京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

【書評】SDGsベスト4! SDGs本をまとめてみました!

SDGsって何?

 

持続可能な開発目標(SDGs)とは

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。 (外務省HPより)

 

簡単に言うと、持続可能な世界を実現するための2030年までの国際目標です。

 

17のゴール・169のターゲットを設定して地球の人々全てが人間らしい生活をできるような状態を目指します。

 

今回、国際目標が注目されているのは、世界的な環境への配慮が盛り上がっていることが上げられます。

 

日本においては、SDGsを実施することで、環境配慮型の企業として認められるというメリットがあります。

 

また、ESG投資と親戚のようなこの活動に力を入れていかないと、企業価値が上がらないので、投資先としても認められなくなります。

 

SDGsに対応しないと企業としては取り残されるという危機感から大手企業から盛り上がりをみせています。

 

企業がSDGsに取り組む理由で、意外にも多いのが、「新入社員への好感度アップ」だそうです。

 

いい人材を取るために、この取組をやっていると宣言している企業もあります。

 

この国際目標は、2015年に採択されましたが、盛り上がって来たのはつい最近です。

 

大企業では、取り組まないとイメージが落ちるということもあり、真剣に取り組みを始めている企業が増えています。

 

しかし、中小企業においては、「SDGs?何のこと?」「SDGs?大企業がやることでしょ?」という認識が大半を占めており、日本では、取組はまだまだ始まったばかりと言えます。

 

そんな状況で、最近やたらSDGsという言葉をアチラコチラで聞くという方が多いと思います。

 

SDGsってなんとなく分かるけど、もっと知りたい!

 

本を読んでみたいけど、どれを読んだらいいの?

 

 というように、SDGsの本を選ぶ事で悩まれている方が増えていると思います。

 

という訳で、評価の高いSDGs本4冊を簡単に比べてみましたのでご参考ください。

 

本の内容を比べるために、ここではSDGsそのものについては、断腸の思いで、思い切って説明を割愛させて頂いていますのでご了承ください。(笑)

 

f:id:bkeita:20201213081800j:plain

★「SDGs入門」 村上芽・渡辺珠子 日本経済新聞社

 

いきなり結論を言います。

 

イチオシはこの本!です。

 

4冊の中で一番わかりやすい本です。

 

4冊の中で一番発行日が新しい本です。

 

4冊の中で一番お値段が安い本です。

 

難しい用語は、ほとんどありません。

 

自分たちはSDGsにどう取り組んでいけば良いかという問いに対して、身近なヒントがたくさん載っています。

 

大変読みやすいので、基本的な事は理解できると思います。


SDGsを知りたい人、SDGsをまず理解する必要がある人が、最初に読むと良い本だと思います。 

【目次】

はじめに
第1章 まずはSDGsを理解しよう
第2章 SDGsとビジネスはどう結び付いているのか
第3章 SDGsに取り組むときのヒント
第4章 SDGsにビジネスで貢献する
第5章 SDGsの取り組みテーマを選ぼう
おわりに

SDGs入門 (日経文庫)

 

 

f:id:bkeita:20201213081847j:plain

★「SDGsの基礎」 沖大幹 小野田真二 黒田かをり 笹谷秀光 佐藤真久 吉田哲郎 

事業構想大学院大学 出版部

 

4冊の中で表紙が一番キレイです。(笑)

 

4冊の中で唯一、各章の執筆担当者が異なる本です。

 

6名による合作となっているため、重複しているところがあり、各テーマが読み切りといった感じの本で、全体のつながり、構成に違和感を覚えるところがあります。

 

それぞれ各章の中身は、しっかりとした内容なっています。

 

論文っぽい形式で書かれているため、全体的に文章が固めです。

 

こういう文章を読み慣れている人には、内容もちょうどよく、勉強したなーって思える良い本だと思います。

【目次】

はじめに
第1章 SDGsの基礎 持続可能な開発目標とはなにか?
第2章 企業におけるSDGsの役割
第3章 企業におけるSDGs戦略
第4章 マルチステークホルダーパートナーシップで進めるSDGs
第5章 持続可能な公共調達から考える
第6章 2030年のSDGs達成とBeyond SDGsへ向けて
付録 17のゴールと169のターゲット

SDGsの基礎

 

★「SDGs経営の時代に求められるCSRとは何か」 

 関正雄 第一法規

 

4冊の中で唯一1人で書ききった本です。

 

4冊の中で一番、SDGsが生まれるまでの過程が詳しく書かれています。

 

そもそも、SDGsってどうして出てきたんだろう?という疑問に一番詳しく解説していますが、そこでお腹いっぱいになってしまうかも知れません。(笑)


SDGs周辺についても詳しく書いていますので、CSR系の知識が深まる本だと思います。


事例が豊富に載っていますので、取組に関しては理解しやすいと思います。

【目次】

◆第1部 SDGsの本質を理解する

序章 プロローグ
第1章 持続可能な発展とは何か
第2章 国連目標に関与する企業
第3章 SDGs を企業の視点でどう理解するか
第4章 SDGs時代のCSRを考える

◆第2部 SDGs への取り組み実践のヒント

Topic1 ESG 投資とSDGs
Topic2 ビジネスと人権
Topic3 人間の安全保障
Topic4 TCFD の衝撃
Topic5 気候変動への適応とSDGs
Topic6 海外企業はいかにSDGs に取り組んでいるか
Topic7 日本企業の取り組み事例
Topic8 中小企業とCSR
Topic9 北欧のCSR
Topic10 中国のCSR
Topic11 米国のCSR
Topic12 SDGsオリンピック・パラリンピックをめざす東京大会
Topic13 世界のソーシャルビジネスとSDGs
Topic14 インパクト投資と高まるインパクト志向
Topic15 ESDと企業
Topic16 経営への統合に向けて

あとがき

SDGs経営の時代に求められるCSRとは何か

 

 

f:id:bkeita:20201213081918j:plain

★「SDGsが問いかける経営の未来」 

モニター デロイト(編) 日本経済新聞出版社

 

4冊の中で唯一17ゴールの具体的な内容・ポイントが書かれています。

 

最初、モニターデロイトさんという海外の方による執筆かと思いましたが、外資系コンサルティング会社でした。(汗)

 

外資系コンサルが書いているので、難しい用語が出てきます。

 

SDGsを理解しようとしているのに、次から次へと横文字が出てきて、下手をするとその意味を理解するのに疲れてしまうかも知れません。

 

「私、MBAホルダーですし」という方であれば、ストレス無く読み終えると思います。

 

経営者、経営企画担当者向けの本です。


この本を読んで、横文字に弱い上司に企画提案したら、異次元の人と思われるかも知れません。(笑)


この本を読んでいて「こんなことくらい知っているでしょ。」って言われている気がするのは私だけでしょうか?(笑)

 

【目次】

◆第1部 SDGs時代の新たな経営モデルの潮流
第1章 SDGsをもたらした世界のサステナビリティ底流
第2章 新たな経営モデルの軸となるCSV
第3章 SDGs時代の新たな経営モデルの変化の方向性

◆第2部 企業から見たSDGsの読み解き方
第4章 17ゴールを眺めるだけでは見えないSDGsの本質
第5章 SDGsの背景にある「問いかけ」を理解し、ビジネス言語へ「翻訳」せよ

◆第3部 SDGsが加速させる企業を取り巻くステークホルダーの変化
第6章 企業をサステナビリティ方向に誘う政府規制
第7章 資本市場におけるESG投資の拡大加速
第8章 SDGs採択により威力を増すNGOのアドボカシー
第9章 「ビリーフ・ドリブン」度合いを強める消費者

◆第4部 SDGsが照らす新たな経営モデルへのシフトに向けた戦略
第10章 抜本的な変革に立ち向かうための道筋
第11章 何を目指して変革を進めるか
第12章 どこで戦うか
第13章 どう勝ち抜くか
第14章 新たにどんな能力を備えるか
第15章 新たにどんなマネジメントシステムが必要か

おわりに

 

SDGsが問いかける経営の未来

 

f:id:bkeita:20191014225737p:plain

という訳で、私の独断と偏見で、比較表を作成しました。

 

基本となるSDGs17のゴールは、4冊とも載せていましたが、169ターゲットまで載せているのは2冊(②SDGsの基礎、④SDGsが問いかける経営の未来)だけでした。

 

実際に取組みを検討する場合は、169ターゲットを読み込む必要があります。

 

ご丁寧なことに、ターゲットと共に指標まで掲載している本(②SDGsの基礎)もありますので、施策実行の際には、お手元に置いておくと便利だと思います。

 

冒頭の結論で触れましたが、SDGsを知りたいという初心者の人から、何を読んだら良いか?と問われたら、「①SDGs入門」をお勧めします。

経営的に備えるために準備をしたいという方には「④SDGsが問いかける経営の未来」をお勧めします。

 

まずは「①SDGs入門」で、基礎知識をつけて頂き、他の本を探して頂ければと思います。

 

入門から専門性までをカバーするような、都合の良い1冊はござません。(笑)

 

それぞれ、重点を置いているテーマが異なりますので、必要な部分が詳しく書かれた本を読んで知識を深めて頂ければと思います。

 

この記事が、皆様のSDGs選書のお役に立てれば幸いです。

 

ちなみに、お金を掛けず、取り急ぎSDGsを知りたいという方は下記外務省のサイトをご覧ください。

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

 

【追加】

「SDGs入門」の編集者の雨宮さんからツイッターにコメント頂きました。

どうもありがとうございます!

