベラルアーツ教育の基礎となる三学(文法学、論理学、修辞学)を身につけていないのだ。


生み出す仕事の大きさは、「どれだけ大きな存在に対して、どれだけ勢いよく、どれだけの変化(距離)を引き起こしたか」だ。


自分たちの未来の空間をどうやって作るかを考える」ことはこれからの世代にとっての価値創出そのものだ。


大学に行く層の半分程度は中国の漢字ぐらいは読めた方が良いのではないか。


新しい未来を生み出す人は、今も昔も若い人たちが中心だ。


国のような公共機関が行う取り組みの中で最も ROI(投下資本あたりの戻り) の高い取り組みのトップが教育・人材開発であり、それに次ぐのが科学・技術開発であるということだ。


未来の人づくり、特に国レベルを支える専門層、リーダー層づくりのために、予算が不可欠なのだ。


データ✕AI 化におけるフェーズ1からフェーズ2、3に一気に移る局面であることは事実であり、そのような半ば不連続な局面において最初にツバを付けた人たちに多くの未来が待っていることは、過去のイノベーション勃興期と同様でこれからも変わらないからだ。しかも、日本がさまざまに強みを持つ境界領域、応用領域の刷新フェーズに入るわけで、今やらない手はない。


実際に若手の助教、講師クラスで世界クラスの研究をしている人はポロポロとこの国を去っていっている。


実は世界の主要国でPhD取得に明示的にまとまったお金が必要な国は日本しかない。


過去の膨大な遺産を毎年数年以上のペースで溶かしているのが現在の日本だ。まともな未来を次の世代に残そうと思うなら、今こそ我々は動くべきだ。


富を生み出すための前提が変わり、その人なりの深い知覚を育てる必要性が急激に高まっているにもかかわらず、創るべき人材像の刷新がほぼ一切行われていない。


解決のために必要な取り組みも驚くほどシンプルだ。「育て評価する人の像を刷新する」、それに伴って「もう少し未来にリソースを寄せる」、それだけのことだ。


未来は目指すものであり、創るものだ。


今捨てられつつある空間をよく見ると、シンプルな自動化技術では解決できない課題が大きく2つあることが見えてきた。一つが空間を維持し続けるためのインフラコストの異様な高さであり、もう一つが都市の利便性や楽しさに対抗し得るだけの、土地としての求心力を持たせることの困難さだ。


【目次】
はじめに
1章 データ✕AI が人類を再び解き放つ-時代の全体観と変化の本質
 1歴史的な変革期
 2知的生産そのものが変わる
 3不連続な変化はデータ✕ AI だけではない
 4未来の方程式
2章 「第二の黒船」にどう挑むか-日本の現状と勝ち筋
 1一人負けを続けた15年間
 2埋もれたままの三つの才能と情熱
 3国力を支える科学技術の急激な衰退
 4データ✕ AI 世界で戦うには
 5日本に希望はないのか
 6まず目指すべきは AI-ready な社会
 7日本の未来の勝ち筋
3章 求められる人材とスキル
 1ワイルドな局面で求められる人材とは
 2普通ではない人の時代
 3多面的な人材の AI-ready 化
 4知性の核心は「知覚」
第4章 「未来を創る人」をどう育てるか
 1 3層での人づくり
 2国語と数学の力を再構築する
 3未来が仕掛ける人を育てる6つのポイント
 4初等・中等教育刷新に向けた課題
 5専門家リーダー層の育成
5章 未来に賭けられる国に-リソース配分を変える
 1圧倒的に足りない科学技術予算
 2日本から有能な人材がいなくなる
 3産学連携の正しいエコシステムを作る
 4若い人に投資する国へ変わろう
 5未来のための原資を作り出す思案
第6章 残すに値する未来
 1不確実な未来にいかに対処するか
 2この星は今、どうなっているか
 3新たなテクノロジーと持続可能な世界
 4ビジョンから未来をつくる-「風の谷」という希望
おわりに

【3.本書の感想】

こちらは、著者、安宅さんのスピーチの様子です。

時間のある方はご参考下さい。


 

シン・ニホン | 安宅 和人 | TEDxTokyo

この動画でも、今は、びっくりするくらい遅れているけども大丈夫だ、とおっしゃっていますね。

 

勇気がでますね。(笑)

 

そしてこれからは、妄想力が勝負だといっています。

 

ん?いよいよ私の時代かもしれません。

 

どうでもいい妄想なら、いつもしてますからね。(笑)

 

お金持ちになったらどうししょう~♡。

 

こんなにモテちゃったらどうしよう~♡。

 

日本の国民の皆様にとって役に立たない妄想でしたら、申し訳ございません。(笑)

 

いよいよ、AIの時代になるのは間違いありません。

 

我々は、AIを理解して、仕事を効率化し、人間的なコトに時間をかけて価値を創って行く働き方に変えなければなりません。

 

我々中年は中年(心は若手)で頑張らないといけませんが、未来を創るのはやはり若手なので、若手に頑張ってもらわないといけません。

 

そのためには、若手には道を譲り、若手が活躍しやすい環境を創るのが、重要ですね。

 

私は、道端にいるので、元々譲れる道がありません。(笑)

 

しかし、企業が数十年も続くと、知らず知らずのうちに若手が活躍しづらくなっているのかも知れません。

 

国には、国として頑張ってもらうとして、我々は民間企業の立場で、将来を担う若手の活躍を促進するような場を作っていくべきだと思いました。

 

この本は、今、話題の本です。

 

この本を読んでおけば、意識高い系と思われます。

 

世の中の意識高い系の人達は、この本を読んで語り合っています。

 

「シン・ニホン読んだ?」と言われて、「まだですぅ。」と言ってしまうのは、ビジネスマンとしてはマイナスですね。

 

早めに読んで、AI時代の日本再生について熱く語れるだけの材料を準備しておきましょう!

