京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

【書評】化学で「透明人間」になれますか?人類の夢を叶える最新研究15  佐藤健太郎 光文社新書

f:id:bkeita:20210923200432j:plain

今週のお題「眠れないときにすること」

眠れないときにすることは、やっぱり読書ですね。難しい本を読むと、そのまま安眠の世界へ旅立つことができます。(笑)しかし、そんな面倒くさいことをしなくても、簡単に解決してさしあげましょうというのが化学という分野です。今日は化学によって実現化していることを紹介するすんごい本を紹介します。(笑)

 

【1.本書の紹介】

子供の頃、あんなことできたらいいなーと思ったことはありませんか?

 

実は、私達が子供の頃に思っていたことで、実現しているものがいくつもあるんです!

 

これからも、人々の夢がたくさん実現されていくと思います。

 

こちらの本は、今まで出来なかったことが、現在進行系で化学によって、どの程度できるようになっているのかを紹介しています。

 

さて、化学はどこまで辿り着いているのでしょうか?

【2.本書のポイント】

化学というのは、昨日まで世界になかった物質を、自由に作り出せる「唯一の分野」なのである。

 

欲しい物質を設計する技術も、どんどん進歩している。

 

海水1トンに溶けている金の量は、0.01ミリグラム以下。1 g の金を集めるには、東京ドーム数杯分の海水が必要だ。

 

テロメアは、いわば「生命の回数券」。染色体の末端の構造を挿し、細胞分裂のたびにだんだん短くなっていく。テロメアの長さが一定以下になると、細胞はもう家分裂できなくなる。これがあるため、一つの細胞は50から70回分裂するのが限界とされる。

 

ある科学者によれば、活性酸素などの影響で、主要な体内物質が損なわれていく速度を計算すると、人間の最大寿命は120歳程度になるという。実際、史上最長寿命の記録は、フランスのジャンヌ・カルマンさんが持つ122歳だ。

 

カロリー制限により、昆虫から猿に至るまでの生物が、長生きになることが確認されている、人間での検証は難しいが、やはり長寿になると考える学者が多い。

 

ブリリアン・カットは、数学者でもあったベルギーの宝石職人、マルセル・トルコウスキ-によって1919年に開発された。標準的なものは、58の面を持つ。屈折率の高いダイヤモンドに最も適した形状であり、他の宝石にはほとんど適用されない。

 

ダイエットするにしても少しずつ、ゆっくり体重を減らしていくことが大切だ。無理して体重を一気に落としても、ホメオスタシスが働いて、どうしてもリバウンドする。体を慣らしながら、月に1から2 キロくらいのペースでゆっくりと体を絞っていくのがベストである。

 

現代は、覚えるべきこと、処理すべき情報量が、以前に比べて圧倒的に増えている。これらをこなす能力は向上したが、その分、真にクリエイティブなことに時間を割けなくなっているのかもしれない。

 

アメリカでの調査によれば、「五輪で金メダルを取れるならば、5年後に死ぬとわかっていてもドーピングをするか」という質問に対して、実に52%のアスリートが「イエス」答えている。

 

タンパク質は体の重要な構成成分であるため、食べ物から多量に摂り入れる必要がある。グルタミン酸はタンパク質を作る部品の一つであり、イノシン酸も細胞に含まれる成分。「これらの味がするところにはたんぱく質があるはず」目印として機能していると考えられる。

 

カレーは一晩経ってからの方が味はよくなったり、というのは、タンパク質が一部分解して各種アミノ酸ができてくるため。醤油や味噌などのうま味も、発酵作用によってアミノ酸が生成することによってできる。

 

米国食品医薬品局(FDA)が、甘味料としスパルテームを認可するまでには、16年にも及ぶ攻防戦があった。結局、大きな危険性はないと判定されたが、現在でも安全性を疑う声は絶えない。 パルテールをもとに作られた「ネオテーム」、は砂糖の1万倍ほどの甘さ。日本でも甘味料として認可されている。

 

他の食べ物を組み合わせることで、その数値に近い味を作り出すことも計算できる。たとえば、キュウリに蜂蜜をかけるとメロンの味になる。麦茶に牛乳を入れると、カフェオレの味になる。みかんと醤油と海苔でイクラの味、バニラアイスに醤油でみたらし団子の味。