京都通は知っている。「京都検定」ってご存知ですか?  合格体験記含む

 

「京都検定(京都・観光文化検定試験)」を紹介します。

 

「京都検定」をよく知るために、京都商工会議所主催の

 

「『京都検定』でもっと京都を知ろう 『京都通』へ近づく!大人のためのワンコインセミナー」に行ってきました!

 

1時間程のセミナーですが、2部構成になっていました。

 

第1部が「京都検定」レクチャーということで、「京都検定」についての紹介になります。

 

初めて京都検定を受ける人向けという事で、主に3級をメインに紹介して頂きました。

 

今回は、レクチャーで頂いたパワーポイントの資料をベースに紹介します。

 

第2部が株式会社らくたび 代表取締役の山村純也氏による講演会でした。

 

山村氏の講演は、京都というのは平安時代の前の時代から現代まで時代が積み重ねられている、日本で唯一の貴重な場所だとおっしゃり、とても興味深い講演を実施していただきました。

 

今回は、「京都検定」を紹介する都合上、山村氏の講演内容は割愛させて頂きます。

 

興味のある方は株式会社らくたびのHPをご覧下さい。http://rakutabi.com/

 

f:id:bkeita:20200524141758j:plain
では、本題に入ります。

 

京都検定(京都・観光文化検定試験)とは? 

 

・2004年に「京都商工会議所」が、観光産業のおもてなし向上を目的にした検定試験です。

 

1~3級があり、毎年12月に実施しています。

※第18回(2021年)より7月に3級の検定が実施されます。

 

 

・京都を始め、全国の京都好きな方が、毎年、約7,000名以上が受験しています。

  

こちらは、どんな人が受験をしているのかというグラフになります。

 

3級に限ると、一番多いのは10代になります。

 

10代が一番多い大きな理由は、京都市内在住・在学の中学生、高校生は、3級を無料で受験できることが大きいと思います。

 

私も知りませんでしたが、この制度はとても粋な制度だと思います。

 

意外にも2番めに多いのが50代となっています。

 

2級を見ると顕著で、50代前後の方が一番多くなっています。

 

京都の歴史に興味を持った方が、再び勉強している姿が伺えます。

 

こちらは受験者数、合格者数を示した表です。

 

京都検定は、難しいというイメージがありますが、3級の合格率は第14回で61.1%、第15回で66.7%ということで、「簿記に比べて、比較的合格しやすいですよ」とおっしゃっていました。

 

ちなみに日商簿記3級の合格率ですが、第151回(2019年2月24日)は55.1%、第152回(2019年6月9日)は56.1%という結果になっています。確かに合格率で見ると、簿記3級よりも京都検定の方が合格しやすく見えますね。

 

こちらは、京都検定の実施概要になります。

 

・日程:2019年12月8日(日)

・時間:10:00~ 3級

    13:00~ 2級・1級

・場所:京都会場(京都先端大学・太秦キャンパス/同志社大学・新町キャンパス/龍谷大学・深草キャンパス)

    東京会場(対象大学 巣鴨キャンパス)

 

注意事項と試験時間を合わせて2時間弱となっており、3級ならお昼前には終了するそうです。

 

試験の形式はマークシート方式で、4択問題になります。

 

出題範囲は、「公式テキストブック」から出題されるそうです。

 

公式テキストブックを学ぶ事が、合格への近道となっています。

 

公式テキストブックを買うしかないですね・・・

 

検定の特徴として、毎年各級10問づつ「公開テーマ」という事前予告される問題があります。

 

今回の3級では「夏の京都」というテーマになっています。

 

受験する方からすると、「夏の京都」と言われても、お祭りや食べ物等範囲は多岐に渡るので、それはそれで勉強する範囲を絞れる訳ではないですね・・・

 

受験料は、3級は3,300円、2級は4,400円、1級は6,600円です。

 

勉強法その1です。

 

新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック

こちらはメインテキストとなります「新版 京都・観光文化検定 公式テキストブック」です。

 

3級は、公式テキストの中から90%以上出題されます!

 

3級合格目指す方は、公式テキストさえしっかり勉強すれば合格できますね。

 

参考書を買うなら、何をさておき、まずはこの公式テキストブックです!

 

 

 

第15回京都検定 問題と解説

「京都検定 問題と解説」こちらは第1回から第15回まで発行されています。

 

いわゆる過去問になります。

 

それぞれの回の3級から1級まで、全ての問題を掲載しており解説もついています。

これをすべてやれば、もう、京都通になれるんじゃないですかね。

 

3日でマスター!京都検定3級虎の巻

「3日でマスター!京都検定3級虎の巻」でました!対策本ですね。簿記の参考書のコーナーにもこういうタイトルの参考書が並んでいますね。

 

本当に3日で取れるのでしょうか?

 

検定を合格するだけではなく、京都を知ることが楽しみなので、じっくり勉強しましょう!

  

勉強方法その2は、講習会・講演会に参加すると紹介されています。

京都好きにとっては、つらい勉強ではなく楽しみですね。

 

◆京都検定講習会

・開催時期:4~3月(年間を通じて開催されています)※京都・東京

・内容:様々な講師があらゆるテーマについて講演しています(各2時間)

 

◆試験対策講演会

・開催時期:9月~11月

・3級~1級ごとに勉強する1日集中セミナー(各6時間)

 

◆レベルアップ講座

・開催時期:7月~2月頃

・「公式テキストブック」を参考に文化や歴史を学びます(各3時間)

 

◆単発セミナー

・今後開催予定

 

勉強方法その3は、実際に現地へ行ってみる事を勧めています。

 

確かに、実際に現地に行けば、記憶が残りますもんね。

 

これが一番楽しい勉強の方法だと思います・

 

◆現地講習会

・開催時期:9月~11月(各テーマ1回)

・内容:各級の「公開テーマ」に沿った場所や施設等を巡る件型講習会(半日程度)

 

 その年の10問を確実に取るためには心強い講習会ですね。

 

個人の申し込みは、11月5日(水)までです。

 

インターネット、コンビニ、書店、郵便局と様々な申し込み方法があります。

 

団体での申し込みは、10月21日(月)までです。

 

なんと、団体申し込みすると、受験料が割引きになります。

 

20%オフです!

 

参考図書が15%オフというのは嬉しいですね!

 

団体受験で上位3グループにはトロフィーがもらえます。

 

合格すると、カードがもらえます。

 

それを提示するだけで、様々な特典が受けられます。

 

数多くある特典から、一部抜粋しましたので、下記をご参考下さい。

 

【通年】

f:id:bkeita:20190927215614p:plain

【期間限定】

f:id:bkeita:20190927215724p:plain

                                                                                     (京都検定HPより抜粋引用)

 個人的に嬉しいのは、期間限定ですが、二条城の入場料が無料!です。

 

二条城は、素晴らしい歴史的建造物ですので、何回見ても見飽きません。

 

京都でおすすめのスポットの1つです。

 

気持ち程度を割引く所も多いですが、割引が効く施設がたくさんあるので、とてもワクワクした気持ちになります。

 

合格者だけが、購入出来るバッチがあります。

 

満点を取ると表彰状がもらえます!

 

どうですか?

 

京都検定って、素晴らしい検定だと思いませんか?

 

京都検定を意識して勉強すると、京都に詳しくなります。

 

詳しくなると、京都がもっと楽しくなります!

 

検定に合格すると、様々な特典が得られます!

 

まだまだ間に合いますよ!

 

京都検定を受けてみませんか?

 

私は、今受ける気マンマンです。

 

 

という訳で、早速私は、これを買ってきました!

 

じゃ~ん!

 

「第15回京都検定 問題と解説」!

 

おーい!公式テキストブックを買うべきじゃなかったのかーい!?」と言う声が聞こえそうですね。

 

そうです、そのとおりです!

 

私も欲しかったです。

 

だから、探しました。

 

あちこち探し求めました。

 

♪探し、探し求めて~ひとり、ひとりさまよえばァ~

 

店内をさまよい、探しました。

 

話はそれますが、昭和の名曲「長崎は今日も雨だった」をご存知でしょうか?

 

お時間のある方は是非ご鑑賞下さい。

 

今聞いても、なかなか良い曲です。

 

「♪探し、探し求めて~」を早く聞きたい方は0:44からお聞き下さい。

 


前川 清&クール・ファイブ ♪長崎は今日も雨だった

 

話題がそれました。

 

結局、売り切れていた為、こちらを購入してしました。

 

先程の紹介の通り、問題と解説が載っています。

 

少し読んでみましたが、読み物としても面白いですよ!

 

第15回京都検定 3級 第1問目から問題を紹介します。(回答は一番下)

 

問1

平安京は四神相応の地に造られたといわれるが、四神のうち、玄武が守護する方向はどれか?

ア:東 イ:西 ウ:南 エ:北

 こちらは、少しむずかしいかも知れませんが、3級の問題の中では中の上くらいの感じです。 

 

続いて第2問目です。

 問2

延暦13年(794)、長岡京から平安京に遷都した天皇は誰か。

ア:平城天皇 イ:醍醐天皇 ウ:桓武天皇 エ:村上天皇

こちらはサービス問題ですね。

 

過去の問題と解説を見ていると楽しいです!

 

やる気が益々上がってきました!

 

皆さんも、少しは、ご興味を持って頂きましたでしょうか?