 

ビジネスマンの方、日本を再生したいと思う方は是非、読んで下さい!

シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)

 

言わずも知れた安宅さんのロングセラーです。

イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」

 

AIについて易しいレベルから理解したい人はこちらです!

野口さんは「シン・ニホン」公認アンバサダーでもあります。

www.fukuikeita21.com

 世界最高峰を目指し難しい方のAIに挑戦しているのはこちらです。

www.fukuikeita21.com

 

 「1分で話せ」の著者、伊藤さんも「シン・ニホン」をお勧めしていました。

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

 

【書評】1日36万円のかばん持ち 小山昇 ダイヤモンド社

f:id:bkeita:20200611060127j:plain

 

小山昇さんをご存知でしょうか?

 

中小企業の経営者にとってはアイドル的存在で、知らない人はいないというくらいチョー有名な経営者です。

 

本業は、ダスキン事業を行う株式会社武蔵野という社員800名を抱える会社の社長です。

 

自事業の経営を安定させながら、それを題材にして、他企業の経営支援を行う、経営のカリスマ的存在です。

 

当初武蔵野も小さな会社でしたが、今や会社が大きくなって、もはや中小企業の域を出た感があります。

 

小さな会社をそこまで会社を発展させたということからも、小山社長に教えを請う経営者が後を絶ちません。

 

【1.本書の紹介】

本書では、株式会社武蔵野のもう一つの事業、経営支援事業の人気プログラム、社長のかばん持ち、3日間なんと108万円するコースから実際に体験した人の感想などを交え、経営で大切なことを紹介しています。

 

1日36万円のかばん持ち。36万円のかばんでもなければ、かばんを持って36万円もらえるわけではありません。

 

1日36万円支払って、小山社長のかばんを持つ、つまり、社長と同行することにより、社長の行動を学ぶと言うプログラムです。

 

1日36万円の価値があるのでしょうか?

 

あるんです!なんと、このプログラムは1年先まで予約が埋まっているそうです。

 

中には2度3度とかばん持ちを体験する人もいるほどです。

 

自社以外の人に、自分と同行し学ぶ機会を与えている経営者は、まずいません。

 

これだけ有名な経営者から直に学べることはめったにありませんので、それだけ、価値のあるプログラムになっているのだと思います。

 

本物のアイドルと同行できるのであれば、36万円くらい払う人はたくさんいるんでしょうね。(笑)

 

 経営者として、時間の使い方からお金の使い方まで、様々な事が紹介されています。

【2.本書のポイント】

1日36万円の「かばん持ち」で体感できる5つのこと
①すきま時間の使い方
②情報の集め方
③社員のほめ方、叱り方
④お金の見方
⑤健康の保ち方

 

もう、多重債務者のレベルを超えていますよね。貯まったマイルが700万マイルにもなって、会社の人から、「石嶋さん、ベンツと交換できますよ」と言われたくらいです

 

中小企業の場合、「株は社長が独り占めする(67%以上持つ)」のが正しい。株式が分散していると、それだけ会社の意思決定が遅くなり、時代の変化に対応できません。


特に中小企業の場合、「会社の実力は、ナンバー2の実力に正比例する」と私は考えています。

 

ナンバー2を育成する時、注意するのは次の2点です。
①仕事を与えすぎない
②得意な仕事に集中させる

 

ハウステンボス、ディズニーランド、旭山動物園の共通点は何だと思いますか?
お客様が飽きないように「利益を未来に投資」して、アトラクションや施設を常に新設していることです。


会社の業績を上げるために、「値上げをすること」も立派な企業努力です。


「一に高い、二に高い、三に高くて、四に高い、高いなりに価値がある」

 

自社の強みに社内リソースを集中させるには、「認知経路」と「購買動機」を調べることが大切です。
①「当社のことを、どうしてご存知だったのですか」(認知経路)
②「どうして当社を選ばれたのですか」(購買動機)


「これまでと同じやり方、同じ人、同じ商品ではダメ」
利益を銀行に眠らせておくよりも、社員教育に投資した方が得ですよね


「たくさんのお金を借りて、現金をたくさん持っていること」が正しい。

 

繰り上げ返済をしてはいけません理由は「3つ」あります。
①「会社が赤字でも、現金があれば倒産しない」から
②「銀行が損をする」から
③銀行は「緊急支払い能力の高い会社に貸す」から

 

「真実は現場にしかない」


武蔵野の社長の机には椅子がありません。立ったまま仕事をしています。社長だけでなく、最近の人を除いた部長や課長も同じです。いくらなんでも一日中立って仕事をするのは辛いので、どうしても座りたくなる。すると、仕方なく電車(あるいは車)に乗って営業に行くようになる仕組みです。


