京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

【書評】思考の整理学 外山滋比古 ちくま文庫

f:id:bkeita:20190505121723j:plain
思考の整理、中でも発想法に関して人気の本です。

【1.本の紹介】

「刊行から30年、異例の200万部到達!」というコピーが書かれています。
 
30年かけて200万部売れるということは、普遍的でしかもとても役に立つ内容である事がわかります。
 
この本を読んだのは、今回が初めてですが、外山滋比古さんの本を初めて読んだのは確か中学生の頃だったと思います。
 
図書館の自習室で勉強するために行った時、休憩がてらに本棚を覗いて、手にした本が外山滋比古さんの本でした。
 
随筆のような感じで、とても読みやすいと感じました。
 
その当時、そんなに読書好きではなかったですが、読みやすくて面白いということで、外山滋比古さんの本を何冊か読んだ記憶があります。
 
外山滋比古さんはもう95才!(2019年時点)になります。
 
頭を使う人はボケない」を地で行く人だと思います。
 
今回のこの本、薄い本ながら、創造力を高める方法や発想法など、とても有益な事が沢山書かれています。
 
中でもとっておきの方法が、創造力が高い時間1日に2回作る方法です。
 
これは何かと言うと、人間の頭が創造的なのは、寝て疲れを取った後のお腹が空いている状態だと作者は言います。
 
たしかにお腹が一杯で眠たい時は、どうしょうもないですね。
 
著者は、創造力の高い状態を2回作るために午前中8時から12時まで仕事して、ご飯を食べて寝て、3時頃から6時頃まで仕事をすると言う方法をとっています。
 
これにはやられたなーと言う気がしました。
 
これをやるには、会社を辞めるしかありません。(笑)
 
作家として行きていくのであれば、この方法だ!と思いました。
 
他にも、いろんなアイデアが紹介されています。
 

【2.本書のポイント】

 
1日の使い方。昼まで何も食べず、仕事をする。昼ごはん食べたら、また寝て、夕方まで仕事する。
 
朝起きて、床を離れる間の考えが大事
 
セレンディピティとは 目的としていなかったことが副次的に得られる研究成果
 
積読はなかなか効果的。同じ分野の本を何冊か集中的に読み、理解する。
 
一時的な思いをおいて置く。生木を乾かす様に。
 
読んだらまとめる。まとめないと仕事を残さない事になる
 
 書いたものを推敲する場合は、音読すると文章の乱れがわかる
  
俗世を離れた知的会話とは、まず、身近な人の名、固有名詞を引っ張り出さない事。
 
「・・ではなかろうか」「・・と考えられる」と言った表現をもちいていれば、創造的なことが生まれやすい
 
 
気心が知れていてしかも、なるべく縁の薄いことをしている人が集まって、現実離れした話をすると、触媒作用による発見が期待できる。セレンディピティの着想も可能になる。何よりも、生生として躍動的な思考ができて楽しい。時の経つのを忘れて語り合うと言うのは、多くこういう仲間においてである。
 
出つくして更に絞り出したものが、これまで夢にも考えられなかったようなアイデア
 
心理学者スリオは「発明するためには他のことをしなければならない。」と言っている。
 
【目次】
グライダー   不幸な逆説   朝飯前
醗酵    寝させる  カクテル   エディターシップ
触媒    アナロジー   セレンディピティ
情報の「メタ」化    スクラップ  カード・ノート
つんどく法  手帖とノート  メタ・ノート
整理  忘却のさまざま  時の試練  すてる
とにかく書いてみる テーマと題名 ホメテヤラネバ
しゃべる  談笑の間  垣根を越えて
三上・三中  知恵  ことわざの世界
第一次的現実  既知・未来  拡散と収斂 コンピュータ
あとがき

【3.本書の感想】

「発明するためには他のことをしなければならない。」とありますが、実際、潜水艦の音波探知機が機関音を捉えようとしたところ、イルカの信号を発見したらしいです。
 
あるものを探していると、本来の目的ではないものが発見されることはちょくちょくありますね。
 
洗濯するために旦那さんの使用済みのハンカチを探そうとして、ポケットに手をいれたら、キャバ嬢の名刺を見つけた!なんて事も聞きます。(汗)
 
これは、あまり良い具体例ではありませんでしたね。(笑)
 
作文や手紙を書いて、一晩寝かす、特に夜書いた文章をそのまま出さずに翌朝、必ず見直すべきとはよく言われます。
 
その通りだと思います。
 
翌朝、冷静な頭で読み返してみると、恥ずかしくなる文章だったりすることは、よくあります。 
 
「俗世を離れた知的会話とは、まず、身近な人の名固有名詞を引っ張り出さない事。」知的な会話って難しいですね。これを気にしているのですが、私の会話は未だに俗な会話ですぅ。(笑)
 
世の中では、働き方改革で、生産性の向上が叫ばれています。
 
しかし、実際の動きとしては、働く時間を短縮する事に力が注がれていて、短時間で付加価値を生む事については、全く対策が出来ていないと思います。
 
著者に習い、思いきって一般企業も昼休憩を3時間程取って見てはいかがでしょうか?(笑)
 
途中で3時間も休憩すると、帰りの時間も遅くなるので、なかなか受け入れ難い制度なのかも知れません。(汗)
 
ちなみにスペインでは、伝統的にお昼寝(シエスタ)が普通に行われていますね。
 
この本的に言うと創造的な習慣なはずですが、スペインでは場合は昼間からワインを飲んでますので、効果が出ていないのかも知れません。(笑)
 
本は薄いですが中身詰まった本です。
 
評判が高いだけのモノはあります。
 
読んでいて当然の本です。
 
お勧めの1冊です!
 
こちらなら「思考の整理学」をスキマ時間に聴けます!

 

頭が良くなるのを諦めていませんが?まだまだチャンスがあります!

www.fukuikeita21.com

 

 アウトプットしていくと賢くなります!

www.fukuikeita21.com

 本を読んだらアウトプットしましょう!

www.fukuikeita21.com

 天才はどういうことをしていたのか覗いてみましょう!

www.fukuikeita21.com

 

現代の知人は何に趣をおいているのか見てみましょう!

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!