 

機会があれば、本屋さんで、是非京都検定の本を覗いてみて下さい。

新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック

  

 申し込み方法は下記をご覧下さい!

www.fukuikeita21.com 

京都検定をもっと詳しく知りたい方はこちらをご参考下さい!

www.kyotokentei.ne.jp

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

(回答 問1=エ 問=ウ)

オンライン資格講座 スタディング

【追記】

今回、京都検定3級を受験しました。

こちらが受験票です。

 

今回の受験会場は、京都先端科学大学です。

 

こちらの大学は、日本電産の永守重信会長が理事長を勤めていることで有名だと思います。

 

受験日に、オープンキャンパスのようなイベントをやっていて、永守理事長の講演会がある!ことがわかり、そちらに行きたかったのですが、今回は、ぐっとこらえて、試験会場に向かいました。

 

この会場では、3級は345名ほどが受験するようです。

 

会場では、年配の方が多く、夫婦で受験している方もおられて、とてもいい感じだな~と思いました。

 

こちらが問題用紙です。

 

3級と言えども、100点を取ることは難しいですね。

 

確信が持てない回答がかなりあり、かなり焦りました。

 

問題用紙は持ち帰れますので、会場を出てすぐ答え合わせをしました。

 

午後から2級の試験があることもあり、ダブル受験の人も残っていて、答え合わせをやっている人が結構いました。

 

自己採点の結果、なんとか合格ライン超えているだろうという感じでした。

 

ホッとしました。

 

さて待ちに待った試験の結果が来ました。

 

これを見て、ひと安心しました。

 

合格点70点に対して、81点なので、まあまあってところでしょうか。

 

今回の合格率は68.2%ということで、かなり高めでした。

 

とてもラッキーだったと思います。

 

平均点が、合格点(70点)を超えていますので、皆さん、しっかり勉強して受験されてんだと思います。

 

f:id:bkeita:20200126141008p:plain

今回(第16回)は、過去3回の中で一番合格率が高かったようです。

 

2級になると、また、合格率が下がりますね。

 

3級に比べると、かなり難しくなっていると思います。

 

今回の1級の合格率は3%です。

 

問題が難しいのに更に合格しづらいというとてもハードルが高い検定になっているようです。

 

一度、1級の問題を見ましたが、ほぼわかりません。(笑)

 

解答を見てみましたが、その解答の問が全く想像出来ません。(笑)

 

とてもマニヤックな問題になっています。

 

こういうタイプの問題が好きな方には是非チャレンジして頂きたいと思います。

 

こちらが、合格証です。

 

これを持っていると、合格者優待が受けることが出来ます。

 

2月1日~3月31日まで、二条城の入場料が無料なんです!

 

期間中、時間が許す限り、二条城へ通いたいと思います。(笑)

 

その他、京都国際マンガミュージアムや京都大学総合博物館等入場料が無料です。

 

この期間中に行ったことがない所にも行ってみたいと思います。

 

受験後も楽しい京都検定、ご興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

常識ある大人の方には、まずは3級がお勧めです!

 

第17回京都検定の試験日は、2020年12月13日(日)です。

 

もう、1年を切りました!

 

3級の人は大丈夫ですが、2級を受験予定の人はそろそろ準備を始めても良い頃だと思います。

 

テキストを読むもよし、京都の神社仏閣をめぐるもよし、楽しんで学びたいですね!

 

まずはこちらを読むことから始めてみませんか?

<

新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック

 

歴史が苦手だと言う方は是非ご参考ください!

記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法  【歴史の記憶術】    ←こちら

 

 

 

最新の過去問はこちらです!

第16回京都検定問題と解説―1級・2級・3級全263問

  

再度にはなりますが、最後までお付き合い頂きましてありがとうございました! 

【書評】睡眠負債は恐ろしいんです。「スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣」 西野精治 PHP新書

f:id:bkeita:20200524142324j:plain今回のキーワードは、「睡眠負債」です。

【1.本書の内容】

睡眠負債つまり、睡眠不足は知らないうちにどんどん溜まるので、とても危険だと指摘しています。
 
ただし、必要な睡眠時間は人によって違うので、自分で見つけるしかないそうです。
 
ここが一番知りたかったところなんですが・・・
 
自分で見つける方法は、本に掲載していますが、時間がかかります。
 
簡単に言うと、寝たいだけ寝る日をしばらく続けると、最初は13時間寝ることができても、そのうち、ある時間で目覚める様になります。
 
その時間がその人の必要な睡眠時間です。
 
睡眠負債は溜めると良くないので、努めて睡眠負債を解消することが大事だそうです。

【2.セミナーの内容】

 先日、西野先生のセミナー「最高の睡眠」に行きました。
 
睡眠のメカニズムについて詳しく説明して頂きました。
 
講義内容は、前作の「スタンフォード式 最高の睡眠」と今回紹介する著書に書いてある通りです。
 
先生ご自身では、今回の本の方内容が良いという意味のコメントをされていました。
 
テーマが同じなので中身も同じような内容ですが、どちらかと言えば、私も同じ意見です。
 
ただ、今回の本が前回作ほど売れていなのが残念そうでした。
 
前回作よりもいい作品だと思います。
 
二匹目の大きなドジョウがいなかったようです。(笑)

【3.本書のポイント】

睡眠周期が約90分といわれているのは事実ですが、より重要なことは、この睡眠周期にはかなり個人差があるということです。
 
まず知っておいていただきたいのは、睡眠時間の長短は、遺伝的資質に規定されるところが大きいことです。
 
アインシュタイン博士は、10時間以上のロングスリーパーだったと言われています。ショートスリーパーだから偉業が成し遂げられるとは限らない、という好例でしょう。
 
一夜漬けをするにしても、徹夜をするのではなく、覚えてから出来る限り寝ることが大事です。
 
情報の取捨選択選択にあたって、心がけていただきたいポイントを述べておきましょう。
① どういうスタンスに立って書かれたものか
② 「なぜそうなのか」の言及がなされているか
③ 自分(あなた)は情報をどう活かしたいのか
 
眠育を始めてから、学校不適応、不登校、情緒障害などが明らかに減少、特に不登校は3年で30%ほども減った。
 
「ヒトは一定の睡眠時間を必要としており、それにより睡眠時間が短ければ、足りない分がたまる。つまり眠りの借金が生じる」
これを「sleep dept」と呼び、「借金が溜まると、脳や身体のさまざまな機能劣化が見られる。睡眠不足は危険である。」と呼びかけたのです。(デメント教授)
 
睡眠不足の蓄積が、がん、糖尿病や高血圧などの生活習慣病、うつ病などの精神疾患、認知症など、様々な発症リスクを高めることが明らかになってきています。
 
自分でも気づかないうちに蓄積されていく、それが睡眠負債の怖さです。
 
10年後の死亡率がいちばん低かったのは、睡眠時間が7時間(6.5時間以上7.5時間未満)の人たちで、睡眠時間がそれより短くなるほど、あるいは長くなるほど、死亡リスクが増していると言う結果でした。
 
理想の眠りを獲得するためには、
量(時間)が十分足りている
の良い眠りである
すっきりと目覚められる
この3つの条件を充たすことが大切です。
 
睡眠の質を上げる最大の注意ポイントが「寝入りばな、最初のノンレム睡眠を深くしっかりと眠れるようにする」ことです。
 
睡眠が適正値に近くなると、目覚めの気持ちよさや日中のパフォーマンスの向上を実感できるようになるはずです。
 
自分に必要な睡眠時間、その答えは自分の体の中にしかないのです。
 
あくまでも脳の疲れを一休みさせるための仮眠であり、長くは寝ない、それがパワーナップのポイントです。
 
深部体温が下がると言う事は、脳の温度も下がります。脳は活発な臓器で、太い動脈が入っているので、脳温は深部体温と同じ変化をします。
 
体内時計を整える7つの習慣
1.起きる時間は一定にする
2.朝起きたら、朝日を浴びる
3.朝食をきちんと摂る
4.日中はしっかり活動する
5.体温変化を意識する
6.夜は強い光をできるだけ浴びない
7.規則正しい生活を心がける
 
睡眠が担う5つのミッション
①脳と身体に休息を与える
②ホルモンバランスや自律神経を整える
③記憶を整理して定着させる
④免疫力を上げて病気を遠ざける
⑤脳の老廃物を除去する
 
夜にまとまった睡眠を取るためにも昼の活動量を上げなければなりません
 
寝酒をする場合の鉄則は、「多量を飲まない」ことです。
ネムリス
【目次】
はじめに
第1章 間違いだらけの睡眠常識
第2章 「睡眠負債」をいかに解消するか
第3章 生体リズムが熟睡のカギ
第4章 「仕事中の眠気」の恐るべきリスク
第5章 女性、子ども、高齢者のための睡眠常識
第6章 熟睡できる環境のつくり方
第7章 「睡眠障害」について知っておきたいこと
第8章 「睡眠薬」との賢いつきあい方
おわりに

【4.本書の感想】

ショートスリーパー(短時間睡眠者)になりたくて、本を読んだり実践してみたりしたことがありますが、なかなかできませんでした。
 
元々長い睡眠時間が必要な人は、ショートスリーパーになるのは無理だと指摘されています。
 
ショートスリーパーになるのは遺伝だそうです。
 
自分はショートスリーパーの遺伝を持っていないようなので、無理をして短時間睡眠を目指さないようにしようと思います。(笑)
 
必要な睡眠時間よりも極端に睡眠時間が短い人は、酔っ払っている人と同じくらい判断能力が低下します。
 
睡眠不足は飲酒運転と同じくらいの危険をはらんでいるんです。
 
飲酒運転は罰せられても、睡眠不足運転は罰せられません。
 
しかし、睡眠不足は罪です。
 
十分に睡眠を取って運転しましょう!
 