離職率を下げたければ、「1日1時間以上」社員をほめなさい。
人材教育の基本は「ほめて伸ばす」ことです。


手書きに変えたことで、社員からお礼を言われるようになった
デジタルからアナログに変えたことで社員とのやり取りが生まれたのです


「パチンコは運だ」という人がいますが、私は「運」頼らず、過去のデータや実績などから判断をして、「当たる台」を見極めています


高級クラブは、決断の大切さを学べる「決断の学校」なのです。


会社経営においては「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」が正しい社長の姿勢です。


決定の正しさは、悩んだ時間とは無関係です。長時間悩んでも正解率は上がりません。社長の決定は、スピードが命です。


借金すべき理由は次の「3つ」です
①不測の事態を乗り切ることができる
②借入と返済実績があれば、継続的な融資が受けられる
③事業に専念できる

【3.本書の感想】

今回感じたのは、小山社長の経営が非常にアナログなことです。

 

今や経営とは、ITを駆使していかに効率的にやるか、ということが流行りになっている時代です。

 

そんな時代の中において、経営を成功させるという観点からは、逆に、アナログな面が大事であると言うことを教えられました。

 

1日36万円のかばん持ちで体験できることの中でITに関連するのは情報収集の1つくらいです。

 

当然ITは活用していますが、それ以外のところに注力することで、会社を発展させてきました。

 

アナログな面がいかに大事かと言うことがわかります。

 

なぜなら経営は、ものを動かすのではなく、人を動かすものだからです。

 

飲み会あります。社員旅行もあります。

 

企業経営に人間っぽさを感じます。

 

人が働きやすいように、人が同じ方向を向くように、どうするべきかと言うことを考えています。

 

お金についても、他の会社が考えがちなことつまり、無借金経営がベストであるということを否定し、企業は、銀行からお金をたくさん借りるのが正解だと言っています。

 

逆に、お金を借りれない経営者は優秀ではないそうです。

 

今まではお金は借りちゃいけないと思っていました。

 

もっと借りないといけませんね。(笑)

 

パチンコの話が出てきたり、上場企業の社長であれば話せないことでも、気軽に話をしているところにも驚きます。

 

 

この本では、中小企業の経営者が、学ぶべきポイントを楽しく学べます。

 

お値段以上のモノが得られます!

 

是非、ご覧下さい!

1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得

 

【4.関連書籍の紹介】

小山社長の最新刊です。合わせてご覧下さい!

できるリーダーは失敗が9割 自分史上最高の営業利益を手に入れる「仕事」の極意

 

あなたのお客さまは、目の前のお客様だけではないかも知れません。

つながりで売るってどういうことでしょう?

www.fukuikeita21.com

社長友達にバカにされたくないのであれば、こちらも読んでおきましょう。

www.fukuikeita21.com

見たい映画がここにあります!

Huluプレミア

東京、名古屋、大阪、福岡の中心部に住んでいたらラッキー!

Uber Eatsではありません。大変便利な後払いができる出前です!

デリズなら出前のご注文を後払いOK!

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】AI 時代の「超」発想法 野口悠紀雄 PHP ビジネス新書

f:id:bkeita:20200607190511j:plain

AI時代に必要な発想法とは何でしょうか?

 

【1.本書の紹介】

『「超」整理法』でおなじみの野口悠紀雄さんが、今回は発想法、つまりアイデアの出し方を紹介した本です。

 

歴史に残る天才たち、アインシュタインやガリレオなどなどがどのようにして、発想したのかを紹介しながら、私達が発想するための方法を披露しています。

 

歴史上の天才たちがたくさん出ていますので、「天才大集合の本」かと勘違いしてしまう程です。(笑)

 

AIの時代が来ても、大事なのは考えることです。

 

記憶力で勝負してもAIには勝てません。

 

そこで必要なのは考えること、つまりアイデアを出すことです。

 

アイデアの出し方は、いろんな人がいろんな所で語っています。

 

それぞれ、少しづつ違います。

 

野口さんの意見が他と違うのは、マニュアル化した発想法では、良いアイデアは浮かばないということをきっぱりと言い切っている所です。

 

アイデアは、もっと自由に発想することが大事なんだそうです!

【2.本書のポイント】

「超」発想法の基本5法則

・第1法則 模倣なくして創造なし

・第2法則 アイディアの組み替えは、頭の中で行われる

・第3法則 データを頭に詰め込み作業(勉強)がまず必要

・第4法則 環境が発想を左右する

・第5法則 強いモチベーションが必要

 

創造的な活動においては、あらゆる可能な組み合わせの全てを取り上げていちいち考慮するのではなく、無意味な組み合わせを最初から排除しています。この判断を支配しているのは、「直観」といえますし、「審美的感情」とも表現できるものです。

 

重要な科学的発見の多くは、偶然のきっかけで得られたようにみえます。しかし、それに先立って、発見者が「考え続けていた」ことが重要です。これが潜在的な意識の活動を始動し、そこで発想が行われていたのです。したがって、発見のプロセスを、没頭期、潜伏期、啓示期に分けて捉えることができます。

 

「無意識の発想」を促進するために、「材料を仕込む」という方法も考えられます。

 

重要なのは散歩の前に頭を材料でいっぱいにしておくことです。

 

天才たちは、驚くべき集中力を発揮して仕事に没頭した。

 

私の手帳が白いのは、重要な仕事をしている時です。手帳に予定がびっしりというのは、重要な仕事を抱えていない時期です。

 

発想のためには、仕事に現役であり続け、考え続けることが必要です。このためには、とにかく仕事を始めることが必要です。

 

仕事の合間に歩くと、アイデアの啓示を受けることが多くあります。昔から大学の周辺には、歩くのに適した場所がありました。

 

発想のためには、集中できる環境を作る必要があります。

 

インタビューを受けて話しているときや、講義や講演の最中に、新しいアイデアが浮かぶことも多くある。  

 

図書館の蔵書への書き込みは禁止されているが、実際には、後から読むものへのガイドとなる場合が多くある。

 

