京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

小野道風登場!「おのののか」との関係は? 東寺 桜

連載第9回です。

 

今日は、金曜日。

 

いい朝ですね。

 

いよいよ桜のシーズン真っ只中。

 

さてどこに行きましょうかね。

 

東寺ってご存知ですか?

 

私の中でめっちゃ有名なお寺です。

 

よし、今日は東寺に行ってみよう!

 

という訳で東寺に行ってきました。

 

f:id:bkeita:20190405070940j:image

これまたきれいな五重塔(国宝/1644年/寛永21年)ですね~

 

最近は、徐々に徐々に、太陽が、

 

♪太陽のコマチ エンジェル!が、五重塔に絡んできます。(笑)

 

これからはもっと逆光になって、太陽以外は、真っ黒けになるかも知れませんね。

  

f:id:bkeita:20190405071016j:image

今日は少し趣向を変えて、立て撮りシリーズを展開してみたいと思います。

 

はい、トップバッターの南大門柱君です。

 

柱はバットに似ているので、かっ飛ばしそうですね。(笑)

 

東寺 南大門(1601年/慶長6年)を支えるとても立派な柱です。

 

こういう柱が1本あると、頑丈な家ができますよね。

 

この柱で我が家を作ったら、柱が長すぎて、屋根から塔の先みたいにはみ出てしまうと思います(笑)

  

f:id:bkeita:20190405071037j:image

続きましては、南大門と五重塔(1644年/寛永21年)のコラボです。

 

自転車は、関係ありません。(笑)

 

ここが、難所なんですよ。

 

なかなかいい写真が撮れないんですよねー

 

そんなこともあり、今回はタテで撮影してみました。

 

出来具合は、うーんどうでしょう?(長島監督風)

 

f:id:bkeita:20190405071202j:image

続きましては、お大師さんです。

 

まずは、お大師さんにご挨拶。

 

今日もいい写真が撮れますように・・・

 

私は、真言宗系の高校を出ましたので、般若心経は読めます。

 

正確に言うと、以前は読めました。(笑)

 

お大師さんは、同行二人と行って、苦しい時も一緒に行ってくれるというありがたい方です。

 

苦しいことがあったら、その時は、ここにお願いに来て下さい。

 

効きますよ!

 

f:id:bkeita:20190405071059j:image

続いては、東寺の地主神社とも言われている八島社です。

 

暗くてよくわかりませんね。

 

よーく見ると、鳥居から太陽が出ている様が、龍の片目がピカーンとした感じに見えませんか?

 

見えますよねー

 

見えたあなたには金運が訪れます。

 

f:id:bkeita:20190405071209j:image

それでは、ヨコシリーズに戻ります。

 

続いては、金堂(1603年/慶長8年)です。

 

このどっしり感がイイですね。

 

こんな父親がいたら、かないませんね。

 

ゲンコツ貰おうものなら、頭が凹みそうでね。

 

しかしこんなにデカイ建物をよく作ったもんですね~

 

右横の桜もお楽しみ下さい。

 

f:id:bkeita:20190405071145j:image

講堂(1491年/延徳3年)の朱色とと桜のピンクのコントラストがイイですね。

 

まだ開園前なので、人がいません。

 

景色を独り占めって感じがまた贅沢ですね。

 

f:id:bkeita:20190405071345j:image

これはやってはいけない写真です。

 

何かと申しますと、何を撮りたかったのかが分かりづらいんですね。

 

あえて出しました。

 

撮りたかったものすべて。

 

それは、金堂、講堂、五重塔、桜です。

 

ごちゃごちゃですね。

 

でも、撮りたかったんですぅ。

  

f:id:bkeita:20190405071424j:image

お庭です。

 

左正面がハイライトの枝垂れ桜(不二桜)です。

 

ここから見ると、この桜はそんなに高くないかなという感じがします。

 

逆光が、光と影のコントラストを浮き上がらせています。

 

黒が画面を引き締める。

 

うーん。美しい。

 

f:id:bkeita:20190405071443j:image

お庭です。

 

これが、アメリカの大学のキャンパスだったら、寝転がっている学生がいて、その横をスケボーで通り過ぎる人がいたりしそうですね。

 

ちょっと感じが違いますかね。(笑)

 

f:id:bkeita:20190405071510j:image

ハイライトの枝垂れ桜(不二桜)です。

 

こちらから見るとこんなに立派に見えます。

 

五重塔よりも背が高く見えるから、不思議ですね。

  

f:id:bkeita:20190405071523j:image

枝垂れ桜(不二桜)もう一枚。

 

なかなかきれいに咲いていますね。

 

ポスターに載っている昨年の写真に比べて、花の量が少ない気がします。

 

やっぱり、昨年の大型台風のせいで、枝が折れたのかも知れません。

 

桜の木が根こそぎ倒れたところもありますので、京都市全体の桜の量も減ってしまったかも知れません。

 

 f:id:bkeita:20190405071544j:image

この色の桜がスタンダードできれいですね。

 

向こう側は、食堂です。

 

朝の爽やかな桜の感じが良いですね~

 

f:id:bkeita:20190405071656j:image

ウッ。眩しい!

 

宝蔵(平安時代)の屋根の上から太陽が登っています。

 

まるで、夢の中で、お堂から観音様が現れたみたいですね。

 

宝蔵からの太陽ですので、大変ありがたいと思います。

 

これを毎日拝むだけで、お金持ちになれそうです。

 

ありがたや〜、ありがたや〜(笑)

 

f:id:bkeita:20190405071603j:image

こちらの写真、右側の柳は、小野道風にまつわる柳だそうです。

 

小野道風ってご存知ですか?

 

「おのののか」ならご存知ですか?(笑)

 

そう、昔、東京ドームで生ビールを販売していた人です。

 

ちなみに、小野道風との関係は知りません。

 

小野道風は、平安時代の前期から中期の貴族で能書家で、三蹟と言われています。

 

この様子は花札にありますが、柳に向かってカエルが飛びつく様子を描いたものです。

 

道風は、カエルが柳を掴もうとしたって、どうせダメだろうと思って見ていると、カエルが柳を掴んだそうです。

 

そこで道風は、努力しなくちゃ!と思ったそうです。

 

すごい柳ですね。

 

いや、すごいカエルですね。(笑)

  

f:id:bkeita:20190615093826j:plain

こちらが、柳の下のカエルです。

 

石になってしましました。(笑)

 

柳に飛びつく様子を表現した、粋な作品ですね。

 

f:id:bkeita:20190405071621j:image

慶賀門(東門/鎌倉前期)です。

 

こんな朝早くから、若いグループが観光に来ていました。

 

いつもは、人生の大先輩達ばかりしか見ませんが、少し、爽やかな風が吹いたような気がしました。

  

f:id:bkeita:20190405071630j:image

天を突く五重の塔です。

 

今日の雲の感じがイイですね。

 

この桜は満開ですね。

 

雨と強風がないことを祈るばかりです。

 

f:id:bkeita:20190405071639j:image

誰かが白で描いたような雲ですね。

 

これも素晴らしい色ですね。

 

ふと思いましたが、この五重塔が、交通整理してたら面白いですね。

 

ちなみに五重の塔が高すぎますので、近くにくると、運転している人は東寺の塀しか見えていません。

 

五重塔交通整理計画、早くも挫折(笑)

 

では、また、来週!

 

東寺の基本情報は下記をご参照ください。

www.fukuikeita21.com