睡眠時間が足りないと、パフォーマンスが下がるという事で、幼稚園、小学生向けに眠育という活動も始まっています。
 
これは、とても大切な活動だと思います。
 
うちの子供にも教育して欲しいと思います。(笑)
 
この教育を受けるのと受けないとでは、人生で、雲泥の差がつくと思います。
 
良い睡眠が、良い生活を作ります。
 
しっかり睡眠を取りましょう!
 
もし、西野先生の本を買うなら今回の作品がお勧めです。
 
前回の作品はこちらで紹介していますので、ご参考下さい。
 
睡眠でお困りなら!不眠症を改善し、短眠法をマスター!

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

最安値に挑戦!舞妓さんと飲む!「上七軒ビアガーデン」2020年は中止です!

f:id:bkeita:20200524143058j:plain

2020年は、コロナ感染防止の為、中止となりました。

 

残念ながら、今年は開催しませんが、昨年の様子をご覧下さい。

 

ーーーーーーー

 

リーズナブルな価格で舞妓さん、芸鼓さんと飲めると大人気の上七軒ビアガーデンを紹介します。

 

今年は7月1日~9月5日まで営業をしていました。

 

場所は上七軒歌舞練場にあります。

 学問の神様北野天満宮のすぐ東側になります。

 

最近は人気の為、会場内で座席を増やしています。

 

昔からやっている、いわゆるビアガーデンと言われる会場は、こんな感じになっていて、お庭に座席が設けられています。

 

正にビアガーデンです。

 

その席に、舞妓さん、芸鼓さんが回って来て、会話を楽しむというシステムになっています。

 

私が予約した時は、庭の席が満席でした。

 

それで、通されたのは、こちら。

 

舞台の横の桟敷席になります。

 

ガーデンというよりはホールと言う感じで、庭と反対側を見ると、こんな景観になっています。

 

普段は、踊りを見るための席となっています。

 

逆に、滅多に座れない席なので、とてもラッキーでした!

 

こちらは、飲み物のメニューです。

 

こちらは、食べ物のメニューです。

 

という訳で、早速注文します。

 

こちらには、注文を受けるために、若い男性と女性の普通の格好をした店員さんがいます。

 

とても感じの良い方でした。

 

最初のセットは、おつまみ込みで2,000円です。

 

つまり、最安値は2,000円です!

 

さ、最安値に挑戦!

 

お会計はいくらになるでしょうか?

 

追加メニューは、簡単に言うと、アルコール1杯1,000円、おつまみ1品1,000円です。

  

こちらが最初のセットです。

 

生ビール、枝豆、冷奴。

 

これで2,000円!

 

キター!

 

ぼったくりバー!

 

違います、違います!

 

ここは、明朗会計のビアガーデンです。

 

たった2,000円で、舞妓さん、芸鼓さんが来てくれるんです。

 

そこらへんのボッタクリバーとは全く違います。

 

さて、お一人目は玉幸さんです。

 

たま〜ゆき〜さんです。

 

話はそれますが、毎年冬になると、叫びたくなる歌があります。

 

それが「♪こぉな~雪ねぇ~」です。

 

音感が伝わらない方は、下記YOUTUBEの再生で1:59辺りからお聞き下さい。

 

ちょうど、サビの部分になります。

 

このサビどうしても聞いて欲しいのです。

 

是非、聞いて下さい。

 

しばらくは頭の中に住み着いて、サビが回転し始めます。

 

それがイヤな方は、下のブックマークを押してお清めして下さい。(笑)

私の気持ちが伝わりましたでしょうか?(笑)

 

ちなみに今回、席に来てくれた芸鼓さんは、「♪玉ぁ幸ねぇ~」さんです。(笑)

 

とても感じがよくて、色白で小柄で痩せ型でとても品のある芸鼓さんです。

 

賢そうな方で、もう、全てを見透かされてそうな感じです。

 

普段のお座敷では、三味線を弾いたりするそうですが、ビアガーデンではトークのみということで、こちらはこちらで、楽しいそうです。

 

マカ レバーザイム 

 

さて、お二人目が、尚ひろさんです。

 

ややぽっちゃり型で、笑顔が素敵で、こんな人がスナックのママになったらお店が流行るだろうなと思うような、包容力と笑い声が素敵な芸鼓さんでした。

 

今日は、満席らしく私のいる場所が空いていると、予約でいっぱいの印だそうです。

 

最近は、外国人観光客も多いそうですが、皆さん、割と、お行儀はいいそうです。

 

この芸鼓さんはいつも、その陽気な笑い声で、お酒の場を盛り上げているのだろうな~と思いました。

 

マカレバーザイム冷えコリLP 

 

さて3人目です。

 

梅さなさんです。こちらは、舞妓さんです。

 

1人で飲んでいるのに、よくもまあ3人も来てくれたな~と思いました。

 

千社札の色が舞妓さんはピンクになっています。

 

大都会の出身で16歳だそうです。

 

一生懸命、京都弁を喋っているところが、いいですね。

 

彼女の出身地を聞くと、私が昔、その辺りで、小中学生向けに塾講師をしていた場所でした。

 

もし、年齢差が5才位であれば、劇的な再会!となったかも知れません。

 

なんか、安っぽいドラマのストーリーみたいですね。(笑)

 

お稽古は大変らしいです。

 

もうすぐ修行を始めて1年になるらしいです。

 

頑張って欲しいですね。

マカレバーザイム

 

夜もすっかり更けてきました。

 

そろそろ、お店を出ようかと思います。

 

今日は芸鼓さん2人、舞妓さん1人でした。

 

今日は2対1で負け。

 

だ、誰だ~!負けって言ったヤツは~!

 

負けではありません。

 

大満足です!

 

ちなみにお会計は、最初のセット2,000円と追加のサラダを合わせて合計3,000円!ポッキリでした。

 

どうですか!お父さん!

 

来年は、是非行きましょう!

 

7月1日からやっていますので、初めの方がお客さんが少ないそうです。

 

7月初旬が狙い目です。

  

では、上七軒の街並みを散歩してみましょう。

こちらは裏側の入り口です。

 

上七軒専用のプレミアムモルツのポスターです。

 

暗い街並みによく目立ちます。

 

こちらは、上七軒の案内板です。

 

上七軒歌舞会の公式HPに上七軒の由来が書いてありましたので下記に引用します。

上七軒の歴史沿革は、古文献記録その他伝説等に依て之を要約すると、 文安元年(西1444年)室町幕府武営の頃、北野社殿が一部焼失し、時の将軍、十代足利義稙は所司代 細川勝元に命じて、社殿の造営をさせました。その際、社殿御修築の残材を以て、東門前の松原に、七軒の茶店を建て、 参詣諸人の休憩所としましたので、人呼んで七軒茶屋と称したのがその由来であります。
その後、天正十五年(西1587年)八月十日、太閣秀吉、北野松原に於て晴天十日間の大茶会を催し「茶の湯熱心のものは、若党町人百姓以下のよらず来座を許す」 との布令を発したため、洛中は勿論、洛外の遠近より集まり来る者限りなく、北野付近は時ならず非常の賑わいを呈しました。
その際この七軒茶屋を、豊公の休憩所に充て、名物の御手洗団子を豊公に献じたところ、いたく賞味に預り、 その褒美として七軒茶屋に御手洗団子を商うことの特権と、山城一円の法会茶屋株を公許したのが、我国に於けるお茶屋の始まりであると伝えられています。

現在、上七軒花街が、五つ団子の紋章を用いるのは、実にこの名物御手洗団子に由来するものであります。
(歌舞会記)  (上七軒歌舞会公式HPより)

 

この時間、といっても20時頃だと思いますが、ほとんど人がいません。

 

すごく静かな通りです。

 

昔ながらの趣きがあってとてもキレイですね。

 

外国人観光客は、京都に、こんな景観を求めて来ていると思います。

 

こんな歴史のある通りは是非残してほしいと思います。

   

こんなポスターが貼ってありました。

 

お二人とも上七軒の舞妓さんです。

 

右側の市彩さんは盆踊り大会の時に、オリオンビールを販売していた舞妓さんです。

 

市彩さんが盆踊りをしているところが見れますので、良ければ下記をご覧下さい。 

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

バイタルアンサー

Queenが頭の中で大暴れ 「ボヘミアンラプソディー」と「京都みなみ会館」

今年8月23日にオープンしました映画館、「京都みなみ会館」をご紹介します。

 場所は近鉄東寺駅の改札口(1つしかありません)を出て西へ徒歩2分!です。

 

近鉄東寺駅は、近鉄京都駅から、わずか2分!です。

 

京都駅は、名古屋駅から新幹線で35分で、大阪駅からは新快速で30分です。

 

つまり、この映画館には、名古屋駅、大阪駅から1時間あれば来れるという非常に便利な場所にあります。

f:id:bkeita:20200524152621j:plain

東寺から歩いて来るとこんな感じで見えてきます。
 
特に大きな建物でありませんので、近くを歩いていると映画館であるということが全く分からないくらい街に溶け込んでいます。
 
映画館の前には、軽食を販売するオシャレな車が止まっています。
 
ポップコーンやコーラを始めとして、映画を見ながら楽しめる軽食、ドリンクを販売しています。
 
ビールもありますよ!
 