メモは発想のために本質的に重要な道具です。AI 音声認識機能の向上で、スマートフォンに音声入力でメモを取ることが可能になりました。キーワードのシステムをうまく作ると、いくらでも貯めて瞬時に引き出せる「超」メモ帳を構築できます。

 

基礎知識の習得を軽視し、マニュアルだけに通って発想しようとするのも、間違いです。

 

発想のためには、関連の情報や知識が必要。だから知識が多い人ほど新しい組み合わせを見出す可能性が高まる

 

そのために必要なのは、第一にデータ入力としての勉強であり、第2に適切な環境の整備です。そして、どうしても何かを生み出したいという、強いインセンティブとモチベーションがなければなりません。

 

想像力は生まれつきの能力ではない。

 

目次 

はじめに
序章 アイデアの価値が高まっている
第1章発送はどのように行われるか
第2章どうすればアイデアを生み出せるか 
第3章発送のために考え続ける
第4章そのための対話と討論
第5章時代の「超」発想法
第6章発送の敵たち
第7章間違った発想法
第8章「超」発想法の基本5法則

【3.本書の感想】

いきなり、「模倣なくして創造なし」と言われて度肝を抜かれました。

 

私はつい最近まで、アイデアを出す時は、絶対に他のものを見るべきでないと思っていました。

 

なぜならば、それに影響されると思ったからです。

 

自分の頭の中だけで考えた結果、出てきたアイデアは、とても貧相なものばかりでした。(笑)

 

貧相な知識の中からは、貧相なアイデアしか生まれません。

 

むしろ、アイデアは、他の事例を参考にしてイイんです。

 

なんなら、マネしちゃってもイイんです。

 

モーツアルトは、著名人の曲を作曲し直した結果、完成度が高くなりすぎて、オリジナルの方が、贋作と疑われるくらいになりました。

 

よく言われる事ですが、アイデアは、既存の組み合わせだと言われます。

 

そんな簡単な答えが出ているのにアイデアを出すのが難しいのは、無意味に組み合わせをしても、アイデアと認められないからです。

 

アイデアと思われるためには、それなりに、情報をインプットすると言う意味での勉強が大事だと言っています。

 

そして、考え続けることです。

 

そこに、アイデアが降りて来ます。

 

神様降臨♡

 

よく考えたら、今まで、きちんと材料を仕込んで考えたこなんてなかったかもしれません。

 

アイデアが必要な時は、このことを忘れずに実行しようと思います。

 

ここで朗報です!

 

この本に出てくるのは、天才科学者みたいな人が多かったのですが、そのなかにはエジソンが紹介されていました。

 

エジソンというのは、言わずも知れた、GEの創設者であり、発明王ですね。

 

でも、エジソンという人はそんなに頭が良かったわけではないそうです。(笑)

 

しかし、あれだけの、発明をしています。

 

創造力は、知能指数や学校での成績と関係のない場合もある

 

のだそうです!

 

勇気をもらいましたね。(笑)

 

皆さん、アイデアを磨くことは、今からでも遅くありません!

 

アイデアが必要な時は是非、こちらをご参考下さい!

AI時代の「超」発想法 (PHPビジネス新書)

 

お得な携帯はこちら!

楽天モバイル

【4.関連書籍の紹介】

こちらはアイデア本の原典と言われる本です。

P54にアイデア発想法が書かれています。

アイデア本をお探しの方は。まずこれを読むことをオススメします!

アイデアのつくり方

 

アイデアを発想するには、情報をかき集めることが必要です。

この本のP180 の著者の上司のエピソードに痺れました。

アイデアのヒント

 

 日本では、この本が発想法のバイブルとして有名です。

www.fukuikeita21.com

 

携帯料金が高いと思っている方はこちら!

楽天モバイル

 

 AIについて気になっている人はこちらをご覧下さい。

文系の人にもわかりやすく書いてあります。

www.fukuikeita21.com

少し、難しいですが、日本のAIのトップランナーの姿を知りたい人はこちらをご参考下さい。日本の将来に期待が持てます!

www.fukuikeita21.com

お得な携帯がいっぱい!

楽天モバイル

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】自分を超える法 ピーター・セージ ダイヤモンド社

f:id:bkeita:20200602194515j:plain

あなたはもっと成長します!と言われたらどうしますか?

 

この本には、今までとは少しタイプが異なる、成長するためのヒントが書いてあります。 

 

【1.本書の紹介】

人は、不安感に対処できるようになると成長します。

 

不安ってイヤですよね?

 

でも、その不安が人間を成長させるんです!

 

例えば、自分は大丈夫だと安心していると、何もしません。

 

つまり、成長が止まったままなんです。

 

もし、転職しようかとなると、勉強しなきゃ、TOEICの点数上げとくか。

 

もし、明日の発表大丈夫かなとなると、発表の練習しておくか。

 

などの行動につながりますよね。

 

不安はイヤなものですが、実は、自分を成長させてくれるものなのです!

 

だから、常に不安を楽しむことが必要なんです!

