京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

菊の透かしの向こうの桜が見たい 東寺 桜

連載第13回です。

 

今日は木曜日です。

 

昨日は、雨で寒かった~

 

今日はそんなに寒くないですね。

 

寒くないなら、東寺(教王護国寺/世界遺産)に行ってみようか!

 

そんな訳で、東寺に行きました。

  

f:id:bkeita:20190413112349j:image

昨日の雨が止み、ご覧の通り晴れました!

 

明るい空に、五重塔(国宝/1644年/寛永21年)のシルエットがくっきり浮き出ています。

 

とてもきれいな空の色ですね!

 

普段、あまり出会えない光景です。

  

f:id:bkeita:20190413112355j:image

南大門(重文/1601年/慶長6年)です。

 

昨日、雨宿りしていた鳩が、まだいました。

 

昨日、ここで雨宿りしていた時、誰かが餌を撒いたのかも知れません。

 

その残りの餌を食べているのかも知れません。

 

f:id:bkeita:20190413112307j:image

八島社殿です。

 

朝の光を浴びて、清々しい感じがする静かな神社って感じですね~

 

f:id:bkeita:20190413130554j:image

風が吹くと、花びらが舞い落ちます。

 

地面をよく見てみると、桜の花びらが落ちています。

 

昨日の雨で、随分落ちてしまった様です。

 

最近は、寒さが戻って来ています。

 

雨と風さえなければ、桜の花はしばらく耐えてくれると思いますが・・・

 
f:id:bkeita:20190413112331j:image

小子房(1934年/昭和9年)の桜です。

 

桜の絨毯が出来てきました!

 

桜を地面に描いたみたいにとてもきれいですね。

 

かぜが吹くと、ひらひらと花びらが落ちます。

 

とうとう散る時が来てしまいました。

 

桜の鑑賞も人によって様々ですね。

 

桜の開花が好きな人、満開の桜の花を愛でるのが好きな人、桜の散るところに大和魂を感じる人。

 

それでも散り際には、やはり寂しさを感じてしまいます。

 

桜は、散るまでが間が短いので、余計に美しさを際だたせるのでしょうか?


f:id:bkeita:20190413112312j:image

小子房の勅使門です。

 

菊模様の透かしの向こうに、桜が見えます。

 

もっと近くで見たいのですが、残念ながらここから先は入れません。

 

見れないとると、見たいですね~

 
f:id:bkeita:20190413130543j:image

御影堂(大師堂/国宝/南北朝時代)付近です。

 

右奥は鐘楼(1348年/貞和4年)です。元々は足利尊氏寄進の鐘が吊るされていましたが、現在は宝物館に保管しています。

 

手前右側の桜は、ほぼ散ってしまいました。

 

左奥の桜の木も散り始めています。

 

左手前は手水舎ではなく、香炉です。

 
f:id:bkeita:20190413112337j:image

北大門(鎌倉時代前期再建、1601年/慶長6年修補)から外を見ています。

 

北の空は曇っていますね。

 

左側の地面をよく見てみると、桜の花びらが落ちています。

 

昨日の雨で、落ちてしまった様です。

 

最近は、寒さが戻って来ています。

 

この状態ですと、雨風さえなければ、しばらくは桜が散らないかもしれません。


f:id:bkeita:20190413130614j:image

春の東寺でーす!って感じですね。

 

桜が満開でとてもいい感じです。

 

空の水色も、雲の形も色も、とてもイイですね。

 
f:id:bkeita:20190413112325j:image

桜と五重塔です。

 

今日は石燈籠を入れてみました。

 

ちょっと、ごちゃごちゃしましたね。(笑)

 

f:id:bkeita:20190413130611j:image

小野道風ゆかりの柳の枝が池に届きそうですね。

 

この下で、カエルがぴょんぴょん飛んでいるかと思うとおかしいですね(笑)

 

この景色はとてもいいですね。


f:id:bkeita:20190413112302j:image

北側の雲はまだ取れずで、天気はまだ回復途中です。

 

今日もいつも通り、五重塔は、私達の生活を見守ってくれています。

 

今日も元気にがんばりましょう!

 

おしまい。

 

東寺の基本情報は下記をご参考ください。

www.fukuikeita21.com