映画館の横へ行くとこんな看板が掛かっています。

 

写真をご覧の通り、懐かしい映画やメジャーでない作品が多く上映されています。
 
知らない映画がいっぱいです!
 
チラシを見るだけで、ワクワクしますね。
 
 

エントランスを入るとこんな感じです。

 

全体的にエントランスはとてもスペースが小さいのですが、明るくていい感じです。

 

待ち合わせをしたら、一発で分かるくらいの広さです。(笑)

 

目の前には、開店祝いに欠かせない胡蝶蘭が飾られています。

 

向こう側が、チケットの販売窓口となります。

 

ガラスケースの中には、映画の本や、グッズなどが販売されています。


さて、場内です。座席数は多くありませんが、椅子は、ふわふわした感じで座り心地は抜群です。
 
なによりも、新しくて気持ちが良いです!

 

さて、この映画館には、とても嬉しい会員制度があります。
 
特別会員(10,000円)は、オープン時のみの募集ですが、通常の会員は年間費3000円です。
 
会員になると、もれなくポイントが200ポイントもらえます。
 
100ポイントで映画を1本観れます。
 
通常1本1,800円ですので、2本観ると、もう元を取ってしまうという、大変お得な会員券になっています。
 
そして、会員はいつでも、1本1,000円で映画が観れます!
 
また、通常、1本映画を観ると10ポイント付きますが、会員は火曜日に観ると20ポイント付きます。
 
会員券を持って友達、家族を連れて行くと2人まで1,500円/1人で観れます。
 
お得に映画を観たい人は是非、会員になって下さい!
 
〈私は京都みなみ会館の回し者ではありません。(笑)〉
 
 
さて問題です。
 
私が見た映画は何でしょう?
 
ヒントは下です。
 

問題が難しいといけないので、再度問題を出します。

 

さて、私が見た映画は何でしょう?

 

分かりました?

 

分かりました!

 

そうです!

 

ボヘミアンラブソディーです!

 

この映画は、伝説のロックバンドQueenのメインボーカル、フレディー・マーキュリーを描いた映画です。

 

Queenを知らない人もいるかも知れません。

 

凄いバンドです。

 

どのくらい凄いかと言うと、ザ・ビートルズマイケル・ジャクソン級のアーチストなんです!

 

この映画は、昨年末から公開されて、めちゃくちゃ人気になり、再び、Queenブームを巻き起こしました。

 

この映画に付いてのコメントや解説は、Queen素人の私よりも、もっと熱を持った人のものをお勧めしたいので、詳細は割愛しますが、一言、言っても良い、と言われたら、「是非観て下さい!」と言いたい映画です。

 

誰もが羨むスターになっても、苦悩は抱えたままで、普通の人よりもずっとずっと輝いているその反対側で、暗い陰の一面を持っており、そのギャップがまた、魅力的に描かれています。

 

この映画の山場、Live Aidでのコンサートの様子は下記ユーチューブで見る事ができます。

 映画と本物の映像を並べて流しています。

 

完全コピーできていると大変評判のシーンでもあります。

 

この映画を観てから、Queenの曲を沢山聞きました。

 

頭の中でフレディー マーキュリーが暴れています。

 

感動が止まりません

 

音楽の映画で、こんなに心突き動かされる事があるのか!と驚いています。

 

映画を観て、数日経ちましたがまだ、感動しています。

 

こんな素晴らしい映画を観せてくれた、京都みなみ会館に感謝したいと思います。

 

 

皆さん、ご存知かどうかわかりませんが、この映画館の近くには、とても有名なお寺、そう、世界遺産の東寺があります。

 

夜の顔、昼の顔、とてもきれいなスポットですので、是非尋ねて行ってみて下さい。

詳細は下記をご参考下さい。(後半がお勧めです。)

 

www.fukuikeita21.com

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

京都みなみ会館さんリツイートしてをしていただきました!

どうもありがとうございました!

f:id:bkeita:20191013060701p:plain

f:id:bkeita:20191013054957p:plain

 

【書評】日本はこんなに素敵なんですよ! 「世界一訪れたい日本のつくりかた」 デビッド・アトキンソン 東洋経済新報社

f:id:bkeita:20190818165448j:plain 作者はイギリス人ですが、現在、京都で国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社の社長です。

【1.本書の紹介】

日本の観光業というのは、まだまだやるべき事が多く残されており、もっと市場を伸ばせる分野だと主張されています。
 
外国人から見ると、日本の観光業はこんな風に見えるのか!と驚きます。
 
それほど、有望な市場であると主張されています。
 
やるべき事はたくさんありますが、作者は例えば、ドイツ人をターゲットにする事を提案しています。
 
理由は、ドイツ人は海外へ出かける人が多く出費も多いという事と、日本から遠いので、遠方の旅行の場合は多額のお金を使う傾向にあるためです。
 
なるほど、この提案1つとっても、実行できていないことがたくさんありそうですね。
 
チャンスは沢山眠っています。
 
日本の観光業市場はまだまだ伸ばせます。
 
その伸ばし方を一つ一つ丁寧に、データを用いながら提案しています。
 
作者が観光大臣になれば、まさに観光立国日本になれそうな感じがしました。
 
是非、観光大臣をお願いしたいと思いました。(笑)
 

【2.本書のポイント】

観光大国になる4条件は「自然・気候・文化・食」だと言われています。この4条件を満たす国は世界でも指折り数えるほどしかありませんが、日本はこの4条件をすべて満たしている稀有な国なのです。
 
観光産業は全世界のGDPの10%となっており全世界の雇用の11分の1を生み出している。
 
イギリスの大英博物館、フランスのルーブル美術館のように世界中から観光客が訪れる文化財観光都市。全体で行うことができる世界でも非常に恵まれた条件を備えている。
 
欧州やアメリカという、ただでさえ観光にお金を使う傾向がある人々が、「遠方」にいるというのは、日本にとって非常に大きなプラスと言えましょう。
 
日本というのは、「遠方からの上客」と「成長率がもっとも高い近場からの多数の客」を同時に取り込む事ができる、絶好のロケーションと言える。
 
ドイツ人をターゲットにしドイツ語の発信を充実させよう。
 
観光客の満足度を上げて単価を上げることこそが理想の観光ビジネスと言う発想に切り替える。
 
観光立国を実現する上で今後の伸びしろとして私が最も期待してるのが自然を活用した観光です。
 
日本の観光資源は説明を受けるとその良さが伝わり、その奥深さに驚き、感動が湧いてきます。
 
日本のことを全く知らない外国に対して日本の魅力を発信し新しいファンになってもらうことが必要不可欠です。
 
日本のマーケティングは商品を作る苦労や技術的な難しさをアピールすることがあり自分目線の発信が多いと言われています。しかし、海外ではこの商品を買えばあなたの人生が素晴らしいものになるなど買い手のメリットを強調します。
 
海外では一泊50,000円のホテルと一泊200,000円以上のホテルの最大の違いは、客室や設備の豪華さだけではありません。スタッフの質とそのスタッフが提供するサービスこそが肝心なのです。
 
ショッピングの案内から明日行くレストランアクティビティーエンターテイメント等の提案やコーディネートまで含めたホテル間外のサービスがどれだけ充実しているかが重要なポイントになります。
 
幅広い対応力こそがホテルの質の1つだと言う評価なのです。

【3.本書の感想】

この本を読むと観光業に参入したくなります
 
理由は、まだまだこれから盛り上がりそうだからです。
 
この本で、観光業に対する偏見が取れました。
 
例えば、ホテルであれば、値段を安くして、おもてなしに力を入れるのが良いホテルだと思っていました。
 
しかし、作者は、値段は高くても良い。
 
その分、お客様が満足するような内容にするべきだと言っています。
 
ロケーション、部屋、内装、料理、接客等々コントロールできるポイントはいくつもあります。
 
それをどうやっていくかは経営者次第です。
 
そう思うと、やることが色々あって、ワクワクしますね。
 
昭和時代の大量のお客を一挙にさばく(大旅館)感覚は捨てないといけません
 
それぞれが、オリジナリティを持った観光業を作ることが大事だと思いました。

 

作者の作品はどれか1つでも読んでみて下さい。

 

外国人から見る日本というのがよく理解できます。

 

こちらの本も大変読みやすいので、是非どうぞ!

 
 

【4.関連書籍の紹介】

生産性向上についてのお話です。

www.fukuikeita21.com

日本人であることを嬉しく思う瞬間です。

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

舞妓さんと踊る盆踊り「上七軒盆踊り」

上七軒盆踊りに行ってきました!