 

大丈夫、大丈夫。と言って、準備が出来てもないのに、安心してしまうのは、成長しないんですね。

 

あちゃー、こういう行動は改めないといけませんね。(笑)

【2.本書のポイント】

「不安感に対処できるという絶対の安定感と確信」があれば、その時から、あなたは全く違う人生を歩みます。


あなたが、「自分自身に対して1000億円ほどの大量の愛」を持っていたら、たとえあなたが誰かに酷いことを言われても、つまり1000円程度相手に傷つけられたとしても、実際に起こっている事実を、冷静に見通すことができるでしょう。

 

人間は本来、成長し、何かに貢献するために、生まれてきた

 

成長するための唯一の方法、それは、チャレンジすること、困難に立ち向かうこと


成長するためには負荷をかける必要がある


死を迎えるときに、後ろを振り返って、「ワオ、波乱万丈の最高の人生だった!」と言うことができたらどうでしょうか?これこそ素晴らしい「最後の一言」です。


「生きていくために必要なもの」ではなく「感情的に欲しいもの」にフォーカスする


ビジネスにおける究極のゴールは、手にした経済的豊かさを楽しむライフスタイルをつくること


「成功したビジネス事例のエッセンス部分」を、形を変えて「自分のビジネスにうまく応用して当てはめる」


どうすれば、より多くの価値を加えることができるか?


お金は必要ない、必要なのはより良い戦略

 

マラソン完走がゴールではなく、その過程で、私が自制心を高め、より強靭に、より健康に、より活力に溢れ人間になる、そのことに価値があるのです。


自分のためではありません。他人にどんな貢献ができるのか、ということがモチベーションを高めるカギ


人生の目的は、もっと命とつながること、もっと命を味わうこと、もっと人生を謳歌すること、もっと人生を経験することである


私が人生でとても大切にしているものは何だろう?
しつこく問いかけてください


人生で何が起こるかは重要ではないということ。そして、出来事に対して与える意味とその結果どのような行動を選択するかだけが重要だ


【目次】
はじめに
法則1 成功の心理学
法則2 お金の作り方 
法則3 リーダーシップを高める
法則4 世界観を作る
法則5 10倍強くなる文章術
ピーターからの格言
ピーターセージがオススメする「良書」
あとがき

【3.本書の感想】

あなたが、「自分自身に対して1000億円ほどの大量の愛」を持っていたら、たとえあなたが誰かに酷いことを言われても、つまり1000円程度相手に傷つけられたとしても、実際に起こっている事実を、冷静に見通すことができるでしょう。

これは、とても納得しましたが、私は自分自身をそこまで愛せていないなーと思いました。

 

なぜなら私は、傷つきやすいからです。(笑)

 

逆に、自分自身に大量の愛をもっている人をご存知ないですか?

  

ポジティブ!」と言われている人がいれば、たいていその人に間違いございません。

 

例えば、私は面白いと思いませんでしたが、あまりにも自分を愛するあまり、芸人になった人を知っています。

 

今思えば、芸人と言っても、たけし、さんま、タモリのようにホームランを目指さなくても、バントヒットができれば生きて行ける世界もあります。

 

芸人というのは、まさに、毎日が不安との戦いですが、逆に言うと、毎日成長の機会に恵まれているとも言えます。

 

その彼は、今も芸人を続けていますので、かなり成長したことだと思いますが、自分自身を誰より愛していることは今も昔と変わっていないと思います。(笑)

 

 お金は必要ない、必要なのはより良い戦略

 

こちらも、よく考えたい言葉ですね。

 

何かをしようとすると、すぐにお金が無いとあきらめていませんか?

 

簡単にあきらめる必要はないんです。

 

考えればいい解決策が出てくるんです。

 

そう、考えましょう!と言うことです。

 

極端な話、アイデアさえあれば、お金は不要です。

 

なるほど、こういう方法があるんだなと気付かされました。 

 

この本には、成長する方法がたくさん書かれています。

 

まだまだ成長したい方、是非、読んでみて下さい!

自分を超える法

 

【4.関連書籍の紹介】

 こちらは限界を突破する方法です!

www.fukuikeita21.com

人気番組が今なら2週間無料で観れます!

Huluプレミア

東京、名古屋、大阪、福岡の中心部に住んでいたらラッキー!

Uber Eatsではありません。大変便利な後払いができる出前です!

デリズなら出前のご注文を後払いOK!

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】人生で大切なたったひとつのこと(Congratulations,by the way) ジョージ・ソーンダーズ 海竜社

f:id:bkeita:20200531173121j:plain

人生で大切な「たったひとつのこと」とは何でしょう?

それは「やさしさ」です。

 

 

【1.本書の紹介】 

著者のジョージ・ソーンダーズは米タイムズ誌の「世界で最も影響力のある100人」のひとりにも選ばれた、短編小説の名手です。

 

この本は、著者のジョージ・ソーンダーズが、シラキュース大学教養学部の卒業式で行ったスピーチが主な内容となっています。

 

卒業式後にWEBサイトに掲載されると、たちまち100万回のアクセス数を超えるほど、世界中に反響を巻き起こしました。

 

著者が人生で、後悔していること。

 

それが本書のテーマです。

 

著者が40年以上前の出来事を今でも後悔しています。

 

卒業生に向けて、伝えたかったこと、それはどんな内容だったのでしょうか?

