京都のリーマンメモリーズ

京都で働くサラリーマンです。東寺や書籍の紹介をします。

Shall we 断酒?  あの「禁煙セラピー」の作者は「禁酒」も成功させることができるのか? 禁酒セラピー アレン・カー べストセラーズ

f:id:bkeita:20200920102805j:plain

※ご注意!禁酒が必要な方は、このブログを読まずに、この本を読んでください。

このブログを読んでしまうと、効果が薄れる可能性があります。(笑)

 

【1.本書の紹介】

お酒を止めたいのに、また飲んじまった~というやつは、どこのどいつだあい?

 

私だよ。(笑)

 

今年は、コロナのおかげで飲み会がありませんが、家飲みは禁止されていませんので、家飲みを継続しています。

 

継続こそ力なり(笑)

 

この本は、あのロングセラー「禁煙セラピー」の著者が、その考え方はアルコールにも有効だということで書き下ろしたのがこの作品になります。

 

再度申し上げますが、真面目に禁酒をお考えの方は、このブログを読まずにこの本を読む事をお勧めします。

 

この本に興味のある方、禁酒が必要な方が身近にいる方は、ぜひご参考下さい。 

【2.本書のポイント】

アルコール依存者とは、飲酒をコントロールできていないことに気づいた人。

 

本当の解決法とは、あなたが「飲酒する理由」または「飲み過ぎてしまう理由」を取り除くことです。

 

飲酒には利点などひとつもないのです。

 

お酒に利点はないのですから、失うものはないのです。あるとあなたが信じているだけです。

 

お酒という麻薬の売人行為が法的に認められるというのも変な話ですし、このような企業が大企業として社会的に影響力を持っているというのも不条理な話です。

 

お酒をやめてみて驚いたのは、飲んでいた時よりも自信に満ちた自尊心のある人間になれたこと。

 

毎日をハツラツとした気分で送れるようになりました。そして何より、生きていてよかった!と思えるのです。

 

私が皆さんに節酒や禁酒を勧めるのは、お酒があなたの寿命を縮めているからでもお金がかかるからでもありません。人生をもっと楽しんでもらいたいからです!

 

あなたは精神力を使わないでお酒をやめることができるのです。ただし、洗脳されたあなたの頭を白紙に戻す必要があります。飲酒には何のとりえもない、ということを学ぶのです。 

 

お酒は体にとっては毒で、味もひどいものなのです!

 

「ではお酒はどうして止めるのが難しいの?」それは飲酒は「習慣」ではなく「薬物依存症」だからです。

 

なぜ小さな悩み事が大きく感じるのかを理解することができました。つまり、強力な毒を頻繁に自分の体に流し込むと、健康が損なわれ、エネルギーレベルも下がり、勇気と自信がなくなるからです。

 

飲んでいる時のつらさ、飲めない時の辛さ-どちらもお酒が原因です。お酒は楽しくもなければ心の支えにもならないということを、よく覚えておいてください。

 

人間はその化学物質に依存することは決してありません。私たちが依存しているのは、「摂取するとよいことがある」という間違った考え方です。

 

美味しい食べ物は、お腹が空いている時には本当においしく感じる。お酒はそれ自体いつ飲んでもまずい。

 

食べ物は、健康を保つため、人生を楽しむため、幸せに暮らすため、生きていくために必要なもの。お酒は、一種の毒であり、人間を肉体的、精神的に破壊する。

 

食べることは本当に楽しいか、飲酒は楽しいと思い込まされているだけ。

 

お酒を飲むと、人間の体を破壊する毒を求める気持ちが生まれるだけなのです。

 

お酒の本当の姿を理解すれば、あなたの病気は治ります。誰にとって何の益もないただの得なのです。もし「普通のドリンカー」何らかの利益があるのなら、ヘビードリンカーにはもっと沢山の利益があるはずでしょう。

 

お酒は化学物質ですが、飲酒の問題自体は心の問題であり、問題解決には心の治療が必要だということ。心の中の葛藤を取り除けば、お酒をやめられるのです。

 

結局「社交のためにお酒を飲む」という人は、お酒を飲むのに言い訳が必要なのです。

 

楽しみとか心の友とか人生の支えといった先入観を捨てて、お酒が本当は「破壊」という名の毒なのだと納得できれば、「もう二度と飲めない」と言われても不安は感じないのです。

 

二度と飲めないと言う「不安」が、二度と飲まなくてもいいと言う「喜び」変わった日のことを、私は今でも覚えています。お酒なしの世界の素晴らしさは長年忘れていましたから、感慨はひとしおでした。

 

勇気と自信を取り戻せた言葉、禁酒の思わぬボーナスでした。若者のような体力を取り戻せたこと。体が強くなり正常に機能していれば、何か何もにぶちあった時もそれがちっぽけな問題に見えるのです。そして何よりのボーナスは、そう、幸せだと感じることです!幸せ-これこそが、人間が依存するに値する麻薬なのです!

 

ついにきれいさっぱりお酒をやめてみて、罪の意識を感じる必要はないことがわかりました。私はただ不幸にもお酒の罠にかかってしまっただけなのです。本当の犯人は「無知」だったのです。

 

私のメソッドは、迷路から抜け出すための正確な地図です。

【3.本書の感想】

私が禁酒をするために、積極的に取り入れているのは、下記のイベントです。

1、健康診断

2、人間ドッグ

3、献血

4、試験

5、走る必要がある運動会

 

今年は、コロナの関係で、試験や運動会などがことごとく中止となりました。

 

毎年、人間ドッグに行っている病院が、コロナ患者発生でしばらく閉鎖されました。

 

そんなこんなで、せっかくの禁酒の機会が制限されました。

 

という訳で、新しく禁酒する機会として、禁酒セラピーを読んでみました。

 

通常、このくらいの本であれば、1日あれば読めます。

 

しかし、この本を読み終えるのに数ヶ月かかってしまいました。

 

理由は、本能がお酒との別れが寂しいと感じたからだと思います。(笑)

 

この本には、この本を読み終わるまで、禁酒する必要がないと書かれています。

 

ですので、最後まで比較的気軽に読み進めることができます。

 

最後に儀式を経て(アルコールを飲んで)禁酒に入ります。

 

という訳で、今日を最後の儀式の日にしたいと思います。

 

実は、20年ほど前に、「禁煙セラピー」でお世話になりました。

 

それをきっかけに、禁煙に成功しました。

 

今回も、禁酒体制が作れるといいなと思っています。

 

禁酒が必要な方はぜひご一読下さい!

 

また、身近に毎日飲んでいる方がおられたら、こちらの本をプレゼントしてあげて下さい!

 

禁酒をする必要のない人が読んでも、普通に面白いですよ!

 

禁酒セラピー [セラピーシリーズ] (LONGSELLER MOOK FOR PLEASURE R)

【4.関連書籍の紹介】   

野村監督は、正しい努力の大切さを教えてくれます。

野村監督ベスト 夢をかなえる魔法をあなたに

「野村監督ベスト」はKindle Unlimitedで読み放題です!

Kindle Unlimitedも今、お得なキャンペーン中です!

 

アルコールをやめるトレーニングをしてみたい方はこちらをどうぞ!

「1日5分」3週間で一生アルコールがやめられるトレーニング

 

お酒をコントロールしたい方はこちら!

そろそろお酒を控えるか: 晩酌をやめたら人生が激変した (お酒をやめる)

 

禁煙を考えている人はこちら!

 

読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト)

    

やっててよかった!新型コロナ禍でも1万円を10万円に増やした方法

みんなのトレード塾

 

私が飲酒を続けてしまう原因は、寝付きが悪い事です。

 

眠れなかった場合、次の日に起きるのが辛いので、お酒の力で寝ています。

 

そんな私が、禁酒を成功させた方法があります!

 

それがサウナです。

 

サウナに入ると、お酒の力を借りずともぐっすり眠れるようになりました。

 

寝酒が癖でお酒をやめられない方は、こちらをご参考下さい!

www.fukuikeita21.com

やっててよかった!新型コロナ禍でも1万円を10万円に増やした方法

みんなのトレード塾

 

 最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

 

【5.編集者より】

KKロングセラーズさんより「いいね」と「リツイート」を頂きました!

f:id:bkeita:20200929204856p:plain

KKロングセラーズさん、ありがとうございました!