 

ここは「西陣音頭」発祥の地でもあります。

 

◆上七軒の歴史

上七軒は、室町時代に北野天満宮再建された時に、残った資材を使って天満宮の東門前に7軒の茶店が建てられたのが発祥と言われています。

 

1587年(天正15年)関白・豊臣秀吉が北野天満宮で茶会を開催した際、茶店が団子を献上しました。その褒美にみたらし団子を販売する特権と法会茶屋株を公許されました。

 

上七軒の5つの団子の紋章はみたらし団子に由来しています。

 

その後、江戸時代には芸妓中心の花街として発展しました。

 

上七軒は北野天満宮とのゆかりが深く、芸舞妓は天満宮の氏子になっているとも言われています。

 

f:id:bkeita:20190816121548p:plain

アクセス

京都駅から:京都市営バス50系統 上七軒下車

地下鉄烏丸線今出川駅から:京都市営バス203系統(反時計回り) 上七軒下車

JR二条駅から:京都市営バス55系統 上七軒下車

JR円町駅から:京都市営バス203系統 上七軒下車

嵐電北野白梅町駅から:徒歩10分程

 

場所は上記です。

 

北野天満宮の東隣になります。

 

上記地図の赤線エリアが、売店が出ている所です。

 

青線エリアが盆踊り第1部会場(17時~)です。

 

黄色のマーカーが盆踊り第2部会場(18時45分~)です。

 

ちなみに20時終了です。

 

f:id:bkeita:20190816110417j:plain

売店では、ビール、冷やしきゅうり、おつまみなど5店舗程が軒を連ねていました。

 

ビールはオリオンビールです。

 

1缶(350ml)500円です。

 

ビールを買うと、こんな感じで、舞妓さんがにっこり笑顔で写真撮影に応じてくれます。

 

唐揚げや餃子などのおつまみもありましたので、軽く腹ごしらえはできます。

 

かき氷を販売していますので、お子様達も一緒に行って楽しめます。

 

f:id:bkeita:20190816110833j:plain

こちらは、盆踊り昼会場の駐車場横に貼っていたポスターです。

 

上七軒の梅志づさんがモデルという事もあり、ここに貼ってありました。

 

貼り方が雑な感じはしますが、とても美しいポスターなので、撮影しました。

 

ちなみに、先程の売店コーナーで、太田胃散のドリンクの試飲がありました。

 

栄養ドリンクと思って飲んでみましたが、胃がスッとする爽やかな飲み物でした。

 

太田胃散の飲み物で、胃をいたわる飲み物だったんですね。

 

このポスターを見て、納得しました。(笑)

 

f:id:bkeita:20190816111253j:plain

さて、盆踊りが始まりました。

 

地元の方が上手に踊っています。

 

西陣音頭、炭坑節等々の曲に合わせて、上手に踊っています。

 

f:id:bkeita:20190816111256j:plain

売店で、ビールを販売していた舞妓さんも踊りに加わりました。

 

地元の人の踊りも良いですが、舞妓さんの踊りもいいですね~

 

f:id:bkeita:20190816111252j:plain

上七軒通りの真ん中2列(行き帰り)を盆踊りの人たちが、その両側を観光客が挟む感じで見物します。

 

外国人観光客も多く、とても喜んでいました。

 

上七軒通りの情緒ある建物と盆踊り。

 

とても日本チックで風情がありますからね。

 

まさに、日本の夏の風物詩ですね。

 

f:id:bkeita:20190816111353j:plain

おっと! ここは飛び入り自由な為、こんな感じの人も踊っていました。

 

衣装、踊り、酔っぱらい・・・自由だー!って感じでした。(笑)

 

気分直しにこちらをご覧下さい。↓

 

上七軒通りの風情ある町並みと盆踊りがとてもあっていますね~♡

 

今度は、浴衣を着て、踊りを練習してから、来ようかなと思いました。(笑)

 

f:id:bkeita:20190816113947j:plain

さて、舞妓さんを見逃したー!とお思いのお父さん!

 

チャンスはまだ残っていますよ!

 

なんとここ上七軒では、7月1日~9月5日まで、ビアガーデンを開催しています!

 

お値段が・・・?

 

お値段なんとお一人様、2,000円です!

 

ただしこれは、最初の生ビールとおつまみのセット価格です。

 

これさえ頼めば、舞妓さんとお話、写真撮影ができるかもしれません!

 

やったね、父ちゃん!

 

追加の飲み物は、生ビール、黒生ビール、ハーフ&ハーフ、チューハイ、ハイボール、焼酎、日本酒、ワイン、ウーロン茶、オレンジジュース・・・ 一通り揃っています。

 

お値段は1杯500円~2,000円です。

 

追加のおつまみは、だし巻きたまご、生麩田楽、京つけもの盛り合わせ、焼きソーセージ、ソース焼きそば、焼き鳥、ローストビーフたたき風、えび餃子・・・沢山あります。

 

お値段は1品1,000円です。

 

明朗会計! やったね、父ちゃん!

 

あまり無茶しなければ、相当格安に舞妓さんと一緒にお話ができます!

 

座る場所にもよりますが、お庭などは、とても雰囲気が良いですよ!

 

まだ、日にちがありますので、この夏の思い出に是非、お出かけしてみてはいかがでしょうか?

 

 ビアガーデンをレポートしました。ご参考ください。

www.fukuikeita21.com

 

ぽちゃ婚みのりの酵素

 

f:id:bkeita:20190816113916j:plain

 こちらの写真は、お隣北野天満宮で開催中の夏のライトアップイベントです。

◆境内と御土居のライトアップ

日時:2019年8月10日(土)~12日(月)・16日(金)~18日(日)

時間:日没~20時30分(終了)

 

◆御手洗川足つけ燈明神事

日時:2019年8月10日(土)~12日(月)・16日(金)~18日(日)

時間:9時~20時(受付終了)

初穂料:300円(ろうそく代)

 

こちらも、ライトアップがとてもキレイですよ!

 

上七軒に行かれた際には是非、お立ち寄りください!

 

おしまい。

バイタルアンサー ネムリス

京都宇治土産京都宇治土産京都宇治土産京都宇治土産京都宇治土産

京都のお土産にお勧めです! 「おたべ本館」 休憩にもどうぞ!

京都観光に行って、さて、お土産はどうしよう?

 

と、お悩みの方も多いと思います。

 

そこで、お勧めのお土産屋さんを紹介します。

 

それは、「おたべ本館です」


住所:京都市南区西九条高畠町35-2

TEL:075-681-8284

営業時間:9時~18時

場所は下記になっています。

f:id:bkeita:20190813162208p:plain

場所は、京都駅方面から1号線を南に向かって十条の交差点を右折したところにあります。

 

1号線は南へ下ると、名神高速道路、京都南インターに繋がります。

 

とても便利な場所にあります。

 

f:id:bkeita:20190813163616j:plain

こちらが、「おたべ本館」です。

 

駐車場も完備で、お車での移動の方にはとても便利な施設となっています。

お盆休みシーズンと言うこともあり、沢山お客さんが来ていました。

 

f:id:bkeita:20190813161602j:plain

歴史を感じさせる、「おたべ」の看板です。

 

f:id:bkeita:20190813161607j:plain

こちらが、入り口となっています。

  

f:id:bkeita:20190813161613j:plain

こちらは、工場も併設していますので、作っているを窓越しに見学できます。

 

f:id:bkeita:20190813161622j:plain

こちらが本館限定のスフレサンドです。

 

生八つ橋以外のモノをお探しの方は、こちらはいかがでしょうか?

 

本館限定ですので、駅には売っていません(はず)ので、大変喜ばれると思います。

 

f:id:bkeita:20190813161626j:plain

要冷蔵となっていますので、取り扱いが難しいですが、とても冷たいお菓子なので夏は喜ばれますよ~!

 

f:id:bkeita:20190813161631j:plain

ゆったりとしたレイアウトになっていますので、京都駅のお土産屋さんのようにごった返す事はありません。

 

比較的、ゆっくり選べます。

 

f:id:bkeita:20190813161638j:plain

こちら「おたべ 黒糖きなこ味」です。

 

美味しそうですね~

 

見て下さい!

 

これは試食用です!

 

これ、食べてもいいんですか?

 

食べてもいいんです!!

 

f:id:bkeita:20190813161643j:plain

こちらは、「おたべ にっき味」です。

 

美味しそうですね~

 

透明なケースに入っているのは試食用です!

 

これ、食べてもいいんですか?

 

食べてもいいんです!!

 

こちらは、工場が併設されているので、試食も新鮮で美味しい気がします。

 

他にも、試食が充実しています。

 

おたべの商品で一度食べてみたいものがありましたらたら、こちらがお勧めです!

 

こちらには、地元民が知っているお勧め商品があります。

 

それは、開店早々に売り切れてしまう「京ばあむのおつとめ品(袋にいれた切れ端みたいなもの)」です!

 

形は全く異なりますが、味は、「京ばあむ」そのものの美味しい味が楽しめます。

 

ただ、地元にいる私でも、朝から行くことがあまりない為、なかなか遭遇しません。

 

もし、朝早く行かれた時は、チェックしてみて下さい。

 

その他、この施設のならではのイベントとしては、「生八つ橋手作り道場(@600円、要予約)」などもあります。

 

家族や、グループで気軽に体験できます!

 

お時間があるようでしたら、予約をして是非体験してみて下さい!

 

f:id:bkeita:20190813161654j:plain

こちらは、無料休憩所です。

 

キレイなトイレはもちろん、グリーンティー(甘いやつ)、ほうじ茶、お水が無料で提供されいています。

 

ドライブの休憩にも大変助かりますね。

 

f:id:bkeita:20190813202511j:plain

休憩用にお菓子を買いました。583円でした。

 

値段は、そんなに高くはありませが、なかなか美味しいですよ。

 

f:id:bkeita:20190813161702j:plain

 こちらはアイスクリームです。

 

店内にはカップタイプやコーンタイプなど3種類のアイスクリームがそれぞれ200円(税込み)で売っています。

 

こちらは、コーンに昔ながらの味のアイスがのったタイプの大きめのアイスです。

 

子供には、少し大きかったみたいです・・・

 

という訳で、今回ご紹介しました「おたべ本館」、とてもお得なお土産屋さんですので、お勧めです。

 

できれば最初からこちらを計画の中に入れておくと、後でお土産を買うのに悩まなくていいですね。

 

クール配送等も依頼できますので、冷たいものを送る際も安心して手配できます。

 

駅のお土産屋さんでは大変人気のおたべですが、「おたべ本館」に来ますと、いろいろな種類のお土産が置いていますので、レアなお土産をお探しの方にはとても重宝されるのではないかと思います。

 

ドライブのちょい休憩にもピッタリですので、近くを通られる際は是非、お立ち寄り下さい。

 

あっ!お土産買い忘れた!という方にも安心です。

オンラインショップはこちらになります。↓

京都銘菓おたべ・京ばあむオンラインショップ通販

 

おたべ商品以外をお探しの方はこちらをご覧下さい。

 

 京都に行ったら是非行って欲しいのが東寺です。

おたべからも近いですよ!