【2.本書のポイント】 

本当に悔やんでいるのはこういうことです。

(But here's something I do regret:)


私が小学7年生の時です。クラスに女の子が転校してきました。
エレンは体が小さくて恥ずかしがりやでした。当時はおばさんしか使わない、両端がつりあがった青いフレームのメガネをかけていました。緊張すると、髪のはしっこを口に入れてかむクセがありました。そして、ほとんどいつも緊張していました。

 

エレンは私たちと学校も同じだし家も近くでしたが、みんなからほとんど無視され、時々からかわれていました。(「おい、おまえ、髪がうまいのか?」といった具合です)。


こうしたしうちがエレンを傷つけたことは、私にもわかりました。侮辱をうけたときの様子を覚えています。目をふせ、腹をけられたような苦痛の表情をうかべ、自分の居場所がそこではないと思い知らされ、できることなら消えてしまいたい、と思っているようでした。しばらくすると、髪をくわえたままいなくなりました。

 

ときどき、エレンが、家から出るのをためらうように、庭の芝生にひとりでたたずんでいるのを目にしました。


そして、エレンの一家は引越しました。それでおしまいです。悲劇もないし、別れ際にひどいいじめがあったわけでもありません。


エレンはある日、そこにいて、次の日にはもういませんでした。

 (One day she was there, next she wasn't.)

 

これで話は終わりです。

 (End of story.)

 

ではなぜ私はそれを後悔しているのか?

なぜ、42年後のいまでもあの時のことが頭を離れられないのか?

 

私が人生で最も後悔しているのは、「やさしさがたりなかった」ということです。

 (What I regret most in my life are failures of kindness)

 

過去を振り返ってみると、私は人生のほとんどを、さまざまなものでできた雲の中で過ごしてきました。さまざまなものは、「やさしいひとでいること」をすみっこに追いやりました。

 

たとえば、不安。恐れ。自信のなさ。野心。十分に成功すれば、不安や恐れや自信のなさや野心といったすべてから解放されるという、間違った思い込み。

 

少なくとも大学を卒業した日からずっと、わたしは間違いなくこの霧のなかにいました。

 

長い年月、私はこのように思っていました。やさしさ、いいね、でも、まずはこの学期を済ませてから、この学位をとってから、この本を書いてから、この仕事で成功してから、この家を買えるようになってから、この子供たちを育ててから、そして最後に全てを達成したら、やさしさに本腰を入れよう。ただ、全てが達成されることは決してないのです。次々と目標が生まれ、永遠に終わりません。

 

どうすればもっとやさしい人になれるか、どうすれば心を開いて、もっと愛情があって、寛容で、何をも恐れない自分を引き出せるのか、答えを見つけ、そういうひとになることにくらべたら、ほかのことなど意味がない、とでもいうように、追い求めてください。

 

なぜなら、実際、それ以外のことは意味がないからです。

 (Because,actually, nothing else does.)

 

あなたという個性を超えて存在する、光っている部分、言うなれば魂は、過去のどの賢者たちにも負けないほど明るく輝いています。

 

この、光り輝く部分は本当に存在するのだ、と信じてください。もっとよく知ってください。育ててください。手に入れた果実を、労を惜しまずに分けあってください。

【3.本書の感想】

この本は、左ページにスピーチの原文、即ち英語が書かれています。

 

そして右ページに、日本語が書かれています。

 

簡単なところだけ、一部、英語を抜き出しました。(笑)

 

この本は、そう、英語でも楽しめる本なのです!

 

人気スピーチを英語で学びたい人、英語の本を読破したい人にとっても、とても良い本です。

 

この本を読んですぐ、これって忘れられない程の思い出なのかな~と思いました。

 

しかし、よくよく自分の過去を振り返えると、もっとやさしく出来たな~と後悔に近い出来事が、思い出されました。

 

親に対して、兄弟に対して、友人に対して、学校の先輩、後輩、職場の人達・・・

 

もっとやさしくできたのではないかと問われると、もっとやさしくしたできたと思う事もあったと思います。

 

そんな事ないですか?

 

そのやさしい事は、その時にしないと、あとでは出来ません。

 

それを後悔しても遅いのです。

 

だから、その瞬間を逃さないように、やさしさを大事にしましょう。

 

やさしい人になることに比べたら、他の事は意味がない事だといっています。

 

最優先課題は、やさしい人になることです。

 

それが、人生を幸せにする方法なんです。

 

早速、やさしいことをしてみませんか?(笑)

 

もっと詳しい内容を知りたい人は是非、ご覧下さい!

お手頃価格のわりに、薄くておしゃれなので、簡単なプレゼントにも喜ばれますよ!

 

【4.関連書籍の紹介】

人生の先輩が、後悔しない生き方をアドバイスしてくれます。

www.fukuikeita21.com

 

 翻訳を担当した一人、外山滋比古さんのロングセラーはこちらです。

www.fukuikeita21.com

人気番組が今なら2週間無料で観れます!

Huluプレミア

東京、名古屋、大阪、福岡の中心部に住んでいたらラッキー!

Uber Eatsではありません。大変便利な後払いができる出前です!

デリズなら出前のご注文を後払いOK!

 最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】ブーメランの法則 ファーガル・クイン かんき出版

f:id:bkeita:20200521191210j:plain

アマゾン打倒のヒントがこの本に載っています!

 

【1.本書の紹介】

スーパーなど主に小売店を経営されている方には、ヒント盛りだくさんの本です。

 

効率化を追求しすぎた結果、窮地に陥っている多くの小売店に対して、元々商売に必要なことって何なんだ?という事を思い出させてくれます。

 

小売店の商売には、目の前にお客さまが存在します。

 

お客さまに満足して頂ける店舗やサービスを作り上げることが大切なことであるにもかかわらず、儲けるためにどうしょう?ということを一生懸命になって考えている小売店は、結局自分自身の首を締めて潰れてしまいます。

 

ブーメランつまり、お客さまに戻って来て頂く為にはどうればよいのでしょうか?