【書評】自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法 ひとりビジネスの教科書Premium 佐藤伝  Gakken

f:id:bkeita:20200912184438j:plain

♪まだかなまだかな~ 学研のおばちゃんまだかな~ ♫

 

この歌懐かしいですね。

 

今回ご紹介する本は、学研のおばちゃんではなく、学研の本になります。

 

【1.本書の紹介】

著者は、ひとりビジネス応援塾を主催している佐藤伝さんの本になります。

 

佐藤伝さんは、習慣に関する著書などもあり、自己啓発の分野では大変有名な方です。

 

最近は、コロナ禍もあり、DX(デジタル・トランスフォーメーション)だ、テレワークだ、ワーケーションだ、副業だなんて言われるようになりました。

 

最近の企業で注目の動きの1つは、ソフトバンクやディー・エヌ・エーなど副業を認める動きに加え、ヤフーなど、副業として社員を募集している企業が出てきているということです。

 

テレワークの浸透で、東京の会社が必ずしも東京圏に住んでいなくても採用したり、働く時間が自由だったり、今まででは考えられなかったことが実現しています。

 

少し前までは、サラリーマンが副業などということはご法度という時代でしたが、逆に最近は副業を推奨する動きまでできています。

 

さて、100年人生に向けて、いろんな働き方があると思います。

 

こちらの本には、ひとりビジネスを行うにあたっての具体的な方法やサービスなどを紹介しています。

 

ひとりでビジネスを始めるには、どうしていけば良いのでしょうか?

【2.本書のポイント】

 「誰に✕どのようにして」をセットにして考えなければ、「ひとりビジネス」の方向性は定まらないのです。

 

ワクワク感があるのなら、そのテーマは正解です。

 

誰かの悩みや問題を解決して、より良い状態にすること」がテーマになるのです。

 

「ひとりビジネス」は自分発信&人助けビジネスです。

 

自分の好きなこと・得意なこと」の円と、「人に喜んでもらえること・お役に立てること」の円が交わる部分を深掘りしましょう。

 

コア・メッセージは「あなたが何をしようとしているか」を、みんなに分かりやすく伝える、短いキャッチコピーを作ればいいのです。

 

大切なのは、人の役に立てる商品であるかどうか。役に立つなら、他人の商品を仕入れて売ってもかまいません。 

 

「一部分は他の商品の力を借りて、自分なりの解釈、感想、経験を追加して発想する」と考えれば、ハードルが下がります。

 

価格を決めるときは、「松竹梅の法則」意識します。

 

だまされたと思って、高額商品を一つ作ってみましょう。あなたのお金に対する心のブロックを外すことができます。

 

「ひとりビジネス」には、「少額でも赤字にしない」 、「少額でも黒字を生む」という考え方が重要です。

 

【商品の3つの価値】

機能価値・・・商品やサービスの持つ基本的な機能

付加価値・・・基本的な機能とは直接関係ないが、差別化できる部分

心理価値・・・商品で得られる感情的なこと。優越感や安心感、満足感など

 

「ひとりビジネス」を成功させている人は、上手にメディアを使い分けています。

 

代表的なホームページ作成サービス4選

Jimdo・・・初めての人でも簡単に作れる

WiX・・・直感的な操作でデザインできる

WordPress・・・自由度が高いが中級者向け  

BASE・・・ネットショップを素早く作るなら

 

自分のホームページを持ったら、「グーグル・アナリティクス」を入れましょう。

 

代表的なブログ作成サービス4選

アメーバブログ・・・規模が大きくコミュニティも充実

はてなブログ・・・記事をどんどん書きたい人に!

ノート・・・「値段」を決めてコンテンツを売れる

ワードプレスブログ・・・本格的なブログを作りたい人向け

 

代表的なメルマガ配信スタンド

マイスピー

オレンジメール

オートビズ

アスメル

 

ズバリ断言します。今は、動画の時代です!

 

テレビ番組のようなプロっぽい動画を配信できるサービス「ストリームヤード」が人気です。

 

オンライン学習サイトとして有名な「ユーデミー」有料講座を作成して収益を上げるという方法もあります。

 

最強の集客とは、紹介だ!

 

まずは、友達の5人からスタートしましょう。

 

友人知人、今のお客さんをしっかり真心でフォローして、新たなお客さん候補を紹介してもらうのです!

 

【キーパーソン三つの条件】

①自分の本を出している人

②メルマガを発行していて、かなりの発行部数を持つ人

②自分と相性がよく、お互いに信頼関係を築ける人

 

大好きな人達とコラボして、ともに、成長・進化していきましょう!

 

ひとりビジネス」を発展させるカギは、口コミにあります。

 

「ひとりビジネス」の集客を支援する、便利なツール「こくちーずプロ」

 

常に、人に寄り添うことを意識して行動しましょう。

 

メルアドを粗末にする人は、決して成功しないでしょう。

 

ビジネスのサイクルが成功に向けて回り始めるだけでなく、自動化によって社会貢献へと向かう余剰時間とエネルギーが生まれるのです。

 

簡単に「株式会社」設立できるからといって、安易に法人化すると痛い目にあいます。あせる必要はないのです。

 

「ひとりビジネス」成功へ導くカギは、「ミッション+ビジョン」が握っています。

 

【ミッションを見つけるための質問】

私は、この人生で、今、何をすることを求められているのか?

私のことを本当に必要としている人は誰か?その人は、どこにいるのか?

その誰かや何かのために、私にできることには、何があるのか?

 

【ビジョンを見つけるための質問】

何の制約もなければ、どんなふうに暮らしたい?

何の制約もなければ、どんなことをしたい?

 

【目次】

プロローグ

序章  「ひとりビジネス」でがっちり儲ける

第1章 【テーマ編】

    成功の秘密は「コンセプト」にあり!

第2章 【コンテンツ編】

    オリジナルにこだわりすぎない!

第3章 【インターネット編】

    「自分メディア」で情報発信せよ!

第4章 【集客・販売編】

    ネットとリアルの二刀流で売る!

第5章 【広告・運用編】

    儲かり続ける「お金」の仕組み

第6章 【コミュニティ編】

    小さなチームで、人生の支えを作る!

第7章 【未来編】

    常に「Why」を問い続ける

終わりに

【3.本書の感想】

代表的なブログサービスに、我らが「はてなブログ」が入っていました!

 

少し嬉しい。(笑)

 

最近は、ビジネスは大企業中心から個人中心へ移って行くという人もいるくらい、個人での起業が盛んで、また、それに向けたプラットフォームも充実しています。

 

私は、日本のお父さんお母さんが羨むサラリーマンですので、しばらくは大丈夫かと思ってはいますが、実際はいつどうなるかわかりません。

 

会社へ行って帰って来るという特技以外にも、何か磨いておかないといけませんね。(笑)

 

会社を定年したら、孫の面倒見て、毎日悠々自適。

 

しばらくは、そんな生活は送れそうにありません。

 

ヘタをすれば、退職した後の方が、忙しく働かないといけなくなるかもしれません。

 

年金の問題や、長寿化で、働かないと食べていけないという意味での現役時代が伸びそうですもんね。(笑)

 

早く、自分が好きなことで、人が喜んでくれることを見つけて、楽しく働けるようにしたいですね。

 

今、ひとりビジネスを始めようと思っている方、そのうち始めてみようと思っているかたには、参考になると思いますので、是非ご覧下さい! 

ひとりビジネスの教科書 Premium: 自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法

 

 お金儲けしたい人はこちらもご覧下さい。

www.fukuikeita21.com

やっててよかった!新型コロナ禍でも1万円を10万円に増やした方法

みんなのトレード塾

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】村上世彰、高校生に投資を教える  村上世彰  角川書店

今週のお題】「もしもの備え」は十分ですか?

 

ということで、もっとも備えが不安な「お金」の話です。

 

もちろん、「もしもの備え」は不十分です。(笑)

f:id:bkeita:20200910174038j:plain

 

【1.本書の紹介】

世間を大きく騒がせた、あの「村上ファンド」の村上さんが、なんと、高校生に投資を教えています。

 

N高等学校の特別顧問として、高校生に投資のレクチャーをしています。

 

村上さんは、お金を相当儲けましたので、お金の亡者のように言われることもありました。

 

しかし、村上さんのお話を聞いていると、株式会社の仕組みの中では、至ってまともな事を言っています。

 

どちらかと言うとマスコミの方が、資産の効率運用という経営者がすべき仕事をそのままにしている経営者をかばい、村上さんを、まるでハゲタカファンドがやってきたような報道をして、日本経済のお金のめぐりを良くする行為を妨害したのだと思います。

 

この本では、高校生に向けて話をしていますので、投資のエッセンスが凝縮されています。

 

投資に対する心構えはこの本を読めば十分理解できると思います。

 

さて、かつて「村上ファンド」で名を馳せた村上さんは、高校生に何を教えるのでしょうか?