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

東寺の弘法市って楽しいの? 4月21日は開催します!

4月21日は開催します!

 

弘法市朝の様子です

 

弘法さんです。

 

東寺の番鳥、アオサギです。

 

桜と五重塔です。

 

桜と灌頂院北門です。

 

宝蔵前の蓮です。

月と五重塔です

 

弘法市にお越しの際は、是非、 新しくなった御影堂を是非ご覧下さい!

 

f:id:bkeita:20200716055356j:plain

  
普段の東寺弘法市の様子をご紹介しますのでこちらでお楽しみ下さい。

 

東寺の弘法市とは、弘法大師・空海の命日(3月21日)にちなみ、毎月21日に開催されている東寺の縁日です。

 

当初は年に1回行われていたものが、1239年以降は毎月行われるようになったそうです。

 

全国的に知られる京都を代表する市の1つです。

 

1200店程が軒を連ね、毎月20万人近くの人々が訪れます。

 

特に骨董店は150店近くも出店しており、専門業者も参加しています。

 

他の市では少ない植木市など出店がバラエティ名所も見所です。

 

基本的には雨天決行となっています。

 

東寺の場所はこちらです。

http://www.touji-ennichi.com/shop/images/smap.gif

 

こちらは、弘法市出店事務局作成の弘法市商店街出店地図です。

 

以前のものになりますが、なんとなく雰囲気を味わって頂ければと思います。

 

f:id:bkeita:20190721183511j:plain

こちらは、南大門(重文/1601年/慶長6年)前エリアになります。

 

古着あり、骨董品ありで、弘法市を象徴する出店内容になっています。

 

今日は、一日中蒸し暑い中、沢山のお客さんで賑わっていました。

 

写真はふえ屋さん。これは、とてもレアですね。

 

沢山の種類の笛が売っています。

 

必要な人には必要なモノだと思いますが、残念ながら今日の私には必要ありませんでした。(笑)

 

f:id:bkeita:20190721183541j:plain

こちらは金堂(国宝/1603年/慶長8年)前です。

 

このエリアも骨董品が多く、骨董品や古い着物が出す独特の香りが辺りに漂って独特な雰囲気を醸し出していました。

 

最近は、着物を着て観光地を回るサービスが増えてきた為、着物を来た観光客を多く見かけます。

 

着物を来ているのはたいてい観光客で、地元民はほとんど着ていないのは、何か矛盾を感じますが、一人でも多く、着物を着て京都の街を歩いてくれるのはとても良いことです。

 

f:id:bkeita:20190721183611j:plain

こちらは引き続き金堂前です。

 

今日は、金堂の正面の扉が開放されています。

 

普段は有料エリアですので、入場券を購入した人しか、中を見られないのですが、今日は金堂に安置されている薬師三尊像を拝む事ができました!

 

薬師如来は坐像ですが約3Mの高さがありますので、かなり迫力があり、祈りを聞いていただけそうな気がしました。

 

◆薬師三尊像

・薬師如来坐像(木造/重文/1603年/慶長8年)

・日光菩薩立像(木造/重文/1603年/慶長8年)

・月光菩薩立像(木造/重文/1603年/慶長8年)

 仏師康正の渾身の名作です。

 

秋は、こんな感じです。

 

秋の弘法さんです。

 

秋は、紅葉を楽しみながらの弘法市です。

奥の方に金堂と講堂が見えます。

 

こちらは、紅葉と五重塔です。

 

秋って感じですね~

 

f:id:bkeita:20190721183632j:plain

さて、引き続き金堂前エリアです。

 

骨董品が多いエリアとなっていて、いるものだか、いらないものだか、よくわからないものも沢山売っていました。(笑)

 

そういう骨董品をガラクタという人もいて、あながち間違ってはいないななんて思いました。

 

f:id:bkeita:20190721183654j:plain

こちらのように、東洋を感じさせるものは、欧米の人に興味を抱かせる様です。

 

ちょうど、奥においてある兜を、中国人観光客が興味あったらしく、値段交渉をしている所でした。

 

写真で見ると大きさが分からないと思いますが、こどもの日に飾る、ガラスケースに入ってそうな感じのものです。

 

8千円でどう?なんて声が聞こえたような気がしました。

 

f:id:bkeita:20190721183716j:plain

これ、値段の検討が付きませんよね。

 

見た感じ、定価は高めに設定している感じがしました。

 

夕方に交渉したら、安くなるかもしれませんね。(笑)

 

こんな感じものがたくさん販売されています。

 

何か必要そうなものは見つかりましたか?(笑)

 

f:id:bkeita:20190721183730j:plain

こちらは、掛け軸です。

 

おそらく、良い品も売っていると思いますが、観光客が高いものは買わないと考え、お手付頃価格のものを用意しているように見えました。

 

観光旅行に来て、高価なニセモノを掴まされたら大変なので、そうそう高価なものは売れないんじゃないかと勝手に思っています。

 

でも、中国人の大金持ちなら、値段を気にせず、買って行くかも知れませんね。

 

f:id:bkeita:20190721183752j:plain

欲しいものありますか?(笑)

 

うちは部屋が狭いので、置けないですし、収納する場所もありません。

 

という訳で、スルーしました。

 

ちなみに、お店の人からガンガン売り込まれる事はほとんどありません。

 

興味を示せば、売り込んで来るとは思いますが、出店者側からの売り込みは全体的にゆるい感じでした。

 

f:id:bkeita:20190721183808j:plain

こちらは、弘法大師像です。

 

弘法市という事もあり、お参りされる人で賑わっていました。

 

普段はここまで賑わっていないので、お大師さんも大変喜んでいるのではないかと思います。

 

f:id:bkeita:20190721183826j:plain

このあたりから、商品が変わってきます。

 

こちらは、手作りの時計を販売されています。

 

お求めやすい価格で、展示もおしゃれな感じですね。

 

f:id:bkeita:20190721183845j:plain

こちらは、手作りの木製のペンダントです。

 

値段が1個2,000円となっています。

 

高い、安いはそれぞれ思いがあると思いますが、なかなかおしゃれなアクセサリーだと思います。

 

こちらはお椀類を販売しています。

 

f:id:bkeita:20190721183913j:plain

 

こちらは、焼きそばのコーナーです。

 

意外に思ったのは、いい具合に食べ物のお店を配置している所です。

 

そして、その横には食べるスペースが設けられてあったりして、疲れたら、何か食べつつひと休憩

 

そんな感じの心配りがされていました。

 

今日は、暑かったので、かき氷がよく売れていました。

 

値段はほとんどが300円でしたが、その店によって、量や見た目も全然違うので、当たり外れがあるんだな~と思いました。

 

ちなみに冬になると、おでんなんかも出てきます。

 

寒い日は、うどんが欲しいですね!

 

f:id:bkeita:20190721183929j:plain

こちらは手作りのカバンやさんです。

 

中央の深緑のカバンに代表されるように、値段は1万5千円前後のカバンが多かったです。

 

値段もデザインもとても良かったです。

 

こちらは、御影堂エリアから見た東側の様子です。

 

こちらは、北大門付近です。

歩き疲れたときには、コーヒーで休憩しませんか?

 

こちらは、可愛らしいデザインのTシャツです。

こちらは、壁掛けでしょうか?

 

日本旅行のお土産にはピッタリですね。

 

 

こちらは櫛笥小路、東寺の北側エリアになります。

 

櫛笥小路は、平安時代からその道幅が変わっていないと言われています。

 

歴史的に重要な小路です。

 

f:id:bkeita:20190721183950j:plain

その歴史的重要な舞台にこの表示。

 

ヤケクソ。」「決死の決断」と書いています。

 

よく見ると、半ズボン、安いですね!

 

これなら売れるでしょう!