【2.本書のポイント】 

お客様はよく、自分たちが大切にされていないと感じます。


顧客満足を測定する方法をできるだけ多く見つけ出してください。

 

売り上げをもたらすお客さまと個人的に直接接触することを通してのみ、その感性を得ることができるのです。


お客様の声に耳を傾けるのは部下が行い、自分たちに報告することだと考えている経営トップもいます。間違っています

 

「こうすればもっと良くなるのにと、お客様がお考えになる方法があるはずです」


お客様の声を聞くことはほとんどの場合、聞き取った問題の解決策を見つける行程の第一歩にすぎない

 

①モニター選出にあたり正確にサンプル抽出したかどうかはあまり気にしない
②顧客モニターに謝礼を支払わないこと
③顧客モニターに議題を決めてもらう


私の願いは、お客様の買い物の時間をより満足のいくものにしたいことだけ


モニター制度は正しく活用するならば、聞く仕組みで利用できる最も重要な手段


不満なお客様は満足しているお客様の20倍多く買い物での出来事を他人に話す傾向にある


お客様は常に正しい


もしお客様が問題をかかえていたら、それが何であれ、あなたが抱える問題でもあるということ


名前で話しかけることで、個人的な関係を間違いなく気づくことができます。


お客様と実際に面と向かっていて、頻繁に目を合わせないならば、それは大いなる時間の無駄づかい


心からの笑顔は、他の人々と個人として関わる準備ができたことを相手に示すサイン


「お客様の名前」「アイコンタクト」「笑顔」これが三つの基本です。

 

お客さまを、人としてではなく統計としてみてしまいたい誘惑が問題だということを覚えておいてください。

 

「どちらを狙おうか。この市場かあちらか」と思った時には、「両方を追うことはできないのか」自問してみてください。


長期的な利益は、最初に構築し維持する競争上の優位に基づくものだと私は強く信じています。


お客様を人として見ることが顧客指向の本質である


お客様からの接触は、あなたから接触した場合より、もっと価値があります。


顧客志向ならば、会社で最も重要な場所は会議室ではなく、市場であるはずです。


サービス業者とお客様との接点のほとんどは、組織図が示す最も重要でない人々によって構成されているのです。


売り場に出て会議を開き業務を行うことは、有能な人こそやるべき


企業の最も重要な場所は事業とお客様との接点であると考えている人が顧客志向であること、そして、その接点こそが自分たちのいるべき所、つまりお客さまが声をかけたいときに応えられるところなのだと顧客志向の人は認識している。

 

 財務担当が顧客志向になることは不可能ではありませんが、困難なことです。

 

財務担当者もあなたも、顧客サービスを向上させることは常に必然的に費用の増加を意味するという考えに陥ってはいけません。時にはメリットを両立させることもできる。

 

【目次】
はじめに
第1話顧客志向
 確実に儲かるビジネス手法
第2話リピートビジネス
 利益がついて来る商売の王道
第3話顧客感覚
 自己都合を捨て客になりきる感性
第4話顧客理解
 お客様の声を聞くしくみづくり
第5話顧客聴取
 トップの変化察知で即市場対応
第6話苦情収集
 必ず生産に結びつく問題解決提案
第7話モニター会議
 顧客志向の決意表明と活動推進
第8話苦情歓迎
 利益創出と商品・サービスの質向上
第9話「人」感覚
 多数を呼び込む心のこもった接遇
第10話顧客接近
 競争優位を生む顧客からのアプローチ
第11話非日常主義
 顧客に足を運ばせる場の楽しさと驚き
第12話非数値思考
 長期と短期で異なる費用対効果
訳者あとがき

【3.本書の感想】

本書の舞台となるスーパーは、我々の生活においてもっも身近な存在です。

 

そして、似た業態も多く、競争の烈しい業界です。

 

近年においては、ネット通販という新たな競争相手とも戦わなければなりません。

 

さて、そんな状況の中で生き残るのはどういう小売店でしょうか?

 

それは、お客さまに支持される小売店です。

 

値段が少々高くても買ってくれるお客さまがいる小売店です。

 

そのために、お客さまを統計ではなく人間として接し、お客さまとの接点を大事にしている小売店です。

 

お客さまをたくさん呼ぶためによくやる事は、安売りをすることですね。

 

これは、お客さまの立場からするとすんごく嬉しい!ですね。(笑)

 

しかし、こればかりやっているとそのうちお店は潰れます。

 

利益の確保が出来ないからです。

 

じゃあ、他の店のマネをしよう!

 

これもダメです。

 

結局、差別化できなくなって、値段勝負になるからです。

 

日本の小売店の経営者は、慢性的な忙しさの為か、きちんと考える時間を確保出来ず、時代の変化を読みきれなかっ人が多かったのかも知れません。

 

この本にはたくさんのヒントが書かれています。

 

この本を読めば、他の店とは違う商売が出来ます!

 

アマゾンに負けない商売が出来ます!

 

この本は、新刊は発売していないと思いますので、もし、入手出来たらラッキーです!

 

【4.関連書籍の紹介】

アマゾンは強敵です。

この本を読めばアマゾンの強さが理解できます。

ただし、アマゾンも完璧ではありません。

そこを突くのが、アマゾンに潰されない道です。

www.fukuikeita21.com

 アマゾンに潰されなかった1つの解はこちらです。

www.fukuikeita21.com

 最近はSNSを使った商売が力を発揮しています!

www.fukuikeita21.com

 

さて、日本で「ブーメラン」と言えば西城秀樹さんですね!

日本を熱狂の渦に巻き込んだヒデキの歌声をお聞き下さい!