【2.本書のポイント】

いろいろ勉強して世界の動きを知る中で、「この会社はこれからの世の中に役立つ」、「日本の将来の為にこういう会社が成功してほしい」という会社が見つかることでしょう。


投資家として成功するためには、まず、お金に対する正しい認識と付き合い方を身につけることが必要です。


重要なことは、「何のために、どのくらいお金が必要なのか、まずは目的・目標をはっきりさせる」ということです。


投資家として成功するためには、いろいろなことをよく勉強して、関心を持ったことを調べ、そしてとことん考える、という習慣を身につけることが大切です。


自分なりの「幸せの基準」をしっかりと持つということが大切なのです。


自分できちんと調べて、考えて、できれば IR 担当部署に問い合わせをして、理由をきちんと述べられるような状態にしてから投資するといいでしょう。


失敗した投資案件は「貴重な学びの機会」と捉えるべきです。その際、投資する段階で理由がきちんとしていないと反省しようがありませんし、良い学びができなくなります。ですから、まずは投資する時に理由をはっきりさせるようにしましょう。


感だけを頼りに投資しても、仮に失敗した時に得られるものがありません。


中長期的な視点に立って、ファンダメンタルズをきちんと分析して、割高・割安と言った判断に基づいて行う投資の方が、株式投資本来のプラスサムゲームの良さを享受できると思います。

 

下がる余地が少なくて、上昇する余地が大きいということは、「ローリスク・ハイリターン」だと言えるのです。


価値と価格は等しくない。時には大きく乖離してしまうこともあります。これを見極めることがとても大事です。また、この時に当時の大きなチャンスも生まれます。


バブル経済崩壊後や ITバブル崩壊後、さらにはリーマンショックのような金融危機の時には、地価や株価が本来の価値よりも大きく下がる、という状況が起こります。


値段を覚えるというよりも、値段について考えて感覚を養うことが大事なのです。


株の価値と価格を比べて割安かどうかを考えるための最も基本的な指標として、PBR と PER があります。この二つの指標については使い方を身につけましょう。


お金をたくさん持っているのに株価が低迷している会社というのは、ほとんどのケースで ROE が低く資本効率悪い会社です。


将来的にこの会社をどのような会社にするつもりなのか。どのような会社にしたいのか。


最終的には、その会社の強みを生かして個体的にはどのくらい業績を伸ばせそうなのか、将来像にある業績の拡大余地を検証してみましょう。


投資で成功できる人とできない人の大きな違いは、失敗した時にそれをきちんと認めて迅速に損切り処理できるかどうかです。


売買のタイミングについても、私は父の言葉をいつも心にとめています。それは、「上がり始めたら買え、下がり始めたら売れ」というものです。


タイミングについては大きく分けて次の二つあります。
①十分に目標を達したと判断した時
②シナリオが間違っていたと判断した時


上昇が続いている株であっても、バリュー的にはまだまだ魅力的で、「まだ本来の価値の半分くらいしかない」と判断できるのであれば、やはり「買い」と判断しても良いのではないかと思います。


「よく自分が分からないこと」に投資するのは、期待値を正確に導き出すことができないので、辞めようと強く思いました。


大事なことは、上手くいってもいかなくても、一生懸命に考えることだと思っています。


自分が本当に好きなことを見つけて仕事にすることが大事だと思います。


ミッションとは「できるかどうか分からないくらい難しいけれど、一生をかけてやり遂げたいこと」、「他の誰かではなく自分がやらなくてはならないと思えるようなこと」です。 


【目次】
はじめに
一講 株式投資の3大メリット
   世の中の動きを知り世の中に役立ちながら、お金を増やせる
二講 お金との付き合い方
   お金は稼いで、貯めて、回して、増やす
三講 実際に投資してみる
   少額で始め、県から学ぶ
四講 投資成功の決め手「期待値」
   リスクとリターンを天秤にかける
五講 「価値」と「価格」の見極め方
   価値と価格を意識し、そのズレを利用する
六講 「将来性」を見極める
   IR に問い合わせ、シナリオを考える
七講 「リスク管理」を考える
   上がり始めたら買え、下がり始めたら売れ
八講 これからの投資家に求められること
   コーポレートガバナンスこそが日本の経済の肝となる!
九講 AI 時代を生き抜くための投資と仕事のやり方
   「ビジョン」と「ミッション」を持つことの大切さ
おわりに
N 高投資部の奇跡

【3.本書の感想】

意外とまともな事が書かれているので、驚きませんでしたか?(笑)

 

村上さんは、自らのミッションを持って、株式市場で戦っています。

 

その姿には、感動さえ覚えます。

 

世のため、人のためにやった。

 

しかし、世間からは、批判の目で見られるは、逮捕されるはで、ひどい境遇にも合いました。

 

そんな村上さんが、この世に再び出てきたということは、その信念に共感する人がいるということですし、その信念は間違ってなかったことだと思います。

 

この本は、投資の基本を学ぶ本として、これからの時代を行きていくための本として、とても役に立つ本です。

 

高校生ではなく、大人の方向けの本だと思います。

 

この本を読んで、すぐに大金持ちになることはありません。(笑)

 

しかし、中長期的に儲かる方法が書かれていますので、将来が不安だと言う方は是非ご覧下さい。 

 

村上世彰、高校生に投資を教える。 (角川書店単行本)

【4.関連書籍の紹介】

村上さんのやってきた事は、素晴らしいと思います。

皆さんの認識に誤解があるなら、この本がそれを解きます。

 

生涯投資家 (文春文庫)

 

こちら、1月9日まで、99円キャンペーンを実施中です!

野村監督は自分を変えるには、正しい努力が必要だと言われています。

一流でない人が、一流と勝負できる方法がわかります!

野村監督ベスト

「野村監督ベスト」はKindle Unlimitedで読み放題です!

Kindle Unlimitedも今、お得なキャンペーン中です!

株を始めるならお得なネット証券で口座を作りましょう!

インターネットでお得に取引!松井証券

 

人生100年時代、確実に自分で稼ぐ力をつけるならこちら!

ネットビジネスの時代

 

なんと素人が普通に儲ける時代になりました!

YouTube+Kindleの儲け方

 最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【5.出版社より】

KADOKAWAノンフィクションさんよりリツイートして頂きました!

f:id:bkeita:20200916215813p:plain

 KADOKAWAノンフィクションさんありがとうございました!

【書評】「笑いの力」で人生はうまくいく  植西聰 ゴマブックス

f:id:bkeita:20200906104433j:plain

幸せになりたいですか?

 

さて、幸せになるために必要なものは何でしょうか?

 

大金?地位?名誉?そんな難しいものは不要です。

 

人間だれもが持っている威力抜群なアイテムがあります。

 

それは笑いです。

 

 

【1.本書の紹介】 

笑いや笑顔は、健康にいいとか、人間関係を潤滑にするとか様々な効用があると言われています。

 

様々な所に、いろんな事が書かれているので、一体何に効くのかその全容が不明でした。

 

ここに、「笑いと笑顔」の効果大全集が登場しました!

 

例えば、初めて会った時に笑いがあると、その場が和みますね。

 

笑いによって、お互いに打ち解けた話ができることはよくある事だと思います。

 

仕事がうまく行かない、人間関係がうまく行かない、それはもしかしたら、笑いが解決するかも知れません。

 

「笑いと笑顔」の力がたくさん紹介されていますので、その効果の多さに驚いてしまうと思います。!