 

日本では風邪の時にたまご酒を飲むが、ドイツでもホットの赤ワイン煮玉子と砂糖を入れて飲む。ロシアではウォッカに胡椒を入れたもの、スペインでは温めた牛乳に蜂蜜を入れたものが飲まれる。

 

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)議長のパチャウリ博士によれば、牧場の開発や飼料の運搬などのために放出される温室効果ガスは、全体の18%に関係すると言う。このため、週に一度は肉食を控える日を作ろうという運動も提唱されている。

 

太陽光を白い屋根ではね返せば、熱は蓄積されずに宇宙空間に逃げて行き、気温が下がることになる。ノーベル物理学賞受賞者で、米国エネルギー省長官を務めたスティーブン・チュー博士によれば、世界中の建物の屋根や道路を白く塗るだけで、全ての車を11年間止めてしまうのと同じ効果があるという。

 

トヨタ中研グループは、半導体を用いて光のエネルギーを集め、CO2から「ギ酸」という有機化合物を作り出すことに成功。太陽光のみで人工的に光合成を行ったのは世界初の快挙だった。

 

【目次】

はじめに

第1話 「金」たくさん作れますか!?

第2話 「不老不死になれますか!?」

第3話 「宇宙旅行」に行けますか!?

第4話 「モテる薬」はできますか?

第5話 「ダイヤモンド」を作れますか!?

第6話 「やせる薬」を作ってください!

第7話 「花粉症」を治せますか!?

第8話 「頭の良くなる薬」が欲しい!

第9話 「『ドラえもん』の道具」が欲しい!

第10話 「若く美しく」してください!

第11話 「美味しいもの」を作れますか?

第12話 「風邪を治す薬」が欲しい!

第13話 「ガンを制圧」してほしい!!

第14話 「地球温暖化」は止められる!?

第15番 「エネルギー問題」を解決したい!

おわりに 

【3.本書の感想】

いろんなところで、いろんな研究が行われているというのが理解できました。

 

ドラえもんはアニメの世界だけのことだと思っていましたが、ドラえもんに出てきた道具を実際に作ってみようというユニークな取り組みも行われているようです。

 

慶応大学の教授が透明人間を作ろうとした発想も、実はドラえもんから来ているそうです。

 

最近の学者は、発想力がないので、発想元をアニメに頼っているんじゃないのという見方も出来ますね。(笑)

 

そう思うと、アニメの世界はとてもクリエイティブな世界なんですね!

 

勉強に邪魔になるから、アニメはダメと言って禁止して、学力はついたものの、想像力や発想力が育たなかった結果、今、アニメに発想力を求めているというのは、なんとも皮肉なお話ですね。

 

親としては、子供に勉強だけ欲しい(笑)ですが、学問だけの勉強はいずれ役に立たなくなりますので、運動やアニメなどを取り入れるそのバランスが難しいですね。

 

ちなみに、透明人間についてはいろんな研究機関が開発していて、ある程度実現近くまで進んでいるのではないかと思われています。

 

ニュースなどから一部その片鱗をうかがい知ることができますが、これは、国防に関わる技術なので、水面下でかなり進んでいるのではないかと言うのが著者の見方です。

 

ということは、私でも透明人間になれるかもしれません!

 

透明人間になったら何をしますか?

 

たぶん私は、ロクなことはしないと思います。(笑)

 

文言がどうしても難しくなってしまうところはありますが、全体的にやさしく書かれていますので、今の化学を比較的カンタンに知ってみるのにはとてもわかりやすいです。是非、御覧ください!

化学で「透明人間」になれますか?~人類の夢をかなえる最新研究15~ (光文社新書)

 

化学の進歩を実感してみませんか?

頭への視線はもう気にしない!本気の対策は塗らずに飲む!

 

【4.関連書籍の紹介】

こちらで雑談力をみがいてみませんか?

www.fukuikeita21.com

初対面から会話が弾むとホッとしますね。

www.fukuikeita21.com

斎藤先生流の雑談力を学んでみましょう!

www.fukuikeita21.com

最後までのお付き合いありがとうございました!