【高画質】西城秀樹 - ブーメラン・ストリート (1977)

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】成功の心理学 デニス・ウェイトリー ダイヤモンド社

f:id:bkeita:20200521191157j:plain

「人生は、練習試合ではない。毎日があなたの公式戦なのだ。」

 

この言葉を聞いてどう感じましたでしょうか?

 

私は、この言葉にシビレました

 

あなたは、人生を成功させたいですか?

 

させたいですよね!

 

そんな方にオススメの1冊です!

 

 

【1.本書の紹介】

書名は「成功の心理学」とありますが、私がこの本の名前をつけるなら、「充実した人生をあなたに」という題名を付けます。

 

ベタですか?(笑)

 

米国人はどうしても、成功とか勝利とかいう言葉が好きなので、こんな表現になっていますが、これは明らかに人生を無駄にしないための取扱い説明書です。

 

これをよく読んで、実践すれば、充実した人生を送ることが出来ます!

 

この本は、いろんな著名な方、それこそ成功された方がオススメしている本です。

 

日々生活の中でどう行動をしていけば、人生が充実するのかについて網羅的に書かれた本はとても少ないと思います。

 

この本は、成功つまり人生の勝者になるための、あなたのバイブルになる本です。

【2.本書のポイント】

真の勝利とは、ただ自分の持っている能力を自分なりにとことん追求することを意味する。


自分で課した制限以外、人間には何の成約もない


人生は、練習試合ではない。毎日があなたの公式戦なのだ。


成功するためには、まず、自分をよく知ることから始めなければならない。


自分自身をコントロールするとは、知性、才能、特技など、自分が持っているものを最高に発揮することに責任を持つことだ。また、私たちに与えられた貴重な時間を最大限、有効に使う責任を持つことでもある。


成功した人物は、自分自身に対して並外れた欲求を持っていた。


勝者は、リスクをチャンスと見る。


勝者とは、明確な人生の目標を持った人のことだ。


目標が自分の人生の中に完全に溶け込んだとき、目標達成はほとんど時間の問題となる。


勝者が勝者たる理由は、「最も重要なのは、1日の中の1分1秒の積み重ねだ」と心得ていることだ。


勝者となる者は、1日の目標を前日の夕方か夜に定める。そのとき、あすなすべきことの優先順位を決め、最低でも上から6つ程書き出す。そして、朝、目覚めたときにそのリストを読んで行動にとりかかる。


精神は自分で考えないコンピューターでしかないから、正確な指示と命令が必要だ。


成功の心理学が言う豊かな人生観とは、1分1秒これが最後の瞬間だと思って生きること、常に永遠を見通すこと、そして、あなたは出会う時間と生命を大切にすることだ。


◆自己認識をより積極的に行うために今日からはじめる10のこと
①定期的に健康診断を受ける
②世の中の出来事全てにもっと好奇心を持ち
③型にはまった生活はやめる
④自分を確認するリストを作る
⑤自分を他人の目で見る
⑥自分を自分自身の目で客観的に見る
⑦一人になる時間を持つ
⑧実を求め、真実を語ろう
⑨子供や年上の人を思いやること
⑩相手の立場に立って考える

 

人生の目標を達成しようとするとき
限界がたった一つある
それは、自分が決めた限界だ


【目次】
プロローグ 成功者の条件
第1章 積極的な自己認識
 自己認識をより積極的に行うために、今日からはじめる10のこと
第2章 肯定的な自己評価
 自己評価をより高くするために、今日からはじめる10のこと
第3章 率先した自己コントロール
 自己コントロールをより容易にするために、今日からはじめる10のこと
第4章 モチベーションを高める 
 自らモチベーションを高めるために、今日からはじめる10のこと
第5章 大胆な自己期待を持つ
 自分への期待感をより大胆に持つために、今日からはじめる10のこと
第6章 貪欲な自己イメージづくり
 自己イメージを貪欲に作り上げるために、今日からはじめる10のこと
第7章 明確な目標設定
 自らの目標をより明確に定めるために、今日からはじめる10のこと
第8章 活発な自己訓練
 自己訓練をより活発にするために、今日からはじめる10のこと
第9章 豊かな人生観を描く
 豊かな人生観を描くために、今日からはじめる10のこと
第10章 印象的な自己表現
 より印象的に自己表現をするために、今日からはじめる10のこと
エピローグ 人生の勝者となるために

【3.本書の感想】

この本では10章に渡り、各章の終わりに「今日からはじめる10のこと」が書かれています。

 

引用中の「◆自己認識をより積極的に行うために今日からはじめる10のこと」の下の10個がそれに当たります。

 

10章✕10個=100個の行動が書かれています。

 

言われたらすぐやれることから、面倒くさいことまであります。(笑)

 

しかし、これをやり始めれば、より充実した人生が送れることは間違いありません。

 

ただし、100個覚えておくのは大変ですよね。

 

本書をメモるか、この本を買って繰り返し読んで実行しましょう!

 

【4.関連書籍の紹介】

人生は有限です。仮にでも最後の日が決まると、本当に自分のしたいこと、大切な事が見えてきます。

www.fukuikeita21.com

やっててよかった!新型コロナ禍でも1万円を10万円に増やした方法

みんなのトレード塾

人気番組が今なら2週間無料で観れます!

Huluプレミア

東京、名古屋、大阪、福岡の中心部に住んでいたらラッキー!

Uber Eatsではありません。大変便利な後払いができる出前です!

デリズなら出前のご注文を後払いOK!

 最後までお付き合い頂きましてありがとうございます!