【2.本書のポイント】

アメリカの哲学者であるウィリアム・ジェームズは、「私たちは、笑うから幸せになるのだ」と述べました。


笑うことによって集中力が高まる可能性がある。


一つ笑えば、一つ若返る。一つ怒れば、一つ老いていく。

 

ダンスは全身運動をしながらステップを覚えるため、体と頭を同時に使うことになります。そのため脳細胞を活性化し、記憶力や想像力を高め、認知症予防にも役立つと言われています。


適度に右脳を刺激する習慣を持つことで、新しいアイデアを思いついたり、柔軟な発想ができるようになるのです。その右脳を刺激する一つの方法が、「身体全体を動かしながら、大きな声で笑う」ということなのです。


いつまでも若々しくいるためのコツは、「スリー S」と言われています。
・SMILE(笑い)
・SPEECH(会話)
・SLEEP(睡眠)


普段からよく笑うように心がけている人は、免疫機能が高まり癌などの重大な病気になるリスクが低くなる可能性がある。


よく笑えば、健康的に長生きすることができる。


笑うことは、認知症予防にも役立つ。


笑うことは、糖尿病の改善にも効果がある。


愉快なことを思い描きながら、明るい笑顔で生きていくことが大切なのです。そのために「愉快なこと」書き出してみてもいいでしょう。


ドイツの哲学者であるニーチェは、「笑いとは、地球上で一番苦しんでいる動物が発明したものである」と述べました。


「踏まれても咲くタンポポの笑顔かな」
つらい思いをしても、笑顔で前向きに生きていくことを忘れない人こそ、素晴らしい人生を手にすることができる。


楽しく笑いながら、「腹が立ってくるとか、悲しくなってくるとか、つらくなってくることは、絶対にない」のです。


人は笑うことによって、人間にしかない、素晴らしい知恵を発揮できる。人間にしかできない、強い行動力を発揮できる。


人を笑わせるための最も有効な方法は、自分自身が嬉しそうに笑うことなのです。


親しみのある笑顔で、「そうですね。私も好きです」と共感してあげることが大切なのです。


多くの人から愛され、また大切にしてもらうためのコツがあります。それは会う人、会う人に、明るい笑顔で、「ありがとう」という気持ちを伝えていくことです。


笑顔で結ばれた人間関係、感謝の気持ちで結ばれた人間関係をどんどん増やしていくことが、お互いの幸福な人生に繋がっていくと思います。


人と会って話をするときは、自分が「あなたが好きです。あなたと親しくなりたいです」という気持ちを込めて、明るい笑顔を作ることが大切です。


笑顔で「こうしてくれると、私は嬉しい」という言い方をする。


「和顔施」とは、「優しく微笑んだ顔で人に接し、そのことによって人に恵みを与える」ということになります。やさしい笑顔、明るい笑顔で人に接すれば、その相手もまた優しい気持ちになります。心が明るくなります。


握れる拳は、温厚に笑っている人の顔には当たらない。


イギリスの詩人であるジョンミルトンは、「笑いは敵味方の区別を取り除く」と述べました。


明るい、やさしい笑顔は、人に強いパワーを与えるのです。


「あなたの笑顔を見たい」という思いで結ばれた人同士には、強い絆が生まれている。


アメリカの IT 企業は、「いつも笑顔があふれている会社」でもあるのです。日本の多くの企業の、いずれ、そういう「笑顔を大切にする会社」へと方向を変えていくと思います。

 

【目次】
まえがき
第1章「笑い」には、ポジティブな力がある
第2章すべては「笑顔」でうまくいく
第3章「笑いの力」で若返る
第4章「笑いの力」で健康になる
第5章「笑いの力」で前向きになる
第6章「笑いの力」で楽天的になる
第7章「笑顔」で喜びを表現する
第8章「笑いの力」で人間関係が良くなる
第9章「笑顔」で-人と助けあって行く

【3.本書の感想】

この本も、笑いが大事ということをひたすら書いていますが、思わず「おかしくて笑っちゃった」というところは、全くありません。(笑)

 

ただ、読んでいるうちに、「笑いと笑顔」がとても大事な事がわかってきますので、急いで、笑顔を作ってみたりしました。

 

この本を読んだ人は、もう、笑うしかなくなると思います。(笑) 

 

そうならざるを得ないほど、笑いと笑顔の効能が書かれています。

 

マクドナルドのメニューにスマイル0円と書かれているのは、有名な話ですね。

 

ハンバーガーを注文するついでに「スマイルくださ―い!」と言うと、レジのお姉さんがニコッとしてくれます。

 

なんだか得した気分になります。

 

笑顔に飢えている方は是非、マクドナルドへどうぞ!(笑)

 

ちなみに私は、レジが男性の時は、スマイルは注文しません。

 

なぜなら、男性のスマイルを見ても、得した気分にならないからです。(笑)

 

笑顔はタダです。

 

自分で作れます。

 

そして、他の人に笑顔を振りまくと、喜ばれます。

 

それがきっかけで、自分の周りの雰囲気を明るく変える事ができます。

 

笑顔の力ってスゴイと思いませんか?

 

これは、試さない手はありません!

 

何かうまく行かないなと思っている方、幸せになりたい方は是非、この本を読んで頂いて、手元に置いて常に笑顔を忘れないようにして下さい!

 

「自分から笑顔になるのは恥ずかしい。」

 

なんて、恥ずかしがっている場合ではありません!

 

笑顔だけで幸せになれるんです!

 

是非、読んで下さい!

「笑いの力」で人生はうまくいく 

 

【4.関連書籍の紹介】

 吉本芸人が書いたおもしろい本です。

www.fukuikeita21.com

 

 面白く話す為の方法がわかります!

www.fukuikeita21.com

 

 面白いことが書いてあります。

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】世界のトップコンサルが使う 秒速で人が動く数字活用術  小早川鳳明 PHP

f:id:bkeita:20200831051054j:plain

なんと、このブログに、著者自ら新刊レビューのオファーがありました!

 

著者直々の依頼だからといって甘い事を書いていると、いつも読んで頂いている皆様に、本当の本の価値がわからなくなってしまいますので、いつも以上に、厳しい目でみてみたいと思います。

 

今回はあえて辛口でコメントしてみます。

 

この本は、とても役立つ本です!(笑)

 

 

 

【1.本書の紹介】 

著者は外資系コンサルを経て、現在は企業価値向上の専門家です。

 

多数の経営改革、企業買収から得られた経験を元に、とてもわかりやすく人が数字で動くコツを紹介しています。

 
特に、ビジネスマンの方で上司を動かしたい人や部下に動いて欲しい人。

 

どうすれば動いてくれるのかここに書いてあります。

 

組織の中で、人を動かすことに苦労している人にとっては、目からウロコの本になると思います。

 

上司や部下に動いて欲しいと思う時、言葉でいくら説明しても伝わらないことは、誰でも経験している事だと思います。

 

それは、言葉では、なんとなくそうかも知れないと思いつつも、はっきりとイメージできないので、理解できないからです。

 

この本では、相手に理解してもらうためのツールとして、数字とグラフが登場します。

 

どのように使えば人は動くのでしょうか?

【2.本書の紹介】

新しい働き方の中で、自身の企画を説明して経営陣を動かしたり部下を動かすには、これまでの人間味のある信頼関係に頼らず、五感での説得にも頼らないスキル(人が動く数字活用術)が必要となってきたのです。


膨大なデータの中から、目的に合わせて効率的な情報を選び出し、その情報を使って、周囲の人間やステークホルダーを動かしているのが、組織を動かすことができる経営者なのです。


「人が動く数字活用術」とは
其の1 いかに他人を納得させ、他人に行動変容を促せるかに特化した数字の活用術
其の2 あなたの提案に反対する上層部や、あなたの指示に懐疑的な部下に対して利用する数値の活用術
その3 部署の年間計画承認・来期予算承認・新規プロジェクトの実施承認を経営陣から取得したいとき、今よりももっと精力的に部下に動いてもらいたいときに効果を発揮する術


危機感を煽るために、データをグラフ化する「基準値を下回っているから動いてほしい」と伝える

 

悪い例

f:id:bkeita:20200831060643j:plain

 

良い例(担当者が危機感を覚えるグラフになっている)

f:id:bkeita:20200831060705j:plain

 

データのグラフ化を考える際に重要なのは、自分の主張できるだけ強く表現できるビジュアルを選ぶことです。

 

悪い例

f:id:bkeita:20200831060720j:plain

 

良い例(グルーピングとラベリング)

f:id:bkeita:20200831060735j:plain
グルーピングとラベリングにより、明確な根拠を示しながら端的に経営陣に提案できれば、経営陣があなたの提案を承諾する可能性は高まることでしょう。


動いて欲しい相手の危機感を煽るためには、「昔より悪化した」事実を伝えよう

f:id:bkeita:20200831060816j:plain

要素分析を行い、悪化している要素(客単価と回転数)を特定したうえで、部下に指示を出すと、彼らは動いてくれる


ラベリング(○をつける基準)の工夫をすれば、自分に有利なメッセージを発信できる!!