 

私は買ませんでしたけど。(笑)

 

他のお店も安いですね!😊

 

 

f:id:bkeita:20190721184006j:plain

こちらは観智院(1359年/延文4年)です。

 

こちらの中には、宮本武蔵が書いたと言われる鷲の図や、立派な客殿などの国宝があり、期間限定で公開されます。

 

とても、上品な客殿です。

 

機会がありましたらぜひ、御覧ください。

 

f:id:bkeita:20190721184028j:plain

大判焼きです。

 

名物って、どこの名物なんでしょうね。

 

これは普通よりも大きめで値段は1個120円と、かなり良心的な価格でした。

 

味は、庶民的な味で、美味しかったです。

 

f:id:bkeita:20190721184052j:plain

こちらは、北総門横の不動明王です。

 

毎日信者の方が、熱心に水掛けをされています。

 

f:id:bkeita:20190721184108j:plain

こちらは、出店で販売されていた蓮の花です。

 

とてもきれいですね。

f:id:bkeita:20190721184148j:plain

こちらも同じく、白の蓮の花です。

 

とてもきれいでした~

 

f:id:bkeita:20190721184203j:plain

こちらは宝蔵(重文/平安時代)の周りの堀に咲く、蓮の花です。

 

こんなに沢山の蓮の花を見たのはここ、東寺が初めてです。

 

見るたびに、茎の高さが伸びて、花の位置がどんどん高くなって来ています。

f:id:bkeita:20190721184227j:plain

極楽じゃ~

 

そんな言葉が出てきそうな、素晴らしい風景です。

 

f:id:bkeita:20190721184319j:plain

もうそろそろ、蓮の花はピークかと思いましたが、まだまだ行けそうですね。

f:id:bkeita:20190721184257j:plain

小野道風ゆかりの柳の下のカエル石です。

 

ピンぼけで申し訳ございません。

 

カメへん、カメへん。(関西風)

 

こちらは東大門付近になります。

 

食べ物や植物を販売しています。

 

鉢類です。

 

お花がキレイですね。

 

 

という訳で、一通り回って見ました。

 

当初、ガラクタ市かと思っていましたが、いろんなモノが出品してあり、見て回るだけでももとても楽しかったです。

 

海外の観光客もとても多く、皆さんいろんなものを買って楽しんでいました。

 

飲食系は、焼きそば、たこ焼き、ベビーカステラ、鯖寿司、鮒寿司、漬物、ちりめん、かき氷、コーヒーいろんなモノが売っています。

 

特に飲食物の料金はお手頃価格ですので、気軽に楽しめると思います。

 

毎月21日に開催している弘法市、機会があればぜひお越しください

 

旅行につきものはお土産ですね!

 

東寺や旅先お土産を買うのは楽しいですね。

 

でも、職場やご近所さん分旅行前注文しておくと、観光に使える時間と体力セーブできますよ!

 

実は、地元の方にもリピータが多く、とても評判の良い所こちらです。私は、いつもここで京都土産を先に注文して送っていますので、手ぶらで楽ちんです!

  

東寺の基本情報は、下記を御覧ください。割としっかり。

www.fukuikeita21.com

 東寺に行ったら是非食べておきたいこの餃子!

www.fukuikeita21.com 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

 

【追加】ちなみに2022年1月21日は雪景色の中での開催でした!

f:id:bkeita:20220221030105j:plain

山水画の世界ですね。

 

f:id:bkeita:20220221030109j:plain

積雪の中、屋台が準備されています。

 

f:id:bkeita:20220221030116j:plain

準備中ですが、商品にも雪が積もっています。

 

f:id:bkeita:20220221030123j:plain

今日は、雪帽子の弘法さんです。

 

f:id:bkeita:20220221030137j:plain

今日は大丈夫でしょうか?

 

f:id:bkeita:20220221030149j:plain

すこしでも温かいモノ食べて、温まりましょう!

 

f:id:bkeita:20220221030156j:plain

雪の東大門です。

ロマンチックなベンチ 東寺で見つけました!

東寺のお花見シリーズは20回を持ちまして惜しまれながら(笑)前回で終了しましたが、アンコールにお答えして、ゴールデン・ウィーク前の様子を振り返っておきたいと思います。

 

一般的にコンサートに行くと、アンコール曲が前もって準備されています。

 

このシリーズも「アンコール版」を準備していました。

 

準備をしていましたが、予想よりも拍手の音が小さかった為、出遅れてしまいました。(笑)

 

ほんの10日程前の様子ですが、お花見の総括だと思ってご堪能下さい。

 f:id:bkeita:20190502052644j:plain

東寺の素晴らしさの一面をご紹介している文章になります。

 

東寺を語ると、その素晴らしさは、これだけでは伝えきれません。

 

しかし、概ねこれだけはご理解頂けると、この東寺に訪れる価値を感じて頂けると思います。

  

f:id:bkeita:20190426075700j:image

はい。いつものショットです。

 

五重塔(国宝/1644年/寛永21年)と南大門(重文/1601年/慶長6年)です。

 

今日はあまり天気は良くないですが、なかなか渋く撮影が出来ていると思います。

 

緑の存在感が出てきましたね~

 

f:id:bkeita:20190425075159j:plain

これはハト?

 

こっちを向いてくれないのではっきり言えませんが、おそらくカモかもね。(笑)

 

f:id:bkeita:20190426120130j:image
横から見た南大門です。

 

このショットもなかなか迫力があって良いですね!

 
f:id:bkeita:20190426075907j:image

南大門から見た金堂(国宝/1603年/慶長8年)です。

 

?いつもとちと違いますね。

 

どうしたのかしら?


f:id:bkeita:20190426075951j:image

4月29日にBelief東寺というイベントがあるので、その準備をしている所でした。

 

金堂の前の舞台というのはなかなか素晴らしい舞台ですね。

 

どんなFesだったか関心のある方は、下記を御覧ください。

 

 上記には出ていませんが、TRFのメンバーも出演していた様です。


f:id:bkeita:20190426075955j:image

いつものモクレンです。

 

意外と長持ちしますね。


f:id:bkeita:20190426080014j:image
こちらはスーモくんです。

 

いえ、ツツジです。

 

見るたびに花が増えてきています。

 
f:id:bkeita:20190426120203j:image

ツツジ三兄弟です。

 

手前の長男が一番頑張って咲いていますね。

 

今から仲良く咲いて5月を彩りまーす!

 
f:id:bkeita:20190426120123j:image

こちら八島社殿のツツジです。

 

どうですか~

 

とてもいいですね~

 
f:id:bkeita:20190426075932j:image
講堂(重文/1491年/延徳3年)です。

 

なんとなく趣があって、イイですね~

 

f:id:bkeita:20190426075916j:image

反対側からの講堂です。

 

こちらも良いですね~

 

桜のピンク色が全く無くなってしまいましたね。

 

f:id:bkeita:20190426075924j:image

こちらは食堂(1933年/昭和8年)(じきどう)です。

 

こちらは写経ができる場所です。

 

お時間があれば是非、榊莫山先生のお手本で写経をしてみてください。

 

食堂には3箇所扉があります。

 

さて問題です。

 

3箇所の扉の内、一番スマートな扉はどれでしょう?

 

f:id:bkeita:20190426120211j:image

こちらは左の扉です。

 

見た目に不利な感じがしますね。


f:id:bkeita:20190426120119j:image

こちらは真ん中の扉です。

 

デーンとした感じ、幅が広めの扉、真ん中は有利ですね。

 

f:id:bkeita:20190426120558j:image

こちらは右側の扉です。

 

このシュッとした感じ。文句の付けようがないですね。

 

正解は、みなさんがスマートと感じた扉が答えとなります。

 

ちなみに私は右側派です。


f:id:bkeita:20190426120214j:image

こちら毘沙門堂近くの八重桜です。

 

長い間楽しませてもらいましたが、いよいよ終盤となりました。

 

f:id:bkeita:20190426075939j:image

どうですかこのベンチ。

 

贅沢なベンチになっていますね~

 

ロマンチックなベンチだと思いませんか?

 

ココがお寺の中でなければ、カップルに人気スポットになりそうですね。


f:id:bkeita:20190426075943j:image

八重桜は、花びらが厚いので、花びらが落ちる時もボテっと落ちますね。

 

本当に、桜の絨毯のようできれいです!

 

周りの興醒めなアイテムに付いては目を瞑って下さい。(笑)

 
f:id:bkeita:20190426120605j:image

毘沙門堂近くのツツジです。

 

随分咲いていますね。

 

f:id:bkeita:20190426120135j:image

御手浄めの御水です。

 

水の音がチョロチョロと今日もいい音出してます。

 
f:id:bkeita:20190426080017j:image

こちらは新しく出来たトイレの女性側に飾っている絵です。

 

とてもキレイな蓮の花が描かられています。

 

女性側にピッタリだと思います。

 
f:id:bkeita:20190426120602j:image
こちらも女性側に飾っている絵になります。

 

何を物語っているのでしょうか?

 

感じの良い絵ですね。

f:id:bkeita:20190426120218j:image
宝蔵(重文/平安後期建立 東寺で現存する最古の建造物)前のお堀に映る五重の塔です。

 

とてもきれいに撮れていますね。

 
f:id:bkeita:20190426075910j:image

宝蔵前にアオサギが散歩しています。

 

この光景は、1000年前にも見られた光景かも知れません。

 
f:id:bkeita:20190426080005j:image
同じく宝蔵前の堀で遊ぶカモです。

 

この光景は、1000年前にも見られた光景カモ知れません。(笑)


f:id:bkeita:20190426120159j:image

五重塔の撮影を邪魔するカモです。

 

カモは命を掛けて餌を探しているだけだと思いますが(笑)


f:id:bkeita:20190426075935j:image

帰り際に再びアオサギです。

 

もうお腹いっぱいになったのでしょうか?

 

それとも、私を見送りにきてくれたのでしょうか?

 

もしそうなら、嬉しいです!!!

 

今度、餌を持って来ようと思います。(笑)

 

f:id:bkeita:20190426120127j:image
天気は良くはありませんが、雲の様子はなかなか渋い感じがしてよいですね。

 

おかげで五重塔も格好良く見えますね。

 

さて、ゴールデン・ウィーク前の東寺はいかがでしたでしょうか?

 

季節の変わり目ではございますが、皆様体調にはくれぐれもお気を付け下さい。

 

ではごきげんよう!

 

基本情報は下記をご参照下さい。

www.fukuikeita21.com