会社の上司や先輩・専門家など、他人が話していたことを書き出すだけでは、いつまでたってももれが生じていないかどうかの確証が持てず、全体像を捉えることはできない
どんなに自分が思いつく限りのアイデアを頑張って書き出したとしても、それはMECEに考えたとは言えない


規模、成長性、収益性、認知度、満足度など、検討している事項に合わせて様々な塾を設定した上で、どのセグメントが優位なのかどのセグメントが優位なのか、セグメント間で比較する


MECEの考え方を反映したロジックツリーを作り、プレゼンをすると、相手の疑問に的確に答えることができ、相手を動かすための説得力を高められるようになる

 

確かなデータが存在しない場合に、フェルミ推定を用いてデータを作り出すのが有効な活用方法です

【目次】
緊急提言
まえがき
第1章初級編10秒で説得できる!数字の見せ方
第2章中級編データに物語を加えて深い同意を引き出す
第3章心構え編はるかの前にデータの選び方・作り方を見直す
第4章上級編相手に反論させない実践型ロジカル数字術
あとがき

 

【3.本書の感想】

グラフの作り方1つで、説得力がこれだけ違ってくるという事に驚きました。

 

これ知らないと負けちゃうよ!

 

いや、もう負けているのかも・・そう思ってしまいました。(笑)

 

今までは、人を説得できないのは、情熱が足りないからだと思っていました。

 

何度も何度も情で訴えるのではなく、この本に書いてあるように、上手にグラフを使いながら相手に状況を理解してもらえれば、1発で理解してもらえると言うことがわかりました。

 

グラフの加工には工夫が必要で、どういうふうに見せるかというセンスはその人によって異なると思います。

 

しかし、この本に載っている事例を参考に少々訓練すれば、人を説得できるビジネスマンになれると思います。

 

この本には、とても分かりやすいグラフが載っています。

 

上司や部下に説得する必要がある企業幹部の方、経営企画の方、ブログでグラフを使って何かを訴えたい方にはとてもお勧めの本です!

 

是非ご覧下さい!

世界のトップコンサルが使う 秒速で人が動く数字活用術

 

【4.関連書籍の紹介】

こちらもなかなかお勧めの本です!

www.fukuikeita21.com 

 ビジネス書をもっと感じたい方はこちら !

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

 

【5.著者よりコメント頂きました!】

著者の小早川鳳明さんからコメントとリツート頂きました!

f:id:bkeita:20200902050305p:plain

小早川鳳明さんありがとうございました!

【書評】初対面でも話がはずむ おもしろい伝え方の公式 石田章洋 JMAM

f:id:bkeita:20200829112131j:plain

 

本書の著者は現在放送作家ですが、以前は落語家でした。六代目三遊亭円楽(当時は楽太郎)に弟子入りしていましたが、弟弟子の実力を見て限界を感じて、放送作家に転身されました。その弟弟子というのが、伊集院光さんだったんです!

 


【1.本書の紹介】

特に初めて会った人には、話が面白いと思ってもらった方が会話も弾みますし、お互いに楽しいですよね。

 

しかし、現実は、会話が続かない、盛り上がらない、プレゼンやスピーチで聞いている人の心をつかめないなど、なかなかうまくいきません。

 

それは、この本の著者自身が経験し苦しんだことでもあります。

 

そこで、著者は古今東西の笑いの本を読み漁り、ついに「誰でも面白い話ができる伝え方の方式」があるのを発見しました!

 

その内容を実例を交えながらわかりやすく紹介しています!

【2.本書のポイント】

言葉は意味を凝縮したうえで、短くすればするほど強くなります。


笑いを生み出すためのシンプルな公式
空気を読む✕笑いの原理✕伝える技術


コミュニケーションの土台は「空気を読む」こと
談笑さんが何度も口にしていたのが次の一言です「相手を観察して、気を配れ


枝雀師匠が唯一笑いの原則としたもの、それこそが「緊張の緩和」の理論です。枝雀師匠は「緊緩(キンカン)の法則」と名付けました。人は緊張が緩和された時に笑うのです。


・キンカンの法則実践例1 緊張→緩和(倒置法)
小池百合子氏の「倒置法」
「膨れ上がるオリンピック予算、1兆、2兆、3兆って・・・豆腐じゃないんですから」


・キンカンの法則実践例2 自慢→自虐
孫さんは「髪の毛の後退がハゲしい」とのツイートにこう返し、話題になりました。
「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである。」

 

・キンカンの法則実践例3 思い込み(予想)→裏切り
とんねるずがロケで食事をする時によく使うパターン。
まず店主に、この店のおすすめを聞き、「おすすめは味噌煮込みうどんです」その答えを聞いたあと、「じゃあ、俺はカツ丼で」。自分でお勧めを聞いたのだから、当然、それを頼むと思わせておいて違うものを頼むことが、視聴者の予想を裏切り、笑へとつながるのです。

 

・キンカンの法則実践例4 謎→解決
「最近なぜか夜眠れなくて」
「何か心配事でも?」
「昼寝はぐっすりなんだけど」
「それだよ」

 

・キンカンの法則実践例5 権威→失墜
「山田社長から金一封もらったよ」
「へぇ、すごいですね」
「中を見たら500円玉が1枚、山田君もケチだなあ」 

 

・キンカンの法則実践例6 たとえる→結びつく
「たとえる対象」と「たとえたもの」距離が離れていれば離れているほど大きな笑いになるのです。
笑いというのは「異質な材料の新しい組み合わせ」でもあるのです。
「このお茶、渋いな」
「まるでうちの経理ですね」

 

・キンカンの法則実践例7 たとえ→ツッコミ(ツッコミ→たとえ)
特にお手本にしたいのは、くりぃむしちゅーの上田晋也さんです。
例えば似ているようで全然違うものに対しては、
「加藤あいと阿藤快くらい違うよ!」
到底不可能なことに対しては、
「産婦人科で処女を探すぐらい難しいよ!」
流行に乗り遅れている人に対しては、
「11月に冷やし中華始めました位遅いよ!」

 

・キンカンの法則実践例8 ノリ→ツッコミ
「ソースとってくれる?」
「はい(ホースを渡す)」
「そうそう、やっぱりとんかつにはホース・・って違うやろう!」

 

・キンカンの法則実践例9 あるある→ツッコミ
楽しみにしていたことが寸前で駄目になってしまった時・・・
「好きな子の直前で曲が終わるフォークダンスくらい残念だ」

 

面白い人の話を聞いていると、不思議なことが起こります。というのも、話しているネタの情景が脳裏に浮かんでくるのです。


ビートたけしさんは、まだ下積みの修行の頃、ある大先輩から笑いの極意を教わったと言います。それが、このひと言。「頭の中に、先に映像を浮かべること」


オノマトペとは擬音語・擬態語のこと 
「パパッと片付けて、キンキンに冷えたビールでもグビグビッとやろうぜ」
伝えたいことを的確に表現するオリジナルのオノマトペを使いこなせると、あなたの話はさらに魅力的になります。


その場にいる相手と「共有・共感できる話題」を選んでください。


テレビショッピングでは、視聴者は「商品」ではなく「未来」を買う。

 

目指すのは、最低でも3分に一度は笑いを取ること。

 

面白いことが起きるのを待つだけでなく、積極的に探す。

 

【目次】
はじめに
第1章 なぜ、あなたの話は「おもしろくない」のか?
第2章 おもしろい人は「空気」を読む
第3章 今日から使えるたったひとつの笑いの原理
第4章 今より2倍おもしろくなる「伝える技術」
第5章 シチュエーション別おもしろい伝え方
第6章 今よりもっとおもしろくなる!面白い人の習慣
終わりに

【3.本書の感想】

この本の著者も、落語家経験者と言うことで、人を笑わせることに相当悩んだ人です。

 

悩んだだけあって、良く研究していると思います。

 

人を楽しませるには、運動神経のように瞬発的な能力が必要じゃないかと思われがちですが、ここに書かれている内容を見る限り、普段から準備をしておくことで、おもしろくなれる事がわかります。

 

自分が伝えたいことを相手の頭に映像を浮かばせることが、とても大切ですね。

 

そして、話題は、共有、共感できるものを選びましょうということで、守るべき基本的な事も言われていると思います。

 

自分の話がつまらなくて困っている方、楽しい話し方を学びたい方は是非ご覧ください!

初対面でも話しがはずむ おもしろい伝え方の公式

 

こちらも面白い話の作り方がよく分かる本です。

www.fukuikeita21.com

 

こちらは、伝える事に悩んだ著者が、一生懸命研究した結果、うまくいくやり方を見つけ、紹介している本です。

www.fukuikeita21.com 

会話の上達に欠かせないのは場数です。

こちらで練習しましょう!

お見合い

 

お話上手になった人は、こちらで挑戦してみましょう!

出会いにチャレンジ

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】ウケる人、スベる人の話し方 渡辺龍太 PHP

f:id:bkeita:20200821061826j:plain毎日の会話に、潤いは足りてますか?
 
潤いの元?
 
それはそう、お笑いの事です!
 

【1.本書の紹介】

本日のご紹介する本は、笑わせるためにはどうすればよいのか?という本です。
 
お笑いについて、本で説明をするのはとても難しいので、たいていの本は面白くありません。
 
この本もやはり、面白くありません。(笑)
 
ただし、笑わせるにはどうしたらよいか?ということを簡単な事から難しい事まで、詳しく書かれています。
 
笑う本ではなく笑わせるための本ですので、読んでいる顔はどうしても渋くなってしまいます。(笑)
 
さて、人を笑わせるにはどうしたら良いのでしょうか?

【2.本書のポイント】

①ツッコミより「ボケ」を学ぼう
ツッコミ側の人ばかりで、ボケが供給不足となっています。
 
②「自分が面白いと思うかどうか」は関係ない
ウケる人は「相手が面白いと思うことは何か?」を常に考えているのです。
 
③スベらなければ、ウケる人になれない
ウケる人になるためには、スベる経験も非常に大切です。
とにかく「笑いの打席」に立たないことには、受ける人にはなれないのです。自信がないなら、逆に、最低5回はスベって来て!
 
「間」さえしっかりと用意してあげれば、聞き手は「そこが笑うポイントなのか!」ということを理解して、笑いが巻き起こるのです。
 
ウケる人になりたいのであれば、複雑なことは考えず、自分の中に疑問が湧いた瞬間に、「え?」「何?」といったシンプルな言葉を発してみるようにしましょう。
 
自分がその話に興味を持てるように、細かく「どういうこと?」と、質問してみましょう。
 
明石家さんまさんが、頻繁に使う王道ギャクを紹介します。さんまさんは、テレビで何かを試食する時、たいてい、「ホンマに美味いんか?」と疑った雰囲気で口に食べ物を入れ、その後すぐに、急に明るい顔になって「ホンマや!」と言って、スタジオを笑わせています。実はこれ、先に感情を下げておいて、急に上げるという、定番の笑いのフォーマットです。
 
サンドイッチマン伊達みきおさんのネタ「ゼロカロリー理論」をご存知でしょうか?
「ドーナツは、真ん中が空洞で形そのものもがゼロを表しているので、ゼロカロリー」
「ピロシキは110° Cを超える油にカロリーが耐えられないので、ゼロカロリー」
というように、伊達さんはあらゆる食べ物について、「いくら食べてもゼロカロリー」ということを熱く語っています。これは、実に素晴らしい「ウケる屁理屈」です。
 
スベる人の話は、わざわざ聞かなくてもわかる、当たり前過ぎる正論でつまらないことが多いのです。
 
いきなり突飛なことを言うよりも、三段階に分けて説明し、その三つ目に突飛なことを言うことで、利き手側にも心の準備ができ、ずっとすべりにくくなるのです。「ラーメン、つけ麺、僕イケメン!」
 
なぜ受ける人は「極端な先読み」するのかというと、あえて極端の方向に話を振ることで、いわゆる「ツッコミどころ」を意図的に、かつ分かりやすく作りたいからです。
 
ウケる人になりたければ、自分が体験した時の視界を再現するように、頭の中のモニターに映像を映して、相手に細かく語りかけるようにしましょう。
 
ザキヤマさんの有名なネタに、
「僕は顔が大きいんじゃないんです。体が小さいだけなんです」というのがあります。
この構造だけをパクって、別のネガティブな事柄を、別の事のせいだと言い張ってみましょう。
「僕は太っているんじゃないんです。ただ、部屋が狭いだけなんです。」
「振られたわけじゃないんです。ただ、3年間まったく連絡が取れていないってだけなんです。」
 
会話中はむしろ笑わないと失礼
 
オノマトペ(擬音語・擬態語)について、使えば使うほど表現が豊かになるので、積極的に使おうと言われている
「ゴロンゴロ―ンとコケた」
「ドスっとコケた」
この2つでは、頭に思い浮かぶ映像がまったく違うと思います。
 
笑いのツボが浅いことには、二つのメリットがあります。
1つは、話し手にとって、笑いという合いの手が入ると、気分が上がって話しやすくなるということです。
もう1つは、誰かが笑っていると、つられて笑ってしまう人がいて、一人の笑いが伝染し、その場全体が盛り上がる、ということです。
 
笑い上戸になる方法があります。
それは、自分以外の誰かが笑った瞬間、すかさず自分のもらうという方法です。声は出さなくてもいいので、とりあえず、無理矢理にでも笑顔を作ってみましょう
 
人間の感情は、顔の表情筋に大きく支配されています。
なるべく相手の話に笑うようにしていれば、自然とツボが浅くなります。
 
不幸だったり、イライラしたことだったり、ネガティブなことであろうと、感情が強く動くようなことは、必ず笑い話になるのです。
 
共同作業の笑いを演出する3つのテクニック
一つ目は、片方が話し過ぎないことです
二つ目は、相手の話に興味を持ってきき、なるべくリアクションを大きくして笑ってあげることです
三つ目は、相手から質問を投げかけられたら、必ず脱線せずに答えることです。
「たしかに+ちょっと大げさにまとめてボケる」というフォーマットが、共同作業の笑いを作る上で、とても有効なのです。
 
一度や二度で効果が出るとは思わずに、数を打てば当たりますので、めげずに打ち続けてみてください
 
【目次】
はじめに
第1章ウケる人の「会話の公式」7ヵ条
第2章うける人の考え方、スベる人の考え方
第3章ウケる人のコミュニケーション、スベる人のコミュニケーション
第4章受ける人の話し方、スベる人の話し方
第5章ウケる人の対応力、滑る人の対応力
おわりに

【3.本書の感想】

私は、お笑いが好きですが、いつもニコニコしているかと言うとそうではありません。

 

たいてい、パソコンを睨んで、眼をシバシバさせています。(笑)

 

そういうことをしていると、表情筋が固くなって笑わない人になるのかも知れません。

 

笑いは大事です。

 

至るところで、健康に良いと言われています。

  

こういう本を読むと、笑わなきゃと思い出します。(笑)

 

本を読んでいる時は、愛想のない顔していますもんね。

 

笑うようにしていれば、笑うようになるそうです。

 

この本は、読んでいて大笑いする本ではありませんが、その情景を思いながら読み勧めると、だんだん楽しくなってきます。

 

明日、会社で誰かを笑わしたろか~っていう感じです。

 

最近、笑っていない方、笑わせたいと思っている方、一度この本を読んで、お笑いを研究してみて下さい。

 

意外と簡単な事で、他人を笑わせることができると思います。

 

コツをつかめば、これからの人生、笑顔あふれる毎日になるかもしれません!

ウケる人、スベる人の話し方

 

【4.関連書籍の紹介】

吉本芸人が書いたそれなりに面白い本です。

www.fukuikeita21.com

 人生には笑いが大事です。

www.fukuikeita21.com

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【書評】ファンベース ― 支持され、愛され、長く売れ続けるために  佐藤尚之  ちくま新書

f:id:bkeita:20200816172040j:plain

 

【1.本書の紹介】

人口急減やウルトラ高齢化、超成熟市場、情報過多などで、新規顧客獲得がどんどん困難になっているこの時代において、どうすれば、消費行動を促すことができるのでしょうか?

 

その方法を紹介するのがこの本です。

 

「ファン」を大切にして、ファンをベースにして中長期敵な売上、価値を上げていく考え方です。

 

モノがありふれる時代において、お客様と具体的に、どう向かい合っていけば良いのでしょうか?


【2.本書のポイント】 

自分たちが愛している商品の価値を支持してくれる「ファン」を喜ばすことほど、楽しい仕事が他にあるだろうか。


変化は大きく三つに絞られる
①日本社会の変化、②超成熟市場による変化、そして、③情報環境の変化である。


「選択肢が多ければ多いほど人は選ぶのに悩み、選んだ結果が本当にいいのか気にもなり、自信をなくし、結局選ぶのをやめてしまう」

 

びっくりすることに、検索を活用している人はほぼ東京に一極集中している。


「ソーシャルウェブの登場により、多種多様な人々と交流することが可能になった」という考えを抱いてしまうかもしれない。しかし実際は、私たちは自分に似た人々としか交流していない。


価値観が近い類友は、テレビやネットを凌ぐ最強メディア


ファンベース政策とは、あなたの店の常連さんを大切にし、彼らの LTV をあげていること。そして、常連さんを新たに作り少しずつ増やしていくこと、である。


企業はビジネスのやり方をひっくり返す必要がある。ファンである既存のお客さんを優遇し、情報を最初に知らせるべきだ。自社に対して時間とお金を費やしてくれている人に、「あなたは大切な方です」と知らせよう。


モノの背景に「人」がいることをどうやって感じさせるか


唯一の対抗策はすべての政策・接点・活動において、誠実であることだ。


ファンとは商品そのものではなく、商品が「大切にしている価値」支持している人である。ということは「価値」にファンがつく、ということだ。その価値を軸にファン・コミュニティを作るべきだし、その方が活気づくだろう。


「企業の本当の姿」がすぐに明らかになってしまう時代である。真の意味で企業の評価・評判を上げなければならない。そのためには丁寧かつ地道に培われた「信頼」が必要だ。


コアファンとは、お客様というより、大切にする価値を共有し喜び合う「仲間」であり、もっと言えば「身内」とも言える人なのである。


ファンの支持を強くするための3カ条
・その価値自体を、アップさせること
・その価値を、他に代え難いものにすること
・その価値の提供元の評価・評判をアップさせること

 

100人のお客より1人の熱烈なファン。これを生み出せば、お客さんの数が減っても、むしろ利益率は増えます。


スモールスタートで小さく初めて見ることでもファンの姿は見えてくる。


時間がかかるのではない。じっくりと「時間をかけたい」のである。
手間がかかるのではない。真摯に丁寧に「手間をかけたい」のである。
手離れが悪いのではない。楽しいから「手を離したくない」のである。
効率が悪いのではない。できるだけ長く「労力をかけて付き合いたい」のである。 


人生を幸せにするのも、人を健康にするのも、人間同士のつながりである。


定年退職後一番幸福な人は、仕事仲間に代わる新しい仲間を自ら進んで作った人たちです。

 

【目次】
はじめに
第1章 キャンペーンや単発政策を、一過性で終わらせないために
第2章 ファンベースが必然な三つの理由
 (1)ファンは売上の大半を支え、伸ばしてくれるから
 (2)時代的・社会的にファンを大切にすることがより重要になってきたから
 (3)ファンが新たなファンを作ってくれるから
第3章 支持を強くする三つのアプローチ~共感・愛着・信頼
 「共感」を強くする
 「愛着」を強くする
 「信頼」を強くする
第4章 ファンの支持をより強くする三つのアップグレード~熱狂・無二・応援
 「熱狂」される存在になる
 「無二」の存在になる
 「応援」される存在になる
第5章 ファンベースを中心とした「全体構築」の3パターン
 (1)中長期ファンベース作のみで構築する
 (2)短期・単発製作でファンを0から作っていくところから始める
 (3)中長期ファンベース施策を軸に、短期○短髪政策を組み合わせていく
第6章 ファンベースを楽しむ(もしくは実行の際のポイントの整理)
あとがき

【3.本書の感想】

モノがあふれる時代になってしまいました。

 

どれだけいいモノを作っても売れない時代です。

 

それを買う理由は何でしょうか?

 

この本にわかりやすくて面白い事例が載っていました。

 

居酒屋を経営している人の話です。

 

おにぎりが全然売れなかったので、「かなちゃん(バイトの可愛い子)が握った真心おにぎり」と表記したら、あっという間に毎日売り切れるようになった。

 

商品は変わりませんが、言葉を付け足しただけで、ただのおにぎりに価値がついた瞬間ですね。

 

私がこの居酒屋のお客だったら、「とりあえず、ビールとおにぎり」と言っていると思います。(笑)

 

ここで紹介されている事例、ソニーの一眼カメラ「α」、カゴメ、広島東洋カープ、カルビー、鶴屋百貨店は、それぞれに多くの競合他社がありますが、もう他社を選ばないくらいの体験を仕掛けています。

 

もう忘れられないくらいの体験をしたファンは、他社には行かないでしょう。

 

そんなファンに支えられる製品、サービスは、今度はファンがその製品、サービスをよくしようと働きかけて来ますので、とてもいいモノができて、そしてまた売れます。

 

安さだけで勝負できる時代は終わりました。

 

ブランドや商品のストーリーを磨き上げること、そこに集う楽しさや意味を提供していかないと、他社製品との差別化ができなくなって、結局値段勝負になってしまいます。

 

最近、モノからコトへと言われていますが、もちろん、キチンとしたモノはベースとして大切です。

 

そのモノを買ったお客様が得られる機能以上の価値を、どれだけ与えられるかが勝負ですね。

 

新しいマーケティングの具体的な事例が載っていて、大変分かりやすい本です。

 

商品を作っている方、ブログ運営をされている方には、参考になると思います。

 

是非御覧下さい!

ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために (ちくま新書)

 

【4.関連書籍の紹介】

悔しいですが、共感をビジネスにつなげている人で1番有名な人です。

私はゆうこすのファンではありません。(笑)

www.fukuikeita21.com

イイものは世の中にあふれています。

「コレを買う理由」がないとお客様は買ってくれません。

www.fukuikeita21.com

 モノそのものを欲しいのではなく、モノを通じた体験が売れる時代です。

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

【5.著者より】

著者の佐藤尚之さんが会長を務めるファンベースカンパニーさんより「いいね」を頂きました!

f:id:bkeita:20200817174157p:plain

ファンベースカンパニーさん、ありがとうございました!

【書評】「超」独学法 AI 時代の新しい働き方へ 野口悠紀雄 角川新書

f:id:bkeita:20200813085752j:plain

著者の野口さんは、『「超」整理法』、『続「超」整理法・時間編』、『「超」整理法 3』、『「超」勉強法』、『「超」勉強法 実践編』など、「超」シリーズでチョー有名な方です。

 

 日本では、3チョー(いかりや長介、長嶋茂雄、野口悠紀雄)の一人と言われています。(笑)

 

その野口さんが、「AI時代の新しい働き方へ」というサブタイトルを担いで、またもや「超」何かすごいものを出版されました。(笑)

 

 

【1.本書の紹介】

こちらは、野口さんが提唱されている、「独学」の方法を紹介しています。

 

野口さんは今年80才です。

 

その野口さんが今でも、皆さんに向かって、勉強しよう!と言っています。

 

勉強は20代で終わりだと思っていませんか?

 

20代までの勉強は、いわば勝手に作られた教材にそった、自由のない、全く面白みのないお勉強です。

 

大事なのはそれぞれの人が、それぞれの人の目的にあった勉強をしていくことです。

 

それぞれにあった勉強とは、どのようにしていけばいいのでしょう?

【2.本書のポイント】 

毎日最低一つは、新しい言葉を調べること。これを習慣にしよう。


自動的に敵が味方に変わることはない。こちら側で何らかのアクションを取らなければならない。そのアクションが独学なのである、独学に行ってしか敵を味方に変えることができない。


独学の人々は、権威ではなく自分の力を信じた。


因習的な考えから脱却して、新しい発想で考える。閉塞的な日本の現状を打破するには、こうしたことこそが最も重要だ。

 

大学で勉強することには、重要な意味があると考えている。それは、「大学での勉強とはこの程度のことだ」と知りうることだ。


学校で高等教育を受けなかったにも関わらず、「やれば最先端まで行けるはずだ」と考えたのだ。そして、その考えは正しかった。


日本は IT などの新しい産業分野で負けた。世界的な大競争が既に始まっていたにも関わらず、日本人だけが居眠りしていたのだ。今こそ日本人は、目覚めて、実力をつける努力を始めなければならない。


なぜ勉強を続ける必要があるのか?それは、世の中が変わるからだ。


世界では、今情報関連の技術によって、新しいフロンティアが開けつつある。それを捉えることが必要だ。


人間の生物的条件から言えば、引退年齢が70歳から80歳にならなければならない。仕事をする期間が長くなり、働き方も画一的ではなくなる。


現在では、Web サービスに特化した授業であれば、驚くほど安い費用でスタートすることができる。このため、ベンチャーキャピタルの重要性は低下したと言われる。


英会話教室に行くのは無意味

 

パソコン教室は無意味


社会人の勉強では、必要とされる知識が、人によって大きく違う。


勉強を継続するために必要なのは、次の4つだ
①はっきりした目的を持つ
②強いインテンシブを持つ
③勉強の楽しさを活用する
④時間を確保する


真理の追求を目的として勉強している学者を別とすれば、多くの人は実利を目的として勉強している。


最も強いインセンティブは、好奇心である。面白いから、楽しいから勉強するのだ。研究者は、社会に貢献しようとして研究しているのではない。面白いからやっているのだ。


教師と学生の差が2、3時間くらいしかない場合も多い。つまり、2、3時間前に勉強したことを教えている場合すらある。 


会社の未来を考えている経営者は、パーティーや宴会早く切り上げて勉強している。


まず重要なのは、問題そのものを「探す」ことである。何を目的にして何を勉強したいのかという問題意識を明確にすることが重要である。


英会話学校やテレビ・ラジオの英会話の英語教育では、「専門用語こそ重要」という認識が極めて希薄だ。


外国語を勉強する方法は、シュリーマンが入っていることに尽きる。つまり文章丸暗記するのである。単語を独立して覚えるのではなく、文章として覚えるのだ。


人間の記憶は、関連のない単語を孤立して覚えられるようにはできていない。意味がある一定の長さの文章を覚えるようにできているのだ。


教科書は面白くない。そこで詩や文学作品を暗記することにした。


正確に聞くことができれば、ほぼ自動的に話せるようになる


「英語は味方だ」と考えることだ。英語は可能性は開いてくれるという意味で、強力な味方なのである。


聞くことができれば、情報収集能力が一層高まる。外国のテレビ(インターネットで見ることができる)などを通じて、情報を集められるからだ。


「何を知るべきかという方向を決めること」これこそが最も重要な課題だ。


新しい情報に接した時、それにどのような価値を認めるかはそれまで持っていた知識による。新しい情報に接しても、知識が少なければ何も感じない。しかし、知識が多い人は、新しい情報から刺激を受けて、大きく発展する。


質問する能力を知識が高める。何かを知りたいと思うのは、知識があるからだ。


知識は、何かを生産するための手段として必要なものと考えられてきた。しかし、実は知識そのものが重要なのかもしれない。つまり、知識を得ることそれ自体に価値があるのかもしれない。

 

目次
はじめに
第1章独学の第一歩を踏み出そう
第2章独学者たちの物語
第3章私も独学で勉強した
第4章独学は新しい働き方を可能にする
第5章なぜ学校でなく独学の方が良いのか
第6章独学を継続させるには
第7章学ぶことをどのように探し出すか
第8章英語は独学でしかマスターできない
第9章検索は独学の重要な道具
第10章人工知能の時代に独学の重要性は高まる

【3.本書の感想】

勉強は楽しいですか?

 

勉強が楽しくないと思っている方は、面白くない事を詰め込まされた経験があるからだと思います。

 

学校を卒業し社会人となった今、何を学ぶのも自由ですし、学ぶ教材はネット上で無料で手に入ったりします。

 

すごい時代だと思いませんか?

 

ということは、ネットが繋がる環境であれば、どんな国の人でも勉強ができる環境にあると言うことです。

 

勉強ができるのは、特権階級のものではなくなりました。

 

勉強をしないと、追いつき追い越されるという時代です。

 

先生と生徒の差は10年、20年ではなく、2,3時間だったりする時代です。

 

それほど、新しい事が入ってくるスピードが速くなっています。

 

野口さんは80才でも、まだまだ学びのスピードを緩めません。

 

勉強というのは、つまらない事をひたすら我慢して耐えるものではありません。

 

今の大人がやるべき勉強は、楽しいこと、新しいこと、自分の好きなもの、得意なもの、自分が興味があるものをどんどん深めることです。

 

どんどん勉強して、いつの間にやらその道のトップになるのが理想ですね。

 

ニッチな世界の師匠になりましょう!

 

この本は、独学法について、様々な人に向けて具体的に紹介しています。

 

お得な学び方が習得できます!

 

独学法をもっと知りたい方は、是非御覧下さい!

「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ (角川新書)

 

【4.関連書籍の紹介】

こちらは、チョーアイデアを出す方法です。

www.fukuikeita21.com

正しい記憶の方法が書かれています。

www.fukuikeita21.com

頭を良くしたい人はこちらをどうぞ。

www.fukuikeita21.com

 こちらも独学がお好きな方です。

www.fukuikeita21.com 

スキマ時間の活用で学習効果抜群!

合格者続々オンライン講座はこちら

【資格スクエア】

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

 

【書評】乱読のセレンディピティ  外山滋比古 扶桑社

f:id:bkeita:20200810160431j:plain外山滋比古さんのご略歴は以下です。

1923年愛知県生まれ。東京文理科大学英文科卒業。『英語青年』編集長を経て、東京教育大学、お茶の水女子大学などで教鞭を執りました。著書に『思考の整理学』『ことわざの論理』『知的生活習慣』など多数あります。


先日、新聞をみていたら、外山滋比古さんがお亡くなりなったのを知りました。96才でした。私が外山さんの作品を初めて読んだのが中学生の時でした。とても読みやすい作品で、当時、読書が苦手な私にとって助け舟みたいな本だと感じました。それ以来、外山さんの作品を見つけては、読んでいました。私にとっては懐かしい思い出の作家さんです。
というわけで、今回は、外山さんの作品を1冊紹介させていただきます。

 

【1.本書の紹介】

この本は、大ベストセラーにしてロングセラーの「思考の生理学」の読書版となっています。

 

アイデアを出す為に、乱読が効果的だと言うことを紹介しています。

 

文章が簡単に書かれているので、読みやすいし、分かりやすいのですが、ご本人は相当の努力家です。

 

本当に頭のいい人は、よく知らない人に対しても説明がうまいと言いますが、外山さんがまさにそんな感じがします。

【2.本書のポイント】

かくされているから好奇心をそそれれる。白日のもとにさらしてみれば、目をそむけたくなる。危ないのがおもしろい。健全なものは退屈にきまっている。人間はそういう先入主をもっているらしい。


風のごとく、さわやかに読んでこそ、本はおもしろい意味をうちあける。本は風のごとく読むのがよい。


セレンディピティ(serendipity)思いがけないことを発見する能力。

 

乱読でなくてはおこらないセレンディピティがあることを認めるのは新しい思考と言ってよい。


学校を出て、自分で考えた問題を作り、借り物でない思考によってモノを書きたい、論文をまとめたいと思うようようになるのに10年はかかった。


成功からは新しいものが生まれない。失敗、誤解のもとにおいて偶然の新しいアイデアが生まれる。


エディターシップの概念をつくり上げた。第二次創造論である。第一次創造は素材をつくる。しかし、それだけでは、読者の欲する読み物にならない事が多い。そこで第二創造の出番がある。適当な加工を加えると、第一次創造になかった価値が生まれる。


とにかく英語がよく読めるようにならないといけないと思った。一日外へ出ない日は、朝から夜の十時、十一時までずっと英語ばかり読んでいた。だんだん読むスピードもついた。ひところは1時間に15ページくらい読んだ。これだと二百ページくらいの本が二日で読み上げられる。


古典は作者ひとりで生まれるのではなく、後世の受容によって創り上げられるもののようである。絶対的作者の概念は、古典に関する限り、修正されなくてはならない。


イギリス人で最も独創的で切れ味の良い発想ができたのはT・E・ヒュームであるようだ。

 

いちばんつよく感銘をうけたのは、モンテーニュのことばである。『随想録』をそぞろ読みしていて、「私の頭は、歩いてやらないと眠ってしまう」をいうことをのべている。ものを考えるのに、歩くことがいかに大切かということをこれほどはっきり言っているのを知らなかった。私に散歩への眼を開かせてくれたのはモンテーニュである。

 

【目次】

まえがき

1本はやらない

2悪書が良書を駆逐する?

3読書百遍神話

4読むべし、読まれるべからず

5風のごとく・・・

6乱読の意義

7セレンディピティ

8『修辞的残像』まで

9読者の存在

10エディターシップ

11母国語発見

12古典の誕生

13乱読の活力

14忘却の美学

15散歩開眼

16朝の思想

あとがき

【3.本書の感想】

乱読というのは、失敗も多いそうです。

 

しかし、人間は失敗から多くを学ぶので、失敗を経験することが大切です。

 

だから、乱読が必要だそうです。

 

いろんな本、そもそもわからない分野なんかの本を立ち読みすると、めまいがすることがありますが、それで良いといっています。

 

乱読は失敗のもと。

 

失敗は成功のもと。

 

つまり、乱読は成功のもとなんです!

 

失敗を恐れず、何でも読んでみましょうと言うことです。

 

・・・今度、本屋さんへ行ったら、ビジネス書以外の本も立ち読みしたいと思います。(笑)

 

アイデアの出し方に困っている方は、休憩がてらこの本を読んで見て下さい!

乱読のセレンディピティ【文庫電子版】 (扶桑社BOOKS文庫)

 

 外山滋比古さんのベストセラーです!

こちらもお勧めです!

www.fukuikeita21.com

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!